浜石野外センターから、再びハイキングコースに入って浜石岳山頂へ向かう。
野外センター展望台から北側へ丘を下っていくと、なにやら人工芝の敷かれた斜面が現れた。

スポーツ広場の隅に作られたこの場所は、ソリ遊び場との事。
そしてこちらがスポーツ広場。左右が狭まっているせいか、あまり広くは感じない。

そんなスポーツ広場の反対側には炊事場と、さきほど三本松広場からも見えていたアスレチックがある。
ちなみに案内図だと、こちらは炊事場になっているが、ログハウス側にある方は炊事棟と書かれている。
その炊事場のすぐ横に浜石岳の登山道があった。テント村(キャンプ場)へも、ここから行けるらしい。

炊事場の反対側にあるトイレ横にも、同様のハイキングコース入口がある。センター内案内図では
こちらに浜石岳登山道と記されていたが、どちらからでも行けるようなので炊事場の方の道へ入る。
ハイキングコースに入り進んでいくと道が分岐していた。「←山頂へ」という立札に従い左へ曲がって進むが
その先で再び分岐が出現。今度は案内が無かったが、とりあえず右に行くとトイレ前へ戻りそうなので左へ進む。

どうやらその選択が正しかったようで、どうにか浜石岳山頂へ続く道に来れたようだ。ここからしばらく1本道。
コースの周囲には、いたる所に倒れた木々が散らばっていた。斜面に横たわっている樹木は人為的に
切断された物のようだが、コース上に横たわっている樹木は根元から倒れた物のようで非常に邪魔くさい。

中には、人間の胴体よりも太い幹がコースを遮っているポイントも・・・ここを乗り越えるのは一苦労。
FILE:3へ戻る FILE:5へ進む
野外センター展望台から北側へ丘を下っていくと、なにやら人工芝の敷かれた斜面が現れた。


スポーツ広場の隅に作られたこの場所は、ソリ遊び場との事。
そしてこちらがスポーツ広場。左右が狭まっているせいか、あまり広くは感じない。


そんなスポーツ広場の反対側には炊事場と、さきほど三本松広場からも見えていたアスレチックがある。
ちなみに案内図だと、こちらは炊事場になっているが、ログハウス側にある方は炊事棟と書かれている。
その炊事場のすぐ横に浜石岳の登山道があった。テント村(キャンプ場)へも、ここから行けるらしい。


炊事場の反対側にあるトイレ横にも、同様のハイキングコース入口がある。センター内案内図では
こちらに浜石岳登山道と記されていたが、どちらからでも行けるようなので炊事場の方の道へ入る。
ハイキングコースに入り進んでいくと道が分岐していた。「←山頂へ」という立札に従い左へ曲がって進むが
その先で再び分岐が出現。今度は案内が無かったが、とりあえず右に行くとトイレ前へ戻りそうなので左へ進む。


どうやらその選択が正しかったようで、どうにか浜石岳山頂へ続く道に来れたようだ。ここからしばらく1本道。
コースの周囲には、いたる所に倒れた木々が散らばっていた。斜面に横たわっている樹木は人為的に
切断された物のようだが、コース上に横たわっている樹木は根元から倒れた物のようで非常に邪魔くさい。


中には、人間の胴体よりも太い幹がコースを遮っているポイントも・・・ここを乗り越えるのは一苦労。
FILE:3へ戻る FILE:5へ進む