Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

“知性”がなければ、ロックじゃない(笑)

2010-02-25 13:10:36 | 日記


まずおことわりしておくが、ぼくはかねがね“テレビを見ない”と言明している。

これは“地上波テレビは見ない”という意味(すなわちBSとケーブルテレビ・チャンネルは見ることがある;主に映画と海外ドラマ)

さらに例外がある。
① ぼくが見る気がなくとも、“そこに写っている”場合(たとえば仕事の日にランチに行った食堂での“笑っていいとも”)
② 重要なニュースや国会中継があった場合(ごくたまに)
③ BSやケーブルテレビ・チャンネルで見る番組がまったくなく、“おもわず”地上波チャンネルを“見てしまう”場合(笑)


さて昨夜は③のケースで、なんと“NHKテレビ”を見てしまった!
佐野元春というひとが、ゲストを招いて、会場の“大学生?”と質疑応答するシーン。
昨夜のゲストは“ドラゴン・アッシュ”の降谷建志というひと?であった。

なにを隠そう(こういう表現をレトリックという)、ぼくは佐野元春も“ドラゴン・アッシュ”も1曲も聴いたことがない(街を歩いていて“聴こえた”ことがあったかもしれないが、それは“聴いた”ことにはならない)

ぼくが見ている間は、ほとんど降谷建志と会場大学生?の質疑応答であった。

それでぼくは、愕然としたのだ;
①“ドラゴン・アッシュ”の<音楽性>は聴いたことがないので知らないが、降谷建志というひとの“発言”には、ひとかけらの<ロック>もない。
②実は(怠惰なぼくであっても)このブログを書くためにWik.で、“ドラゴン・アッシュ”を検索したのである。
そこには、“ドラゴン・アッシュ”のジャンルとして、“ミクスチャー・ロック”という分類がされていた。
“ミクスチャー・ロック”???とはなんじゃいな?
“ごたまぜロック”?

知ったことではないが、Wik.から引用する;

Dragon Ash(ドラゴン・アッシュ)は、日本のミクスチャーロックバンド。ビクターエンタテインメント内のレーベル、MOB SQUADに所属する。
オルタナティブ、パンクロック、ハードコアパンク、ヒップホップ、エレクトロニカやラテンなど、様々なジャンルの音楽を取り入れたミクスチャー・ロックを構築する。 ヒップホップMCZEEBRAとの共演で日本語ヒップホップをメジャーシーンに知らしめ、2000年以降のJ-POPシーンにおけるラップ・ミュージック、ヒップホップの人気に大きく影響したバンドである。(引用)

《オルタナティブ、パンクロック、ハードコアパンク、ヒップホップ、エレクトロニカやラテンなど、様々なジャンルの音楽を取り入れたミクスチャー・ロックを構築する》
なんじゃこれ(笑)

<ロック>もオヤジがしらん間に、ずいぶんゴタイソーなモンになったのね。

こういう風に“分類を細分化”したことが、<音楽>が複雑になったことを、“意味しない”ワケ。

<ロック>は<ロック>だぜ。

なんかこのNHKの番組では、<歌詞>が問題になってるようなワケ。

すなわち<歌詞>というのは、<詩>であり、なによりも<言葉>でしょうが。
しかし<音楽>における<詩=歌詞>というのは、文字で書かれた<詩>とは、ちがうワケ。

すなわち、それは<声>なワケ。

“だから”、<音楽>について“考えることがあるなら”(レトリック!)、<ロック>とグールドのバッハ演奏(キース・ジャレットの“トリオ”でもよい)の<比較>においてしか、考えられない、ワケ。<注>

つまり《オルタナティブ、パンクロック、ハードコアパンク、ヒップホップ、エレクトロニカやラテン》だけじゃ、ダメなんよ。

<ヒップポップ>の真似して、“日本語で”ヒップポップしててもダメなんよ。


というよーなことを考えるまでもなかった。

この降谷建志というひとの昨夜のNHK番組での“発言”の、“内容”と“言葉”と“話し方”と“表情”と“声”とで、それがわかってしまった。

これは(このひとは)、ロックではない。
もちろん、これは、<音楽>ではない。

会場の“大学生?”の降谷建志への“質問”というのにも、あきれ果てた。
そこには、なんの<質問>もないからである。
つまり彼らには“他者に聞きたいこと”がないのである。
“ミュージシャンとファン”のうるわしき予定調和(ああ愚劣の花園、ニッポン)

それにしても“現在の大学生?”というのは、どうしてこうも知性が欠如していて平気なのか!

知性のないひとには、<ロック>をやることも“鑑賞する”ことも不可能である。

この番組を(あきれて呆然と見ているとき)、寝ていた妻が起きてきたので、自分の神経が正常か否かを判断するために、この番組を妻にも見てもらった。

“妻の感想”もぼくと同じであった(信じられないほど愚劣!)
しかし、このことは、ぼくの感性の正統性を証明しはしない。

すなわち、夫婦揃って(仲良く)気が狂っていることもありうるからである。



この番組の主催者である、佐野元春とは何ものであろうか?

とても”古い”ひとなので、ぼくもその<名>知っているが、いちども”聴きたい”と思ったことがない。

昨夜の番組でも、このひとは、大学教授のように坐っている。

”大学教授のように坐っている”ひとは、<ロック>ではない(笑)

ならば、<POP>であろうか?

いやいや、<音楽>では、ないのである。

願わくは、みなさん、音楽を聴こう!






<注>

不破利晴ブログがブックマークしているので読んだ、“中村の考え”というブログから引用したい。
この中村というひとがどういうひとか知らないし、このブログは最近更新されていない。
だが、このひとがミュージシャンでありジャズ・ピアノを教えているひとであり、<音楽>について考えているひとであることは、ブログを読めばわかる。

なによりも以下の引用部分を読めば;

《曲を知る、ということはどういうことなのか???
曲のコード進行を覚えることなのか???メロディーを覚えることなのか???
歌詞を覚えることなのか??
勿論それら全て、曲を知る、ことの一つだ。
だが、本当にそれで知ったことになるのか??
コード進行など、楽曲の本質ではなく、表面の一部分であり、場合によっては音楽を奏でる上において何の意味も持たない場合も数多い。
少なくとも、僕のトリオに、コードを覚えているだけでは参加することは出来ない。
キースジャレットのトリオにおいては、メンバーみんな「知っている」曲を演奏しているのだが、ゲーリーピーコックとキースジャレットは「しばしば」全く違うコードを弾いている。
知るということと、覚える、ということは少し違うのだ。》
(以上引用)


《キース・ジャレットのトリオにおいては、メンバーみんな「知っている」曲を演奏しているのだが、ゲーリー・ピーコックとキース・ジャレットは「しばしば」全く違うコードを弾いている》





最新の画像もっと見る

コメントを投稿