Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

Snapshot;通じない

2009-12-30 13:15:17 | 日記

ことしの“ぼくの言葉”を選ぶなら、<通じない>ですね。

まあ、この言葉は、これまでもぼくにつきまとってきたわけです。
今年この言葉が、フィーチャーされるのは、自分が年を取れば取るほど、“若者”と言葉が通じないということが明瞭になったということ。

この<若者>というのが何歳までなのかもは明瞭でないし(つまり50代前半くらいでもぼくには若者と感じられる;笑)、もともと同世代および年上には期待していないので。

つまりぼくの“同世代および年上”というのは、“ロック”を自分の生活としていないひとたちなのよ。
しかし、“ロックを自分の生活としている”<若者>にも、通じないことが、明瞭になったということ。

まあ“ぼくのブログ”の言葉が通じないのはいいんだが、ぼくが<引用している>言葉が、“通じないだろうなー”と思いながら引用しているわけよ。

たとえば、ベンヤミン。

ぼくが高校や大学一般教養課程の先生なら、ベンヤミンの“ゲーテの『親和力』”を一緒に読むよ(翻訳でよ)

そうしたら、“互いに”いかに、(ベンヤミンをとおして)、<日本語>が通じないかがわかる。

その<通じなさ>を乗り越えていくのが、<教育>でしょ。

もちろんベンヤミンだけが教材である必要はないが、やっぱり“ローマ皇帝の言葉”より“最近”(笑)のほうがいいよ。

年寄りと若者の言葉が、通じないというのは、もちろん年寄りの方にも責任が(欠点が)あるんだが、それを若者が、非難することで自己満足してたら、文化は継続しない。

しかも<若者>というのは、あらゆる意味で、年寄りに依存しているのよ(ぼくも前世代に依存してきた)<注>
そもそも君に母がいなかったら、君は存在すらしていない、“生まれてこなけりゃよかった”という愚痴さえ言えない。

自分が依存しているものを、けなして自己満足していても、ただ“そしてなにもかもみんななくなってしまった”状態にしかならない。

まさにいま、この社会で進行しているのは、こういう事態だ。

自分が、なぜか永遠に年を取らないと誤解した<若者>たちの、“自己満足パーティー”的状況しか目にできないと、やっぱり<滅び>を感じる。

ぼくたち年寄りは、悲惨だが<自然死>できるかもしれないが、現在の若者たちを待っているのは、このままでは、まったく未知の<滅び>のような気がして、おせっかいだが、なんとかしなくちゃ、と思うのさ。

つまり不破君が書いていた“映画2012”のようなステロタイプ(どっかで見たような)じゃない滅びさ。




<注>
ここでぼくが”依存”といっているのは、もちろん経済的なことでもあるが、むしろ精神的なことである。

この”精神性”において、ぼくの世代以後の世代には、”精神性”の次元において、<オリジナル>なものは、ひとつもない(ひとつも現れていない)と思う。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