Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

辺見庸新刊

2009-05-31 11:37:06 | 日記
辺見庸の新しい本をAmazonに注文した。
『しのびよる破局-生体の悲鳴が聞えるか』(大月書店)である。
これは、“NHK・ETV特集を再構成、大幅補充”したものとあるが、ぼくはこれを見ていない。

Amazonの“カスタマー・レビュー”から二つ引用(部分)したい;

<現代警鐘の書2009/4/19By長太郎(茨城)>
勿論私もこの特集番組を見た。ですから、番組を見た方にはこの本は、特別真新しい内容では無いし、再確認を出来る媒体の一つに過ぎないかも知れない。ところが、今回読んで判ったのは、番組で見聞きしていた筈の内容が、自身全然「理解」出来ていなかった言い換えれば聞き漏らしていた部分が非常に多かったことである。おそらく私はこの本を1度読んでも、未だ半分も理解していないのではなかろうか・・。それほど、内容の濃い深い深刻な問題を孕んだ本なのである。
先ず読み始めて判るのは、文章漢字部分が一部の単語(語句)を除いて殆ど最小限に使われており、その分平仮名が目立つことである。これは、たいへん読み易い。辺見氏は現在右手が不自由であり、言語ツールとして携帯電話を利用していることがあるいは影響しているのかも知れない。彼は自身で「携帯依存症」だと告知している・・携帯で「文章」を綴りそれをPCへ転送して書いている・・また、現在身体的にも歩行が困難な為に毎日毎日歩く練習を繰り返し行なっている。練習をいくら行なっても良くはならないが、怠ると悪くなる。だから「徒労」とも思えるような「自主トレ」を繰り返す・・それは、辺見氏の深い「思索」に繋がっているように思えてならない。それはまるで終わり無きような繰り返し反芻するような「思索」だ・・読んでいてその執念に私は打たれた・・・

<辺見庸というレンズ2009/4/19By adanama(東京新宿区)>
もともと聴衆を意識したものであるためか、 語りがとてもわかりやすく、その分ダイレクトに届く。
著者の視線は、世界恐慌から秋葉原事件に渡り、具体的な事象にふれながら、広告や資本による言葉に対する感覚の収奪、 世界と人間の生体との食い違い、それによる鈍化といった 彼なりの深い洞察に落ちていく。
辺見庸の言葉が特別なのは、 彼がすぐれた評論家や作家やジャーナリストだからではない。
私たちは、すでに習慣として、「言葉」に自分の体を賭けない。
毎日朝食を摂り、排泄し、眠るのと同じくらい日常的に、無意識に、賭けない。
しかし辺見庸は、至極逆説的にいえば、 その習慣に従うことが「どうしてもできなかった」希少な人間だ。
だからこそ読者は、彼の文章に、最終的には登れないと分かっている崖を指で登るような衝迫を感じる。
私たちは、読むにつれて「著者の言葉にただ賛同したり反論したりする、ただのギャラリー」であることに耐えられなくなる。
本書は「自分たちの日常を自分の言葉で表現できなくなっている」万人に対する、すぐれた、そして切実な引導、スターターとしてあるように思う。
(以上引用)

2番目の引用にある、《だからこそ読者は、彼の文章に、最終的には登れないと分かっている崖を指で登るような衝迫を感じる》という言葉に共感する。

《その習慣に従うことが「どうしてもできなかった」希少な人間》

たしかに。

しかし、こういう“人間”が、過去に(歴史上に)、いなかったのでは、ない。

“現在において”希少なのだ。



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは偶然か? (不破利晴)
2009-05-31 14:08:03
不破でございます。

記事を拝見し、僕の最新エントリー同様、辺見庸が引用されていることに非常な偶然性を感じました。
と同時に「これは必然である」とも思えた。これこそ僕たちの緩やかな連帯のような気がしたのです。

ところで、「“言葉を話す動物”として闘争を宣言する。」とのフレーズが大変心に響きました。
早速、プロフィールに使わせてもらいました。
返信する
Unknown (warmgun)
2009-05-31 20:32:57
やあ。
偶然じゃなくて、必然でしょう(笑)

ぼくは、どうも辺見庸の講演会いらい、彼からちょっと心が離れたんだが、最近また復活してきた。
それにしても、あの講演会から1年以上たったんだね(月日のたつのが早い)

