wakuwakuな生活

徒然なるままに、楽しいことをわくわくするようなことを載せていきたいです。

漢字三千年 ~漢字の歴史と美~ に行ってきた。

2016-10-23 16:04:41 | その他
平成28年10月23日(日) 漢字のことで、面白そうな展示会があると聞いて、東京富士美術館へ行ってきた。
漢字の成り立ちが年表になっていた。

漢字は、三千年前の中国の倉頡(そうけつ)という人が作ったとされ、動物の足跡を形にしたという。余りにもよく特徴を見られるので、この人には目が四つあったと逸話が残っているほどである。
魏(商)の国で使われ、それが滅んだ後も、周で使われていったことで、長年表意文字として、東アジアの国々に伝わっていったとあった。
最初は、亀の甲羅に書き、それを火にくべて、祈祷師がヒビの様子を口で伝えて、占ったことから甲骨文字が漢字の初めで、青銅器に書かれた青銅器文字、石に書かれた石器文字と、だんだん漢字が形になっていった。
            

漢字の成り立ちがそこかしこに掲げてあったが、特に、「友」は二つの手を合わせた形から、こういう漢字になっていたことがわかったのが、印象的だった。
また、「取」という漢字は、中国では昔、捕虜は耳を剥ぎ取られることからこの漢字が作られたとか。「夢」も王様が呪いをかけられてとある。「幸」も罪人が手錠をかけられた形から罪が軽くて幸せとあった。ちょっと怖い発想から生まれたものが多い感じがする。
        

兵馬俑にも、誰が作ったのかがわかるように、印(漢字)が書いてあったようだ。
  

遣唐使で中国に渡って、現地で亡くなった人(井真成)が埋葬されていて、その墓碑にも漢字で書いてあった。
   

則天武后の金の御札にも漢字がぎっしり書いてあった。
  

また、この東京富士美術館は、お金があるのか、随分有名な絵画(モネ、マネ、ルノアール等々)が展示されてあって、驚いた。

   墓石碑に
      夏草埋れ
         日本人

   雪跡に
      漢字の起こりは
            倉頡さん
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルーツを探しに | トップ | 小原本陣 大名行列 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (にこにこ)
2016-11-06 13:39:17
興味深い展示会を見に行ったね。「取」や「夢」など漢字の成り立ちには、思いもつかないエピソードがあるのね~
日頃、あたりまえのように使っている漢字だけれども、一つ一つに深い意味があることを知りました。年を経るごとに漢字を忘れてしまい、つい平仮名で書いてしまうけど、反省します。
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事