urinet

のんきな のんきな

凍る権現池

2013-11-30 21:04:35 | Weblog


乗鞍岳・・・剣が峰登山道
圧雪と氷の氷点下の世界・・・・
浮石が多く滑落の恐れが有る道・・・・
でも
つづら折れの岩場を過ぎると~
朝日岳と剣が峰の鞍部(?)的なちょっと広い場所に出ました!

ここでやっと稜線に出た感じです
少し風も強く当たる様になり
冠っていたキャップの紐を強く締めなおしました
まぁ・・・休憩・・・
雲が大分線状に出てくるようになりましたが
天気はまだ良く日はあたっています
それでも
この日の午前中の気温は
暑い職場で働いているウリには極寒!!
あまりのんびりしているとみるみる身体が冷えて行きます
少しだけ休憩し直ぐに歩き出しました
右手には権現池という美しい池があります
この乗鞍岳は畳平に鶴ヶ池
コロナ観測所手前には不消ヶ池と
高所ではありますが綺麗な池が続いているコース

・・・権現池は・・・凍っています・・・
まだダウンすら着ていないウリ・・・
暑がりのウリですがそんな池を見下ろしていると・・・
何だかお腹の脂肪が冷えてくる感じでした・・・
・・・脂肪かよ!)


キケン滑落の看板

2013-11-29 15:37:03 | Weblog


マイナス気温の乗鞍岳剣が峰登山道
大小さまざまな岩があり
夏山だったらアスレチック気分になりそうですが
浮石も多くウリは何となくキケンな感覚でした
と、休められているおじさんがいました
こんちは~いや~結構つかれますねぇ~
えぇ休み休み登っているところです
ウリも・・・休み休みなんです・・・
と、言って二人して休憩・・・
凍っている登山道
ちょっとした平らな部分が休憩場所になります
まだ長いんですかね・・・
いえ・・・ウリも始めての山なので・・・・
と、上から下山者が来ました
まだまだですか?
いえここまで来れば・・・1/3・・・う~ん半分近くかな?
そうですか!ありがとうございました!
この言葉で少し元気が出た二人
んじゃお先に~!とその方は歩き始めました
暫らく登ると岩の多い所に来ました
キケン・・・滑落・・・・
道々何箇所かにこのような看板が設置されていました
・・・気持ちを引き締め直します!


乗鞍岳の剣が峰に向かう

2013-11-28 11:07:49 | Weblog


軽アイゼンを装着し
いよいよ乗鞍岳の剣が峰に向かいます
肩の小屋の直ぐ横に剣が峰の表示がありました

登山道は~やはり概ね圧雪と氷の世界です
軽アイゼンを付けているからといって
無理はせず慎重に歩きます
・・・・
この時期は登山者は少ないので
ほぼ単独状態でした
ペースは取りやすいのですが・・・
アイゼンを付けて気をつけながら歩くのは
結構疲れます
と、上から下山者のかたが来ました
こんにちは~・・・上やっぱり凍っています?
ええ!でも岩の上が乾いてきているので
ソコを上手く歩けば大丈夫だと思いますよ!
う~ん・・・
岩がゴロゴロの登山道・・・
確かに引っかかったりしてアイゼンは歩き難い
でももし滑ったら・・・・
それに・・・浮石もけっこうあり
岩だけを頼りに登るのは危険な気がします
悩んだウリでしたが
結局軽アイゼンはそのまま登る事にしました


肩ノ小屋

2013-11-27 10:35:48 | Weblog


コロナ観測所のある山の横を過ぎると
道は下っていきます
そして~やっと山頂のある山並みが見えてきます

白くなっている剣が峰までの道
登りやすい山と言われているけど・・・
結構傾斜がありそれ程甘い山ではなさそうです
・・・・凍ってるし・・・・
道を下って回り込んだら肩ノ小屋が見えてきました

また少し登り坂になります
小屋はこの時期営業はしていないようです
ここでトイレ休憩
この先にはトイレは無いので
少々綺麗で無くてもここでトイレ休憩して下さい
ここで少し休憩します
周囲の人々は軽アイゼンをつける人は少ないようです
でも・・・
気温は間違いなくマイナス
車道でも凍っていたんだから登山道も凍っているはず
ウリは軽アイゼンを装着する事にしました
観光バスは結構混んでいたのに
この先の登山道の人影はまばら・・・
乗鞍は畳平の周辺にも幾つか山があり
この時期多くの人は
そうした山を楽しんでいるようです


