Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

全裸

2009-04-23 18:38:00 | 日記
裸で何が悪い!

視聴率100%





<注記>

この際、“ジャニーズ事務所”というのが何であるのかをWikipediaで調べてみた。

まず“ジャニーズ事務所”で引くといきなり以下のような説明がある;

★名称の由来
ジャニー喜多川は渡米した時、劇場のステージマネージャーをしており、袖口から劇を見ていて感動したという。そして帰国後、知人が野球チームを作っていたために、これを真似て自らも「ジャニーズ少年野球団」というチームを作った。そして、この中から選んだ4名の少年でジャニーズを結成させ、ジャニーズ事務所の設立に繋がった。
当初はマネジメントを渡辺プロダクションに委託していたが、1962年6月に独立して「ジャニーズ事務所」として創立。それ以降ジャニー喜多川と姉のメリー喜多川がジャニーズ王国を築き上げた。但し、元々は代表・ジャニー喜多川の個人事務所で正式名はなく“ジャニーズの所属事務所”の意でこの名を使用していた。
(以上引用)


どうやら“ジャニー喜多川”というひとが代表のようなので、“ジャニー喜多川”で引いてみる;

★生い立ち
真宗大谷派東本願寺ロサンゼルス別院の僧侶・喜多川諦道(1946年から1949年まで、プロ野球チーム「金星スターズ(元・ゴールドスター)」のマネージャーだった人物) の次男として、1928年10月23日にアメリカ・ロサンゼルスに生まれる。母親は幼少時にアメリカで死別している。ちなみに子供の頃のあだ名は「ヒー坊」だった。
太平洋戦争開戦後、日系人の強制収容により、父、姉(メリー喜多川、当時の本名: 喜多川泰子)、兄(あだ名は「マー坊」。NASAでアポロの設計もしていた科学者だったが現在は故人)、そして弟と共に、カリフォルニア州内に抑留されるが、1942年6月18日の第一次日米交換船で帰国した。終戦まで日本で過ごし、両親の出身地・和歌山県和歌山市に在住していた。しかし、1945年7月9日の和歌山大空襲で焼け出される。戦後は姉とともに再渡米、ロサンゼルスの高校を卒業。
そして1952年、陸軍犯罪捜査局(CID)の情報員として、ロサンゼルス市立大学[1]を卒業した姉と共に日本に再帰国する。米軍関係の仕事の一環として、当時勃発していた朝鮮戦争による戦災孤児に英語を教えるために、日本でわずか10ヶ月で朝鮮語をマスターし、すぐ韓国の板門店に出向き、1年2ヶ月間に渡って子供達に英語を教えた。日本への帰国後は、アメリカ大使館で軍事顧問団に勤務。
その後、上智大学国際部[2] に進学し、卒業。大学在学中の1955年にバンドを結成し、芸能界へ参入。

★ジャニーズ事務所の設立
1960年代初頭、ジャニー喜多川は自分の住んでいた東京の在日米軍宿舎「ワシントンハイツ」(現在は代々木公園)にて、近所の少年たち約30名を集めた少年野球チームのコーチをしていた。そのチーム名は、喜多川擴のアメリカ国籍での名前「ジャニー」からとって「ジャニーズ少年野球団」と名付けられた。このチームのメンバーには、浜田光夫・小畑やすし・設楽幸嗣らもおり、応援団には松島トモ子までもが居た。しかもプロ球団や力道山などに支援されていて、練習場も後に池袋の立教大学のグラウンドへと移行した。
ある日、このチームのメンバーの中から代々木中学校に通う4名を選び、映画館に連れて行く。そして、そこで観た『ウェストサイドストーリー』に一同感動し、エンターテインメント事業を興そうと決意する。そしてこの4名の少年で、最初のグループであるジャニーズを1962年4月に結成。最初は池袋西口にある芸能プロダクション「新芸能学院(現:名和プロダクション)」に籍を置いていたが、1962年6月にジャニーズ事務所を創業。1975年1月になって正式に株式会社として法人登記される。
姉のメリー喜多川は、1950年代から四谷三丁目の円通寺坂入口右手の角にあった「スポット」という名のカウンターバーを経営しており、バーの客だった東京新聞記者(後に作家)の藤島泰輔と結婚した。ジャニーがジャニーズ事務所を興すとバーを閉店し、事務所の経理を担当するようになった。
事務所の黎明期には、フォーリーブス・たのきんトリオ・シブがき隊・少年隊・光GENJIなどで正統派男性アイドルの礎を築き、また正統派だけでは通用しなくなると、SMAP以降の男性アイドルの活躍の場をバラエティの分野にも拡げた。

★男性タレントに対する同性愛行為について
ジャニー喜多川が同性愛者であり、事務所に所属する男性タレントに対してデビューや売り出しと引き換えに同性愛行為を行っているとの話は、1960年代から散発的に繰り返し報道されていた。
(などなど、以上引用)


なかなか興味深い人物ですね。
“戦後史”というのは、こういうところにもあるんだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