おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

山の神

2017-02-08 22:59:34 | 湖国日記
上砥山の「山の神祭り」、詳しく調べようと思って、
栗東歴史民俗博物館まで行ってきました。

上砥山の「山の神祭り」は、旧暦の元旦から6日まであり、
金勝寺のそば、山の入り口にある神木のもとで、
男女二体の人形神体(股木の雄松・雌松)を合体させるんですね。
「オッタイ」「メッタイ」というらしいのですが、
それぞれの木に顔を描いて、神主も立ち会って
三三九度とか、嫁入りの儀式を行うんです。

「栗東の歴史」第2巻によれば、
「性交儀礼の模倣を最重視した」と書かれています。
子孫繁栄の祭事は、どこでもそういうのがありますけどね。

行事を執り行うのは、当番の4人で、男性ばかり。
女性から離れて、「こしらえ宿」で4人が寝泊まりし、
夜中にハダカで水の中に入って身を清めて、
「性交儀礼」を行うらしいです~

その「オッタイ」「メッタイ」の神木を合体させて、
それに、鏡餅や御神酒、昆布、ごまめなどをそえて、
神木の根元にお祀りするようです。

歴史民俗博物館に、展示してあったのですが、
写真は撮ってはいけないと思うので・・・
栗東市の広報に、ちらっと掲載されています → こちら

行事を執り行うには、当番の4人。
家族から離れて1週間、潔斎生活をしながら、
この神事を行うそうです。

旧暦の元旦に山で採った樒を、翌日に、
旧栗太郡の19村に配る「ハナクバリ」があり、
19村のひとつである古高は、この樒を使って、
華勧請が行われているんですね。

平野部の19村は、山の神祭りの費用を負担することで、
樒とお札をもらい、山の薪や柴を採ることを許可されたようです。
ガスや電気がある今も、その風俗が継承されてるんですね。

栗東市の市会議員の田村たかみつさんのページに、
詳しく掲載されています~ (検索してみてください)

栗東民俗歴史博物館のビデオで、
祭りの様子を、自由に見ることができます。

五穀豊穣と子孫繁栄のお祭りですね。


が、今朝の京都新聞を見てびっくりです。

いや、うすうす、そんなような話も聞いたのですが、
まさか、こんなことになっていたとは・・・



当番をする4人が、今年は決まらなかったんですね!
今年の山の神祭りは、ハナクバリとご神木のしめ縄を取り替えた、
だけで終わったということは・・合体はなかったのね~

この記事を読まなかったら、その神木を探しに行ってたかも。
・・・女人禁制ではあかんけど~(汗)

山の神神事を1週間もやってるところは、他にはないそうですが、
それにしても、祭りの継続は、いづこも難しいですね。

さて、さて、さて・・・

めっちゃ寒いけど、明日は雪なんですか??

彦根に行きたいんやけど・・・汗


梅の花

2017-02-07 23:02:00 | 日々のつれづれ
今週は寒くなるとは聞いていたけど、
ほんまに、今朝はビックリしました。
雪が降ってるんですよ。しんしんと!
車のフロントガラスがみるみる間に積もって。

7時過ぎが一番降ってたかな。
そのあと、湿った雪に変わって、
それ以上積もることはなかったけどね。

でも、おかげでめっちゃ寒かった~

お昼頃にはやんでたけど、夕方になるとまたチラチラ。
少し寒さがゆるんでからの寒のもどりは、よけいに寒く感じますわ。

先週は、ちょっと暖かかったから、
庭の梅の花も咲き始めてましたよ~



これは、先週の金曜日の梅。
気持ちよいくらい良いお天気になって。
立春らしい日でしたしね~

立春と言えば、その前日は節分。
今年の恵方巻も、いちおう食べましたよ。

すっかり忘れてしまいそうやったけど、
スーパーに行ったら、巻き寿司が摘んであったし、
やっぱりつられて買いましたわ。
細巻きですけどね~

そしたらダンナも持って帰ってきました。
なんか、今年はあんまり売れへんかったとか?

