以前行った R8B の Encoder 交換に続いて R30A も Encoder を交換します。
今回の R30A Encoder 交換理由は、少し ガタ が出てきたので。
R30A 正規 Encoder 部品が手に入ったので部品の、お披露目
↑ 左側が R30A 正規部品, ↑ 右側は DRAKE, R8B 用の正規部品
( 比較のための参考展示! )
両方の Encoder 共に不調になるのは、持ち主 ( 私 ) の使い方に問題があるのか?
それとも単なる偶然か?
下は交換後の画像、基盤から外すのに少し手間取りましたが、何とか上手く交換出来ました。
取り外しの コツ は Encoder 自体の取り外しは後回しにして、
まず ↓ 左の画像にある基盤ごと取り出す事です。その後に基盤と Encoder を分離します。
左上が新品の Encoder を基盤に付けた所、右は取り外した 多少 ガタ のあった Encoder.
Encoder 取り外しは、一番左の一列4カ所の ハンダ ( 赤い矢印 ) 箇所を先に外すのが キモ です。
久し振りに快調になった R30A ダイアル を クルクル して BCL しました。
交換前に比べて、かなり スムース で ガタ が無くなりました。使い方に問題があったかも?
iPhone から投稿
突然で申し訳御座いません。影山さんのBBSでは時々お会いした事が有るかと思います。その節はお世話になりました。
vicさんが無二のPalstar好きと云う事で1つお聞きしたい事がございます。
実は先日ヤフオクにてR-30Cを落としました。が、2日位使ったら、全くうんともすんとも言わなくなりました。13.8Vは電源で供給してます。後は如何にも解りませんので、御面倒かとは思いますが、修理できる処を御存知でしたら教えて戴けたら有り難いです。
決して安くなかったので非常に癪です。
いきなりで更に不躾ですみません。
もし、お答え頂けるなら幸いです。
宜しく御願い致します。
まう吉
長らくご無沙汰しております。
確か 13.8 V は ICOM などでも使われている電圧ですね。
中の回路で 5V および 10 V へ定電圧回路経由で供給されていたと記憶していますので電圧は問題はないと思います。
BCLラジオを修理できるラボさんあたりもで修理できると思いますが、でも故障内容が判りませんので何とも判断できかねます。
私のお薦めですが ApexRadio の店長、吉岡さんに確認されては如何でしょうか?
いつも好意的に親切に対応して戴いています。
また消耗部品として電球とかも手配してもらいました。
私も R30cc と R30A の2台持っていますと ApexRadio さんは何かと心強いです。
ウンともスンとも言わない故障の方が修理も以外にアッサリ治るという気がします。
電源回路の部品とか ... これは素人考えですので適当なことを言ってはいけませんね、すみません。
私は R30 の回路図を持っているのですが、海外暮らしで回路図は日本に置いていますので、お貸したいのですが残念ながらできません。
よいアドバイスができなくて申し訳ありません。
私も R30 のシンプルさが好きでよく使っていますが、大きな故障は経験はないのですが、お気持ち察します。
何か進展がございましたら、遠慮なく又書き込みください。
早速の御答え有難う御座います。
又、海外在住との事、気が付かなかったとはいえ、お忙しい処申し訳御座いませんでした。
vicさんのHPにて当受信機について色々書かれてましたのでもしかしたら…って気持ちでした。
さて、本題ですが電源は13.8V,30Aの安定化電源ですから問題ないと思います。
何分素人ですので詳しい処までは解りません。
ただ、簡単にコネクター等の接触不良も疑いましたが確りしてました。当然ヒューズも見ましたが大丈夫でした。
電源は供給できるものの表示、受信が出来ないので困ってしまいました。一寸書き方が曖昧みたいでした。紛らわしくてすみません。
教えて戴いた様にまずはApexRadioさんにmail or tel で相談してみます。
仰る様に単純な故障なら良いのですが、厄介でしたら切ないですね。
また、詳しい事が解りましたら書き込ませて頂きます。
本当に突然ですみませんでした。
心強いアドバイス、有難う御座いました。
では、失礼致します。
30 A とは凄いですね。
アマチュア無線の送信機用とかでしょうか?