結局、“辺見庸しかいない”というレベルがたしかにあるね。
つまりもちろん彼は“個性的な”ひとなんだが、“この時代”に対して、彼のようなスタンスを取る人が必要だった。
しかもぼくはあまり“病気”を強調したくないが、彼が“倒れ”、“リハビリに励む”という状況も、この時代の象徴のように思える。

君の今日のブログの、“善意のアリバイ”という言葉も、適切だね。
ただ“汚いものは見たくない”ということと同時に、ぼくは歩行困難な妻と歩いてきて経験したんだが、“異常にひとのことをジロジロ見る”ひともいるんだな(笑)
これは、若者には少ない(彼らは自分たちのことにしか関心がないからだろうが)

“テメーらなに見てんの?見世物じゃねぇーぜ”と言いたくなる。
もう慣れたけどね。
数少ない経験だが、リスボンやバルセロナやダブリンやミラノなどでは、こういう不快な視線を感じなかった、これはどーいうことなんだろう?

やっぱ、ジャパンというのは、田舎国ではないのか(もちろん“外国”がなにもかもいいなんて、思っちゃいないが)
返信する
希少さについて (adanama)
2009-08-14 16:38:03
辺見さんの名で検索するとわりにこのブログがでてきます(笑)
何年か前に文学思想無知のまま文学部をだらだら卒業してしまった私には、こちらのブログで紹介される古典の引用等がとても愉しいです。私は、辺見さんの講演を聞いて、自分の寿命を五年ほどあげたいと思ったことがあります。しかしファンなのか、と聞かれると違うような気がします。

辺見さんはなかなかギリギリのラインを渡ってますね。

自分も頑張りたいです。
返信する
Unknown (warmgun)
2009-08-14 18:06:11
Adanama様

そうですか、Doblog初期の頃はもっと辺見庸のことを書いたり、引用していたと思います。
現在、関心が薄れたわけではありません。
ぼくの読書能力に対して、読むべき本が多いので(笑)

ぼくが引用しているのは、かならずしも“古典”ではありませんが、《こちらのブログで紹介される古典の引用等がとても愉しいです》と言っていただけるなら、ぼくもこのブログを書いている甲斐があります。

ぼくも文学部出ですが、出た頃は、たいして本を読んでいなかったと思います。
もちろん仕事に就いてからも、そんなに大量の本を読んできたわけでもありません。
量じゃないんだね(笑)

辺見氏が《ギリギリのラインを渡ってる》というのは、同感です。
もちろん病気というのは、偶然でもあるんだが、辺見氏の場合、自分をそこに追い込んでしまったような感じもあります。

ぼくは、そういうタイプではありません(笑)
けれども“有名人”があまりに安易に“世渡り”しているのには、怒りを感じます。

今後も、君の心にひっかかる引用ができるといいな、と思います。
返信する
読みたいもの (adanama)
2009-08-16 17:55:16
warmgun 様
コメントありがとうございます。

>ぼくは、そういうタイプではありません(笑)
そうですか、
私もまったくそういうタイプではありません(笑)。
しかし、やじ馬的根性でどうしても見逃せないものはありますね。


warmgunさんの文章にも感じるのですが
辺見さんの文章には「確かな怒り」があるなと思います。

自分の属する世代(20後半~30代前半)の特徴/病として「社会に対して、きちんと怒りを感じることができない」
というのがあります。

それを踏まえると、純粋な憧憬ということになるのかもしれません。否、違うのかもしれません。
なんだか分かりません(笑)。

社会人になってから
とりわけ文学はめっきり読まなくなりましたが、
とりあえず何かに対して(無駄に)きちんと怒っていく、
という(無駄な)試みが文学なのかもな、
と今さらながら思ったりしています。

本を読みたいのではなく、
本を通して怒りたいのかもしれません。

今後もたまに拝読させていただきます。

adanama
返信する
Unknown (warmgun)
2009-08-16 23:39:42
adanama様

再度コメントありがとう。
ぼくはこれまでのブログ(doblog→goo)にも書いたことがあるんだが、あなたの年代に現在ほとんど接触がありません(子供もいないし)

