うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

ダイアナ

2017年08月31日 | 記憶の断片

別にファンだとか、そういう意識はしたことはなかったが、とにかくテレビをつければしょっちゅう取り上げられていて、すっかりおなじみの存在だった。もとより、婚約の頃からニュースを通じていきさつを知っている。遠くの親戚より近く、はないけど、いろんなことは自然とフォローしていた。

あの日、というか翌日だったのかな、たしか朝体調が悪かったのだと思うが、午後出社することになった。たぶん、出かけるまでテレビ等も見ていなかったのだろう。当時住んでいた最寄駅から昼頃の、空いた電車に乗ると、反対側の座席でスポーツ新聞を読んでいる人がいる。折りたたんでいるので全体が読めないが、どうやらダイアナさんの記事だ。が、断片的に「死」のような文字がちらついて見える。死んだ?いやだな、そんなこと、起きてほしくないなと、目をそむけた。全体の情報を知ったのはたぶん、その夜のことだったと思う。

空いている電車と、新聞を読む人、このシーンが妙に記憶に焼き付いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャスターという仕事

2017年08月31日 | 本と雑誌

岩波新書 購入したのはkindle版 2017年

国谷さんという方は、もちろんお会いしたことはないがたぶん、カメラを回さないところでお話をするときは、とても気さくで話しやすい方なのではないかと想像する。

テレビで見る彼女がそう見えないと言いたいわけではないが、番組の性質がそうだったのか、どちらかというと硬い表情を見せていることが多かったような記憶がある。

この本にもそういう、彼女の職業的な硬さというか、やや身構えたような表情が前面に出てしまっているきらいがある。

お世辞抜きで、国谷さんのジャーナリストとしての姿勢は立派だし大したものなのだが、率直に言って本書も、やや息苦しい感じがどうしてもしてしまう。

 

今はジャーナリズムにとって厳しい世の中だ。言論の自由は以前から権利として認められているが、それを表現し拡散することができる人は限られていた。それが今では僕ですらこうしてネット上に直接意見(というか、よたごとというか、ねごとというか)を掲げることができる。ペンは剣よりも強しなどというが、そういう意味ではアメリカは憲法修正第二条を世界中に広めてしまったといえるのかもしれない。

とはいえ、我々が持っているのはせいぜい小銃だが、既存のジャーナリズムはミサイルランチャーや高性能のレーダーなどを備え、その能力、機動力は個人とは比べ物にならない。

国谷氏も一つの師団を率いるくらいの地位にあったわけだが(あまりこの例えを引きずるのもなんなのだが)、そういう立場でい続けるというのは、はたで見るよりははるかに重く厳しいものだったのではないかと思う。個人の情報収集能力、発信能力が向上する中、持てる力を活用しながら自分たちの存在感を世に問い続けるというのは、簡単なことではなかっただろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする