Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

この世界について(この世界のなかで)語られたこと-C

2010-08-05 16:25:28 | 日記


今朝書いた;
《また言葉は、レトリックの使用に熟達することではない。
また当然、言葉は、“単語”ではない、キャッチ“フレーズ”ではない。
言葉は(最低)、単語と単語の連なり(連結-関係)である。》


われながら、まずい、ぎこちない表現である。

たとえば、宇野邦一はこう書いている;

★ ある状況の中では、言葉は声にまできりつめられる。意味を成立させるための最小条件が失われてしまっているときである。たとえば、収容所のなかでの独語。やがて言葉は声からも見放される。声も意味も失った言葉は、それでもまだ言葉だろうか。
<『破局と渦の考察』(岩波書店2004)>


こういう“極限的思考”はただしいか?

ぼくは、こういう極限的思考を、“すべきでない”とは思わない。
だが、(ぼくも時々やってしまうが)、《たとえば収容所のなか》というような“比喩”はただしいか。

この場合少なくとも二つのことが“言われている”;

① ほんとうに“収容所”(しかしどのような収容所?)にいる場合
② たとえば、“現在の日本人は結局収容所にいる”というような認識

しかし、①と②は、ちがうと思う。

ぼくが実際に収容所に収容されていたら、たしかに“言葉を失う”こともある、と思える。

しかしぼくは現在、こういう(シベリアやアウシュビッツの)“収容所”にいるのではない。
“収容所のような”場所にいるだけである(笑)

だから、こういう極限における“言葉”(についての)思考を、なぜ“わざわざするのか?”という疑問が生じるのである。

ぼくは宇野氏のようなひとが好きだが、どうもこういう“極限を想定する思考”というのにも、嘘くささを感じてしまう。

やはり“観念論”ではないか?


ぼくが《また当然、言葉は、“単語”ではない、キャッチ“フレーズ”ではない。言葉は(最低)、単語と単語の連なり(連結-関係)である》と書いたのも、抽象的であった。

つまりこういう“抽象”があるのではない。

たとえば、中上健次の文章を読むから、上記のようなことが実感されるのである。

まず“理屈(理論)”があるのではない。

まず具体的な現実の言葉の連なりがあり、それを“読む”から、言葉があることが、わかる。

また、それら他者の言葉が、どこまで自分の言葉となるか、あるいは、ある極限において“それらの言葉”がどこまで“有効”であるかは、“あらかじめ”予測できない。

もちろん、ある極限においては、他者の言葉も自分の言葉も、すべて失われることも、“想像”できる。


どうも宇野邦一氏は、映画については柔軟なのに、“政治-社会的なこと”を論じると、あまり面白くない。

この引用した文章の直前にある“吉本隆明論”もダメである(笑)

ぼくは吉本の“外に開く可能性”を感じたから何十年も吉本をフォローし、自分がどこにも行けないことに気づいた(笑)

宇野氏は自分で言っている;

★ 彼(吉本)が実際にどこまで外の人であったかは、わからない。しかし、この人の本と思索は、読む者の精神にそのような地平を開いたのだ。彼の影響を受けて何を考えるか、ということよりも、このような地平が開かれたこと自体が、稀有な効果をもたらした。
(引用)


つまり、吉本は読むものの地平を開くが、吉本の“思索”自体には、“内容がない”ということである(笑)

ぼくはとっくに吉本を読むのを止めたので、ここで宇野氏が扱っている吉本隆明『母型論』は読んでない。

その『母型論』からの引用がある;

★ 超近代的な世界認識へ向かう方法は、同時にアジア的な認識を獲得することと同じことを意味する方法でなくてはならない(引用)


ああ、あいかわらずである(爆)
あいかわらず、大げさであるのである。

どうして宇野邦一のような繊細なひとが、上記のような“文章”に耐えられるのであろうか!(これが、ぼくもひっかかった、吉本マジックであった)


ちょっと待ってよ。

ぼくが“アジア的”という概念に“目覚める”のは、中上健次の“文体”によってであった。

つまり、ぼくが<単語と単語の連なり(連結-関係)である>と言ったのは、そういう“意味”である。



またこの文章で宇野氏が引用している“高度資本主義社会では、消費者=大衆(の原像)のイニシアティブが支配体制を解体させる”という吉本“理論”は、まったくのナンセンス!だと考えるが(だから、ぼくは吉本と“別れた”)、これについては、もう疲れたので述べない。




要するに、ぼくにとっては、吉本隆明と中上健次は、まったくちがうのである。

ぼくには、中上は吉本より100倍くらい繊細に思える。

”繊細であること”が必ずしも良いことではなくても。





<夕方追記>

今日はたまたま熊野純彦というひとの文章も読んだ(市村弘正『敗北の二十世紀』解説)
短い文章である(暑いので長い文章は読めない;笑)

それで思うのだが、現在日本の“優秀な書き手”というのは、ナイーブであるか“調子が良い”のである(笑)、もちろんこれが入り混じっているのだが。

宇野邦一や熊野純彦の“文章”は、ナイーブな感じがする(“人柄”は知らない)、ほめているのではない(爆)

大澤真幸や東浩紀は、調子がよい(かならずしもけなしていない)

まあ、どっちも吉本隆明のような古狸ではないので、とうぜん、“若い”感じはする。

しかし宇野氏はぼくと2歳しかちがわない、やっぱこれは、サラリーマン人生と大学先生人生の<差異>なんだろうな。

こういう“実証主義(リアリズム)”は、つまらないが。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