Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

テヘランでロリータを読む

2010-02-06 20:40:51 | 日記

★ 2年近くのあいだ、ほぼ毎週、木曜日の朝になると、雨の日も晴れの日も、彼女たちは私の家にやってきた。毎回、着用を義務づけられたヴェールとコートを脱ぎ捨て、色彩がはじけるさまを見るたびに、私はショックを抑えられなかった。あの部屋に入って、学生たちが脱ぎ捨てるのは、スカーフとコートだけではなかった。しだいにひとりひとりの輪郭がはっきりしてきて、だれにもまねできないその人自身になる。窓から私の愛するアルボルズ山脈が見えるあの居間の、私たちの世界は、私たちが逃げこむ安らぎの場となり、自足した宇宙となり、そこでは黒いスカーフ姿のおどおどした顔があふれる、下の町の現実を嘲笑うことができた。(引用)


この引用文は、いかなる本の、いかなる状況を述べているか?
すでに、このブログのタイトルに示されている。

これは毎週木曜日に開かれた<読書会>の記録である。
いったい、現在日本国に住むだれが、<読書会の記録>を読みたいだろうか。
いやいったい現在日本国に暮らすだれが、<読書会>を行いたいと望むのだろうか?

ぼくは、ずっとそれを望んでいる。
少人数ではあるが、昨年、ささやかな読書会をもった。
その読書会も中断しているが、また再開の可能性もある。

☆ この本は、イラン出身の女性英文学者アーザル・ナフィーシーによって書かれた。
☆ テヘランの大学で英文学を講じていたナフィーシーは、1995年、抑圧的な大学当局に嫌気がさして辞職し、みずから選んだ女子学生7人とともに、ひそかに自宅の居間で西洋文学を読む読書会をはじめた。
☆ とりあげた小説は主として、ナボコフ、フロベール、ジェイムズ、オースティン、ベロウなど、イランでは禁じられた西洋文学だった。
☆ イスラーム革命後の一種の全体主義社会のなかでの秘密の読書会は、圧政下で生きる女たちにとって、ささやかながら、かけがえのない自由の場となり、ナフィーシーがアメリカに移住する1997年までつづいた。
☆ この本は著者がアメリカ移住後、英語で書かれた回想録であり、2003年に出版された(翻訳は白水社2006)
<以上訳者あとがきから要旨引用>


ぼくはこの本をこれから読む。
ぼくはイランの“歴史”もイランの“現状”も、ほとんど知らない。

ただこの本をぼくに引きつけたのは、<読書会>という実践であった。
もちろん、この読書会に参加した女性教師でさえ“ショックを抑えられなかった”女子学生たちの“色彩がはじけるさま”に無関心であるはずがない。

なによりも思う(予感する)、
イランとは、“この国”とは、“逆さまの世界”ではないか?

“わが国”の女学生どもは、まったく野放しの自由を満喫しているよーである。
しかし、彼女たちのファッションは<自由>であり(たとえ“制服”があろうと)、彼女らのケバい化粧が<フリーに炸裂>しようと、そこに見られるのは、なんともいえない<閉塞感=空虚=空白>である。

<テヘランでロリータを読む>

ぼくは、この本を、“ほらイスラム原理主義は全体主義である、ザマーみろ”という気持で読むのではないのである。

ぼくは<あらゆる全体主義に抗して行われる“読書会”>を支持する。

また、この読書会において『ロリータ』が取り上げられていなかったら、ぼくがこの本を読もうと思ったかどうかは、わからない。

★ いま私がナボコフについて書くとすれば、それはあれほどの困難にもかかわらず、私たちがテヘランでナボコフを読んだことを称えるためにほかならない。ナボコフのすべての小説の中で、私は最後に教えた作品を、たくさんの思い出と結びついたこの小説を選ぶ。そう、書きたいのは『ロリータ』のことだ。しかし、いまこの作品について書こうとすれば、テヘランについても書かないわけにはいかない。だからこれは、テヘランにおける『ロリータ』の物語、『ロリータ』によってテヘランがいかに別の顔を見せ、テヘランがいかにナボコフの小説の見直しを促し、あの作品をこの『ロリータ』に、私たちの『ロリータ』にしたかという物語なのである。(引用)


さて、<東京でロリータを読む>読書会を実施する希望者がいるなら、ぼくは参加する。

あるいは、“ほかの都市”で、“ほかの場所”でも、<私たちの『ロリータ』>が実現することを、夢想する。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