urinet

のんきな のんきな

金甲山

2013-09-30 11:06:17 | Weblog


かいがら山市民憩いの森の
小名郷池で綺麗な睡蓮見学を出来たウリは・・・
もっと何かあるかと奥に進んでみますが・・・
海岸線の道路に戻っちゃいました
しかも来る時走った場所・・・
実はせっかくだからこの海沿いの道をグルッと
周ってみようと思っていたのに・・・
まぁ・・・予定通り・・・右折・・・
県道74号線を東に向かいました

海岸線に沿って南に向かい・・・
暫らく行くと八畳岩山に向かった時に曲がった場所
ソコを過ぎて・・・
暫らく行くと海岸線に出ました
何となく気持ちよく道に任せて走っていきます
・・・いつものパターンだな?)
あれ?・・・あれ?
え~と・・・何処を今走ってるんだろう・・・・
え~っと・・・こっちに曲がると・・・金甲山かぁ・・・・

海岸線をグルッと走る予定が・・・
金甲山に向かう場所に出てきてしまいました
こうなったら~行っちゃおう!
金甲山は車で行ける山(怒塚山経由の登山道もあります)
大雨で一部道路は崩れていましたが
楽々到着~


小名郷池の睡蓮

2013-09-29 09:22:17 | Weblog


八畳岩山から下山し駐車場まで戻ってきました
そういえば・・・登る前に道を教えてくれた人が・・・
向こうに行くと小名郷池があり
花見スポットとして盛り上がる場所と教えてくれました
今は桜は無いけど
せっかく来たのだから池見物でもしようっと!

貝殻山市民憩いの森駐車場を
管理棟がある方向に進んで行きます
暫らく行くと左手にトイレがあったので駐車
公園になっていました
木で作った恐竜があったりと立派な公園です
トイレを借りて少し進むと~
左手に池が見えてきました!
おや?
池面に・・・睡蓮が咲いています!
池を過ぎた場所を左手に入り駐車
遊歩道には木のチップを使った舗装が施されていました

池に降りて行くと・・・・
睡蓮がた~くさん咲いています!!
中ほどまで行くと木道が作られていて
睡蓮を間近で見学する事が出来ました

赤・白・黄色っぽい色・・・
睡蓮てけっこういろんな色の花が咲くんだ・・・
思わぬ睡蓮との出会いに幸せ感じるウリなのでした


八畳岩から瀬戸内海

2013-09-28 06:25:17 | Weblog


ベンチで休憩&昼食を済ませたウリ
山頂三角点から少し移動すると~
大きな岩があります
成る程これが八畳岩か!!?
ココからの眺めは最高です!
瀬戸内海の風景が目の前に広がります
何だか・・・眠くなってきました・・・

腰掛けて・・・ウトウト・・・ウトウト・・・・
昨夜0時まで仕事で・・・朝から健康診断
当然寝不足なのでした
高台から眺める瀬戸内海のゆったりとした時間・・・
・・・・
そろそろ帰路に着きますが・・・
今回たいした下調べをせずに来たので
あちこちの散策はしません
登ってきた道を帰る事にします
でも!登る時は瀬戸内海は背中側なんですが
下る時は常に目の前に絶景が広がっています

階段が多くて登る時は長く感じた登山道
でも下りながら思ったのは~短いコースだなということ
それでも整備されているし
三頂山というポイントもあるし~
なかなか面白い山歩きが出来て幸せなウリなのでした


八畳岩山

2013-09-27 10:08:34 | Weblog


三頂山を後にし・・・少し下って行きます
鞍部・・・と言うほど大袈裟ではありません
しかし再び登り坂は~階段!
も~飽きた~
こちらはあまり歩く人がいないのか少し草が多く
歩き難い感じでした
さて~一登りで~三頂に到着です!

手前の看板には行き止まりと書いてありました
八畳岩山(281m)
山頂は少し広い平らな場所にベンチがあります
日差しが強かったので日陰がよかったのですが
どこも日当たり最高・・・
仕方なく一つのベンチにリュックを下ろします
冷たいジュースで喉を潤し
落ち着いたところで昼食にすることにしました

展望はよくはありません
意識しないとどこかの公園にいる感覚・・・
ウリの前の三角点の上ではアゲハチョウが乱舞しています
   
恋の季節なのか・・・かなりの数・・・

モグモグおにぎりを食べながら
沢山のアゲハチョウの追いかけっこを見物
鳴き声も羽音も聞こえませんが
アゲハチョウ達はかなりバトルッています
何だか・・・迫力感じる・・・


三頂山

2013-09-26 10:12:18 | Weblog


休憩用ベンチで休んで~
ちょっと元気が出たので階段を更に登ります

時折吹く瀬戸内海からの風に押されます

暑さと湿気でグダグダ下を見ながら
汗だくで歩くウリ
今年の夏はギックリ腰の影響で
夏山をまったく歩く事が出来ませんでした
・・・
職場は機械が動いている室内なので
暑い場所だと50度近い所もあるのですが
やっぱり夏山とは違います
まぁ・・・太ったのもあるかなぁ・・・
・・・・それだろ!)
ふと見上げると~大きな岩が沢山ある場所が見えました

たぶん~三頂山!
すぐにたどり着き岩の上から
周囲の景色を見ながら・・・またまた休憩
岡山市内がくっきり見えます
三頂山は地図には出てこない山
八畳岩山への(もしくは八畳岩山からの)通過点
でも大きな岩が固まって存在していて
瀬戸内の山の特徴のある感じです