だから、外側から(街で、電車内で、とか)見ているだけなんで、ホントの所はぜんぜんわからない。
けれどもあなたが言うように、「社会に対して、きちんと怒りを感じることができない」という“感じ”を感じています。
そしてこれはどうしてなのか?とずっと考えています。

現在のぼくの考えは、極めて抽象的な言い方なんですが、現在の若い世代(この年齢の幅がどれくらいになるかもわからないが)、この世界を“出来上がったもの”と感じているように思います。

逆に言うと、この世界に、いくらでも“ひびわれ”があることを感知できないか、感知したくないのです。
やはり“予定調和”の安住神話にくるまれていたいのです。
もちろん“若い世代”にも例外はあると思うが、そういうひとたちは、“脱落”していくのではないでしょうか。
それほど、この“現実社会”は厳しいのだと思います。

また、“そのこと”には、ぼくもひっかかる“団塊世代”が大いに責任がある(ギルティ!)だと思います。
そういう責任をぼく自身もまぬがれてなどいないわけです。

辺見庸のようなジャーナリストのプロと、自分を比較するほどぼくはおこがましくは(笑)ありません。

結局ぼくは、ほどほどのサラリーマン人生しか送ってこなかった。
そして2003年に会社を辞めて、別の人生の段階に来ています。
この“段階”は当然ぼくにとっても未知なのです(つまり老化というような生理的条件もあります)
また、この段階の生き方の参考になるような友人もいません。
だから、ぼくがこのブログでいくら大言壮語(笑)しても、馬脚は現れているわけです。

端的に現在のぼくの生活の中心は、“読むこと”にあるので、なんとかしてその“成果”(それがあるなら)をこのブログに反映させること“しか”、思いつかないのです。

たしかに“文学”は重要ですが、ぼくとしてはできるかぎり、“基礎的”であっても、広範なジャンルの“文章”を紹介していきたい。
返信する
Unknown (adanama)
2009-08-18 00:35:46
完全に通りすがりの若輩ものに、
真摯なコメントありがとうございます。
切っ先の鮮やかさにおののきながらも
大変嬉しいです。

warmgenさんは、
ずっと編集の仕事をされていたのではないか、
と勝手に推測しています。

>逆に言うと、この世界に、いくらでも“ひび>われ”があることを感知できないか、感知し>たくないのです。
>やはり“予定調和”の安住神話にくるまれて>いたいのです。

そうですね。そのとおりだと思います。

踏まえたうえで。私の世代というのは、物心がついたあとに、デジタル技術で伝達や共有の可能性が無限に広がった世代です。
2、3歳下になるともはや手書きでは文章なんか書けないという人がほとんどですね。今ではどの世代もそうかもしれませんが、浸かり方が違います(笑)。

情報が自由に拾える、発信できる、という状況は、しかし、実は「自分の想像力や共感力が、最終的に無限ではない」という実感につながるんです。

たとえば単純なことでいえば、
「世界のあちこちで起きている困難を実況中継レベルで知ることができながら、なぜ自分は助けにいかないのか」、ということがあります。

共感や葛藤は無数に生まれて、
そして瞬時に無数に消えていきます。

彼ら/私たちは、おそらく自分に関係するものと関係しないものを常に日々区別して生きています。つまり、そういうやり方でしか、自分たちが正常な精神で生きていけないことを、事実として無意識に知っているわけです。

しかしただの「脱落者」にならずに
その檻というか、枠というか、
「切断」から脱け出る方法
は必ずある

/あるといい。
と思っています。

弱気で終わりましたが、
その方法にはやはり言葉が関係しているような気がするのです。

誰かを不幸にするくらいの
パワーのある言葉を、
ただ、見たいというのはあります。

長々乱文恐縮です。


adanama
返信する
Unknown (warmgun)
2009-08-18 22:04:47
adanama様

昨夜寝る前に君のコメント読んだんだが、今日は仕事だったので“反応”遅れて、ごめん。

この君の文章をとても興味深く読みました。
ぼくなんかは、“デジタル”という前に“テレビ”と思う。
つまり前にブログに書いたと思うんだが、ぼくが幼児の時にはテレビがなかったのね。
これは、いまや“特権的”体験ではないかと思う。
もちろん“テレビ”と“デジタル”は別のものだが、ある“意味”、同じ重要な問題をはらんでいると思うんだ。
つまり、赤ん坊が外界を認知したとたんに、テレビを見てしまうというようなこと。