いえ、私はアマチュア無線は知りませんので想像です。
確か 12V 0.8 A 程度の電源で大丈夫でした。
故障原因はごく単純なものだといいですね。
何も力になれなくて申し訳ありません。
直ったら情報を教えて戴ければ幸いです。
御想像の通り13.8V,30Aはアマチュア無線用です。HF用無線機でも今は100kHzから30000kHzまで受信が出来ますが、やっぱり音質では其れ用の受信機には勝てませんね。
ですからR-30Cを購入したって云う訳です。
オークションは当たりはずれが有るとは理解してましたが、今回は失敗でした。
NCNRなので諦めました。
Apexさんには平日昼間に取り敢えず連絡入れてみます。ホントに簡単な修理なら良いのですが・・・
では、乞うご期待(笑)
お世話になります。
おやすみなさい、from Japan !
私は以前から BCL には HF アマチュア無線機を使って見たいと思っていました。
でも BCL の BBS でアマチュア無線機でレポートされているの見たのは数回程度です。
やはり BCL には受信専用がいいのですね。
ありがとうございます。
簡単な修理で治りますように。
お忙しい処恐縮です。
書き込まれていた事ですが、DXを追いかけるには無線機って混信除去機能が結構充実してるので良いかと思います。但し、免許がないと問題になりますから其処ら辺はご考慮願います。ご存知かとは思いますが念の為・・・
因みに私が書き込んだ時は、FT-1000MP,IC-703で聞いていますがやっぱりBGMで聞き流すなら専用が良いかと思います。(音質なんかは特に解ります)
ですから、R-30Cで聞くと如何かなって期待をしていたんですよ。
まだ、確認していませんが上手く時間が空けば℡してみますね。
お気遣い、有難う御座います。
では、また・・・
PS、海外生活大変かとは思いますがくれぐれも体調には気を付けてお過ごし下さいね。
すごいですね、1級または高いレベルの業務無線資格をお持ちなんでしょうね。
私などは最下級の 業務用無線資格 しかないので、電話級程度の機材しか使えないのですね。( 汗 )
無線の経験も有りません。
FT-1000MP はコリンズのメカフィルが付いているんですよね。仰せのように混信除去機能とか凄いんでしょうね。カッコイイですね。
R30 が玩具にみえてきました。
私は R30c は持っていませんが確か Narrow がコリンズ メカフィルですね。Wide は ムラタのセラミックでしたね。Wide はこちらの方が音が良さそうですね。デザインも R30A よりも好きです。
まあ私には R30 が身分相応ということですね。
情報ありがとうございます。
いやいや、無線なんか恥ずかしくて資格なんて広言出来ませんよ。業務は持ってますがこれまた誰でも採れるもの位です。
1000MPは残念ながらコリンズは入っていません。それでもCW,SSB用にナローFILは入っています。一応無線がメインですから・・・
でお、混信除去は流石!って感じです。
R-30CはSSBがコリンズ、ノーマルがムラタみたいです。音は間違いなく此方が良いと思います。
vicさんの使われているのも良い音がしてるでしょ。何時かは使ってみたかった受信機なので直したいです。
何れにせよ無線機は資格さえ取ればほぼどんなものでも買えますから、やる気が有ればとってみて下さい。
vicさん位の知識が有ればいきなり上級もいけそうですね。
では、また。
まだ連絡はしていません。早くしないと・・・
まう吉さんのお持ちの無線機、仰せの様に混信除去はフィルターの切れだけでは無く技術の集合体なんですよね。
私はメカフィルとか LC Filter とか、時代錯誤なことばっかり言っているから SDR に置いてきぼりにされています。( 汗 )