そういや、世間もイマイチ、盛り上がってへんような?
飽きてきたんかしらね。

だって、1本も一人で食べられませんよ。



細巻きハーフで、ちょうどええ加減ですから。

イワシは、頭を玄関に飾るんですよね~
なのに?? 頭のない、明太イワシを買ってしまい(苦笑)
おいしけりゃ、ええやん~



でも、前に福岡で食べた明太イワシに比べたら、
油ものってなくて、イマイチでした~ (涙)

そんなこんなの、今年の節分。
いちおう、恵方を向いて・・今年は北北西、
黙って食べましたよ。

娘が飲み会でいなかったんで、夫婦二人。

そら、黙って食べますわな(笑)




甘酒人気?

2017-02-05 23:29:58 | いやしん坊バンザイ!
書き忘れないうちに、アップしときます。
ブームって、あっという間に去ってしまうしね。

というのも、先日、スーパーへ行ったら、
甘酒の特設コーナーがあってびっくり。

私が「甘酒でダイエット」、みいたいなんをテレビで見て、
翌日、スーパーで見た時は、酒粕入りしか売ってなかったんよね。
しゃあないんで、パックのを買ってきたんやけど、
それから数日後に買いに行ったら、125ml入りの小さいのが、
しかも、麹のみで作ったアルコールゼロのが売ってました。

ほう~と思って6個ぐらい買い、翌日、コープでも、
コープオリジナルっていうのがあったので、買ってきました。



こんな感じ。

さらに、翌日、大きめのスーパーに買いに行ったら、
甘酒コーナー、ってポップがついたコーナーができてて・・・びっくり。
やっぱり、売れてるんですかね~~?

で、一昨日、コープへ行ったら、
コープオリジナルの甘酒が、売り切れて欠品してるんですよ
やっぱり、売れてるの~~?

テレビでやってたのは、豆乳と混ぜて飲むというもの。
豆乳のタンパク質が代謝を促すらしいんですね。

おそらく、甘酒だけでは「飲む点滴」というくらいやから、
そんなにダイエット効果はないんちゃうかな。


とにもかくにも、朝飲んで代謝を上げる!

ジムも、週に1回ぐらいしか行けないんで(涙)

少しずつ、体重を落とせればいいかな・・・

お願い~~




華勧請

2017-02-03 23:24:11 | 湖国日記
地元のことでも、まだまだ知らないことがあり・・・

守山市古高町の大将軍神社で
「華勧請」があるというので見に行ってきました。
「花勧請」とも書かれるけど、華というのは、こういうものです。



この「華勧請」は、栗東市上砥山の、
「山の神祭り」の行事の一つらしいです。

「山の神祭り」は五穀豊穣や山仕事の安全などを祈願するもので、
山の恵みを活用してきた村々に伝えられてきた神事。

金勝山の麓に位置する上砥山と、隣の町の古高と、
どう言う関係があるのかと思いますが、
どうやら、平野部にある古高など旧栗太郡の19の村が、
金勝山の「山の神祭り」の経費を持つ代わりに、
この神事で採られた樒を受け取ることと、
この山林での薪やシバの採取が許されたらしいんですね。

遠いのにね。
・・・車でも、20分ぐらいかかると思う・・・

というか、神事なのに、樒ってね。
神仏混合の名残のようです。

「山の神祭り」は旧正月一日(今年は1月28日)から
七日にかけて行われ、その年の当番の4人が、
初日に「ハナキリ」といって山で樒をとり、
翌日、「ハナクバリ」といって関係する村などに配ります。

古高では、3日目、4日目の二日間で「華」をつくり、
6日目に、神社に飾り付けます。



樒の葉を二葉にして切ります。



長めの縄6本と短めの縄8本を合わせて14本が一つ。
それぞれの縄に、長い方はハナ(樒の葉二枚)を4段に、
白い紙を3段につけ、短いほうは樒を3段、紙を2段つけます。



これを19本、閏年は20本つくり、神社内の楼門に12本、
閏年は13本つけ、中央には竹の輪を取り付けます。



残りは、鳥居、本殿や拝殿などに、一対ずつ取り付けます。



魔除け災難よけにつり下げられるようです。

華づくりから見に行ったのですけど、
餅米のワラを使って縄をなうらしいです。
柔らかくて丈が長いらしい。
作り方を書いてあるのを見せてもらいました。
昭和38年?