《世界のあちこちで起きている困難を実況中継レベルで知ることができながら、なぜ自分は助けにいかないのか》
とか、
《彼ら/私たちは、おそらく自分に関係するものと関係しないものを常に日々区別して生きています。つまり、そういうやり方でしか、自分たちが正常な精神で生きていけないことを、事実として無意識に知っているわけです。》
というのは、“なるほど”と思ったよ(笑)

つまり、“きみたち”にくらべ“ぼくら”は、牧歌的であるわけだ。
ほんとうに、ぼくは自分の“いいかげんさ”が、自分を救っているように思うよ。
逆に街や電車でケータイを見続ける人(“若い”ともかぎらないが)には、やはりビョーキを感じるよ。

だが、煙草にしろクスリにしろブログにしろ(笑)、習慣的依存症というのには、人間はたいした理由もなく陥るものだ、というシンプルな“真理”もあるね。

どうも疲れていて、冴えたことを言えないが(爆)、とりあえずのリアクションを書いた。

“言葉”についても、“世界はこれまでの言葉で言いつくされている”と感じるのと、そうでないと感じるかということかな。
ぼくはけっこう素直なんで、本を読むと、“けっこうすごいことを言ってるな”としばしば感心するのだが、だからといって、“すべてが言いつくされている”とは、なぜか思わない。
なにか“唯一の真理や正義”に収斂していくべきだ、とも思わない。
こういう比喩はまずいかもしれないが、自然界には“無意味な”多様性がある。
言葉は、どんなにひねくれても“有意味”を目指しているんだろうが、語られた言葉は、まるで無意味なような多様性として存在しているのではないだろうか。
ぼくはそういうことも、面白いと思う。

《「自分の想像力や共感力が、最終的に無限ではない」という実感》
という“実感”があるのなら、たしかにそれを“論理”でくつがえすことはできない。
だから“行動で”ということでもない(そういうひとが、いてもかまわない)
しかしここにおいても“無限”という言葉にひっかかることができる。
つまり無限でなくとも、生きているという事実は残る。
生きることが“ごまかし”であっても、生きている以上、言葉を発し、無数の言葉を“聞き分けねば”ならない。

君のコメントが、あまりに“本質”を突いているので、ぼくの思考がたじろいだ。
どうも混乱した返信となったが、なんとか“想像と共感”してくれることを願って、書き直さずに出す。
返信する
底について (adanama)
2009-08-19 00:01:39
そうか、まず感覚器官の拡大はテレビがベースですよね。しかしテレビという単一メディアひとつに騙されていた時代の方が、かなり分かりやすかった気がします。

「科学技術や文明が進歩しても、人間自体は進歩しない。だってその証拠に戦争はいつまでたってもなくならないではないか」、といったのはドストさんでしたでしょうか、ヘミングさんでしたでしょうか。完全に忘れておりますが、
私は基本的にすさまじくマイナス思考なので、人間の「底」をまず確認しておきたいというか、絶望的なことをいってしまうのが癖としてあります。しかし絶望したいわけではありません(笑)。

私がいいたかったのは、聞きたかったのは、むしろwarmgenさんがおっしゃったようなことでした。


>しかしここにおいても“無限”という言葉にひっかかることができる。
つまり無限でなくとも、生きているという事実は残る。

>生きることが“ごまかし”であっても、生きている以上、言葉を発し、無数の言葉を“聞き分けねば”ならない。

つまり(なのかわかりませんが)まだ語られていないこと、聞きとられていないこと、唯一の正義とか大文字の言葉とかが全体的に“無効”化されてしまう「今」だからこその言葉があるはずだ

と私も思います。

しかしそれは私が生きている間見つからないのではないか、というやさぐれと、いや見つかるるだろう、という希望の間をわたっています。

とりあえず私は、個人的なことをいうと
秋葉原事件が起こったとき、
「ああごめん間に合わなかったすまんかった」
と思いました。
何かに共感したわけではありませんし、
なぜそう思ったかはうまく御説明できないのですが、ここらで人間の「底」を共有しておいたほうがいいんじゃないか、と強く思いました。

warmgenさんが「ギルティ」というように
すべての世代に債務はあります。

そういうとき、

>ぼくはそういうことも、面白いと思う。

という感覚が救いになります。つまり
自分にはまだ世界のことも言葉のことも全然分かっていないんだ、
という自覚です。

せっぱつまって「不可」覚悟で流し書きレポートを教授に送りつける落ちこぼれ学生のような気になってきました。
「きちんと物事を考える」ことが日常ではなくなってきているので、こういうやりとりは私にとっては貴重です。