休憩所

2013-09-25 21:50:22 | Weblog


まずは三頂山へ向かいます
整備された遊歩道ですが・・・
整備されてるからといって歩きやすい訳では有りません
ウリは・・・階段は苦手だし
仕事で毎日階段を昇り降りするので
今回は試練の山登り・・・・
何故か9月になっても気温と湿度が高かったこの日
すでに汗だくのぜ~ぜ~です
幸いココまではスズメバチやアブなどの危険昆虫には会わず
その点では歩きやすいのですが・・・
さすがに~ばてた!
と、立ち止まろうとしたタイミングで
ベンチがある場所がありました!
助かった~!
さっそく腰を下ろしリュックを下ろします
振り返ると・・・わぁ~
瀬戸内海が広がっていました
目の前は・・・小豆島かな?
深山公園で買ったスポーツドリンクを飲んで
やっと落ち着きました
足腰の衰えを実感しながら・・・長い休憩
呼吸が落ち着いた所で重い腰をあげます
見上げると・・・まだまだ先は長そう・・・
でも振り返れば瀬戸内海の絶景があるので
何とか頑張れそうな気がしてきました


三頂山登山口~

2013-09-24 22:28:04 | Weblog


昔の登山データを他の方のHPからプリントアウトしてあり
国民宿舎桃太郎荘からの地図しか無いウリ・・・
でもこの貝殻山市民憩いの森駐車場に
周辺地図がありました
道路も桃太郎荘への道も閉鎖中ですが・・・
いけるかも!
と案内板を眺めていると
ウォーキングされてる方が来ました
こんにちは!え~と・・・山歩きしたいんですが・・・
あぁこの先から山に入れるよ!
まぁ車道ももう通れるんだけどね!
ありがとうございます!
桃太郎荘~八畳岩山~三頂山とは違うルート
この貝殻山市民憩いの森駐車場から
今回は登ることにしました
さっそく支度をして舗装路を登って行きます
カーブを曲がると直ぐに左手に登山口がありました
見難くなってるけど案内板もあります!
さっそく取り付きますが・・・
階段・・・・
階段が永延上へ続いているようです・・・
桃太郎荘側からも階段続きだと聞いていましたが
こりゃぁ今回はこの階段を登る登山になりそうです


八畳岩山に向かったけど・・・

2013-09-23 18:06:28 | Weblog


深山公園のオリエンコースには入れず・・・断念
まぁ確かに猪は気性の荒い生き物です
公園であるからには安全第一なのかな・・・
・・・
さて玉野に来ているので・・・
ここから向かえるのは・・・金甲山・・・
一度怒塚山~金甲山のルートは歩いているので
別の山は・・・
そうだ三頂山・八畳岩山があった!
確か桃太郎荘跡地から歩けるはず・・・

と言う訳で移動することにしました
金甲山に向かう道は・・・え~と・・・
いつものようにうろうろします・・・
県道405号線に入り直進・・・・突き当たりは左に・・・
分岐では観光地図を見ながら左へ・・・
海沿いの気持ちの良い道路を進むと
見覚えのある怒塚山登山口!
その先の分岐は・・・え~と・・・左かな?
県道74号線・・・・
海岸沿いをズズ~っと走っていくと
貝殻山への案内板が出てきたので右折します
しばらく山に向かって登って行きますが・・・

土砂災害の為通行止め?
貝殻山市民憩いの森の駐車場で
ショックを受けるウリなのでした


深山公園オリエンコースは・・・

2013-09-22 21:18:00 | Weblog


休日・・・朝から会社で健康診断
この間人間ドッグ行ったばかりなのに・・・
検査ばかりしてもなぁ・・・
とはいえ
せっかく水島まで来たのですから~
ココから行きやすい場所を歩こうと考えました

最初は由加神社裏にあるという
野鳥探索路
ロングコースは結構長く歩き答えがありそうですが・・・
せっかく天気もいいし・・・
と、瀬戸内海を見ながら歩ける場所を考えます
深山公園!
深山公園のオリエンコースなら
瀬戸内海を見ながらの縦走が出来
親水公園を挟んで反対側も歩けばかなりのロングコース
さっそく向かいました
トイレを借りてスポーツドリンクを自販機で買って
赤松池脇の登り口に向かいました
しかし・・・・
え?
「いのしし」で歩行禁止?
金網があってまったく入れません
山には猪位沢山いるものなのに・・・・


ある計画

2013-09-21 21:59:10 | Weblog


人生最悪のギックリ腰からはや2ヶ月
一時は歩くどころか起き上がる事も出来ず
ウリの里山歩きももう終わりかと思っていました
でも
そんな中ウリの脳裏に浮かんだのは・・ある計画
これからどんどん歳をとって身体も今以上に動かなくなる
ギックリ腰は特殊な例かもしれないけど
歳をとっていくのは確実
元々持久力は無く足腰も弱い上に
酒・煙草に交替勤務・・・&メタボ・・・
そりゃあんたが悪いんじゃ!)
今のうちにやりたい事はやっておいたほうが
いいような気がします
そこで考えたのが3000m越えの山に登りたい!

以前備前の山の中で会った方が
「一度でいいから2000mを越えてみたい」と
おっしゃっていました

中四国地方の山は大好きなんですが
ウリも剣山(1955m)が今までの最高峰
ウリも・・・越えてみたい・・・
漠然とそう思っていました
2000m越えじゃなくて~ウリは欲張って3000m越えをしたい!
いずれ・・・と思っていましたが
あんまりのんびりもしていられない気がします
その為には今は復活が第一条件
この鬼ノ城・岩屋歩きから
ウリの野望が始まったのでした