キレイな文字で、長さとか数とか書かれてますね。



寸法を合わせて、こういうワラを作ってました~

北の年寄り七人衆と、南の年寄り十人衆が作るらしい。
なので、ほんまに、元気な高齢の方ばかり・・・

この華勧請、11月の新嘗祭には燃やされるそうです。
それまでは、つり下げておくんですね。

ちなみに、上砥山の山の神祭り、調べたらなかなか面白いんですよ。

また、書いてみますね!


味噌づくり

2017-02-02 22:57:18 | 日々のつれづれ
今朝は、フロントガラスにうっすら雪が積もり、
チラチラと降ってたから、びっくり。寒いハズです。

しかも、7時過ぎに瀬田駅で人身事故。
ダンナからメールが来て、長女に言うと、
同僚からもメールが来たし、ツイッターもえらいことになってると。
みんなつぶやくんですね~

雪が降るのも、昨日でなくて良かったです~
昨日は朝早くから、栗東市東坂まで行ったんですけど、
湖南市に近いとこなので、やっぱりちょっと寒かったです。
田畑に霜が降りてたしね~

目的は、「もんぺおばさん工房」での「味噌づくり体験」。
何年か前に、取材させていただいた「もんぺおばさん」。
中井さんと言う方ですが、食育ふくめ、食に関する、
いろいろな活動をされてるんですね。

料理教室、パンつくり教室、食の朝市、収穫祭・・・
ご主人とご自分の家の田んぼを開放して、
子どもたちの田植え体験、稲刈り体験したり。

ほんとに、すごい方です。

その方がこの時期、「味噌づくり体験教室」をされるんです。
希望が多いので、何回も開催しはるんですが、
今年は早い目に、申し込むことができました~~

レシピによれば、3日前から準備します。

米を洗って一晩水に漬けておきます。
翌日、米をザルにとって、2時間水を切ります。
その米を蒸して、麹作りです。
この作業は、味噌つくりをしたあとにやりました。
次の体験教室のための、麹作りです。

なので、前回の人たちが仕込んでおいてくれた麹をつかって、
この日の、味噌づくりが始まります。



これが、麹(こうじ)です。
麹からつくるところって珍しいらしいですよ。
米作りをしている、中井さんのところだから可能なんですね。

これに、お塩を入れて混ぜ合わせます。



臭みはまったくありませんね。

そこに、ゆでた大豆を入れます。
大豆も一晩水に漬けておき、圧力鍋で茹でます。
この日は、前日に茹でてあったようです。



大豆を入れて、また混ぜ合わせます。
ゆで汁も、いれるんですね~



ちょっと麹が飛び散ってしまうんですけど・・・

混ぜ合わせたら、これをミンチにかけます。



この作業が一番時間がかかったけど、
それでも、段取りよくサクサクとできましたね!

麹からつくったという甘酒の元で、
自家製甘酒をごちそうになりました。
餅米を炊いて麹を混ぜ合わせ、甘酒の元を作るらしい。
それを、1,2倍の水で薄めて温めます。

甘酒は、すっごく苦手やったんやけど、
最近、麹から作った甘酒を飲み続けてるんで、
慣れたというか、前ほど抵抗はないですね。

酒粕で作ったのと違って、天然の甘味があるし。
つぶつぶも残ってるけど~

そして、お米が蒸し上がってきたので、
いよいよ、麹づくり。



うるち米が、少し堅い目に蒸し上がってました。
これを広げて、40度以下まで冷まします。



扇風機を回して、みんなでご飯を広げて冷まします。



これが麹菌。
抹茶色ですね~



ご飯が冷めたら、麹菌を振ります。



そしてまた、混ぜ混ぜ~~

均等に混ぜ合わせたら、発酵器に入れます。



翌日までに、天地返しを3回、するそうです。
そうやって、均等に発酵させるんですね!

4kgの味噌をいただいてきました。(1700円)
450gの麹、これは甘酒用(420円)

1時間半ほどの体験教室。

お味噌は、味噌用の容器に入れて、塩で押しフタをし、
黒いビニールをかけて冷暗所に保存。
9月まで、開けてはいけないんですって!

冷暗所・・・床下収納庫やね~

9月が楽しみ!