しかし辺見さんに劣らずとてもかっこいいおじいさんなのだろうとご拝察します。
失言乱言すみません。

とりあえず、ご返信ありがとうございます。
心から。
返信する
Unknown (warmgun)
2009-08-19 05:37:24
adanama様

昨夜はほんとうに、君にコメントしてすぐ寝たので(笑)いま5時前に起きて、君の“返信”を読んでいる。

安易なようだが、むしろ君はぼくが昨夜考えられずに(書けずに)いたことをここで言っている;
《自分にはまだ世界のことも言葉のことも全然分かっていないんだ、
という自覚です。》

ぼくにとっては、これが絶望ではなく希望です。
ただ君とちがうのは、ぼくにとっては、“秋葉原事件”とかいうものが、それほどナマには感じられない。
君の《ああごめん間に合わなかったすまんかった》というのも、かなり複雑なんだろうな、と推測します。
“鳥男”というブロガーは端的に、自分もやりたかった(殺すほうか殺されるほうかになりたかった)と書いていたと思うが、ぼくは“どっちになりたかったんだ?”と野暮に考えちゃう(笑)

ぼくは小説や映画なんかの“暴力シーン”がかなり好きだが、そういうものから自分は距離を置いていると思う。
大江健三郎のようなひとは、自分が暴力を振るわれる人間として、かなり徹底したアイデンティを持っていると思う。
中上健次は、自分が暴力を振るうものとして、その暴力を“父”や“自分”には向けるのだが、自分の子供には向けたくないと『熊野集』で書いている。

ぼく自身は、そういう徹底性を欠いている(笑)
もちろんかれらも、“文学”のなかにいるわけだが。
ただ、ぼくはかなり年とってから、自分の暴力をかなりリアルに(“かなり”だよ)自覚する事態があった(ささいなことでもあったが)

ただ“文学”とかを読むにも、自分の趣味(偏向)というのは強烈で、たとえばぼくはドストエフスキーとか、埴谷雄高(この字でよかったか?)のようなひとが、苦手だ。
ヘミングウエーは『日はまた昇る』は読了してないし、彼の“人格”が好きかといわれると疑問だが、初期短篇を中心にけっこう“好き”だ(これに対して春樹などが持ち上げるフィッツジェラルドは“ギヤツビー”ひとつ読んで、嫌いだ;笑)

こういう“好み”は、ぼくの年になると、どーにもならない(つまり誤解であっても、誤解が解けない)ということもある。
“思想家”でいうと、ぼくはひところ吉本隆明というひとをフォローしてきたが、あるとき、まったくイヤになった(笑)
そして“吉本の影響で”丸山眞男のようなひとを軽んじる(読みもしないで)という偏向から脱しられない。
いま注目しているのは柄谷行人なんだが、このひとのいまの所出版された“最新作”岩波新書『世界共和国へ』には大いに疑問がある(現在雑誌にこれへの“付記”を掲載中の模様)
ぼくには、おかしな癖があって、そういう疑問があっても、“集中しない(できない)”、柄谷がいろんな時期に書いたものを、ランダムに読んでいる。
だがここにきて、“これには集中しよう”と思った(笑)

君の《人間の「底」をまず確認しておきたい》という志向(嗜好、思考)は、ぼくにはないね(笑)
ぼくはわりと単純に、“ひとはひとにとって狼”というテーゼを受け入れて、じゃあ例外的事態を見つけようとか思っちゃう(牧歌的!)

君が《こういうやりとりは私にとっては貴重です》といってくれるからではなく、まさに、これはぼくにとって貴重だ。

ぼくも君に対して《流し書きレポートを教授に送りつける落ちこぼれ学生》のように感じる。
そうであるなら、ここにおいて“世代を超えた対話”の可能性は、ある。

こういう“はずかしい”ことを言ってしまうのが、ぼくの“世代”の悪癖なんだろうが、ぼくにはレトリックを駆使している余裕はない。
返信する

コメントを投稿