コロナ観測所を越え・・・

2013-11-26 11:47:18 | Weblog


結局畳平では40分ほど高所慣れ休憩をし
いよいよ剣が峰に向かう事にしました
乗鞍岳は3026mの高山
日本百名山ですが・・・バス停の畳平が
すでに標高2700m位にあります
夏場は普段着で歩かれる人も結構いるようですが
滑落事故も起こる山・・・
さらに数年前には畳平にクマが出没し
9名が重軽傷を負いました
山は山
お土産屋さんや観光バスで気分は観光ですが
訪れる方はこの事を忘れないでほしいとウリは思います
登山口は案内板の横から始まりました
少し下って登ると・・・
車道・・・(未舗装)歩きとなります
富士見岳の分岐がありますが・・・・今回はパス
道路は概ね凍っているので
端のコンクリート部を登って行きます

正面の山の上に
コロナ観測所が見えてきました!
こんな場所で仕事が出来たら楽しいと思うけど・・・
やっぱ寒いんだろうなぁ・・・
台風の時なんかふきっさらしだろうし・・・
緩やかな坂道をゆっくり歩きます


畳平は-2℃!

2013-11-25 11:26:29 | Weblog

  
乗鞍岳スカイラインをゆっくり登り
バスは畳平に到着しました
平湯バスターミナルを出て約1時間です
トイレを借りようと移動していると・・・・
ガリガリガリ・・・・
お土産屋の前でお店の人々が
雪かきならぬ氷かきをしていました・・・・
凍ってる・・・・
そういえば・・・バスの運転手が
畳平は現在-2℃のようですと言っていました
・・・・
夏山なら登りやすさで有名な百名山乗鞍岳
しかし凍っているとなると話しは別・・・

トイレ後またまた高所慣れの為に
畳平でのんびり休憩をしながら
登山に向かう人の様子を観察しました
四日前の立山・雄山と違うのは・・・子供は居ない事
凍っていると思われる登山道
天気も下ってくる予報だったので
みなさんきちんとした登山の用意をしています・・・
気を引き締めないと~
標高は雄山とさほど変わりませんが
台風通過後だし季節が一番変わっている時期だし
最後の気合を入れるウリなのでした


乗鞍岳スカイライン

2013-11-24 19:04:04 | Weblog


乗鞍岳登山を決定しバスのチケットを買うと・・・
8時40分です
と言われたけど・・・時間があまりありません!
慌てて登山の準備と
水を自販機で購入して・・・バスに乗り込みました
まぁ・・・観光地だから
昼食はどうにかなるかな?と考えていました
バスはほおのき平という駐車場を経由し
日本一高い場所を走る
乗鞍岳スカイラインに入りました
  
紅葉が進み綺麗な山道を
沢山のお客さんを乗せゆっくり登ります
台風の後・・・穂高の山々には雪が積もり
立山にもさらに雪が降ったそうです
高度をドンドン上げて行くバス・・・
3000m級の山々が見えてくるようになりました!

バスは絶景ポイントで停まってくれます
ひゃ~まさに絶景!!
こんな高所からの絶景をバスの中から見られるなんて
なんて贅沢なんでしょう!!

白くなった日本の名山達
雲海の広がった地域・・・・
溜息が出るほどの絶景を堪能できました!!


平湯バスターミナル

2013-11-23 09:36:12 | Weblog


奥飛騨温泉郷「富久の湯」
いい温泉美味しい夕食そして広い部屋
旅の疲れも癒されます
翌朝(10月18日)も気持ち良くお目覚め~
しかし・・・ちょっと心配なのが空模様・・・
3026mの乗鞍岳
登ってみたいけど・・・無理をするつもりはありません
空を見上げたり天気予報を見たり・・・
昨晩妻にサブ企画が無いかメールをしておきました
あ~あたしだけど~鍾乳洞が良いらしいよ!と電話
鍾乳洞かぁ~それもいいかもなぁ・・・
まぁバス停まで行ってみて考えるよ
美味しい朝食後おかみさんに鍾乳洞の場所を聞くと
割引券まで頂いたので~さっそく出動!
平湯という所まで移動します
乗鞍岳スカイラインも自家用車規制があり
畳平という登山口まではバスで移動です
(2200円/往復)
空を気にしながらバスターミナルに入ると・・・
すでに沢山の人だかり・・・
上高地観光の人や登山の格好をした人がいました
え・・・と乗鞍行かれるんですか?
はい!午前中なら天気持ちますし!
ありがとうございます!
なので~乗鞍岳登山決定です!


富久の湯

2013-11-22 18:59:17 | Weblog


10月17日
ウリ50歳の旅もいよいよ終盤です
今夜のお宿は~奥飛騨温泉郷の「富久の湯」さん!
一泊二食付き温泉付きで~
6500円の温泉民宿です!!
ウリはこれにオプションで岩魚の塩焼き(500円)
を追加でつけています
お世話になりま~す!
部屋は2階でしたひ・・・広い!!
一人で泊まるのには寂しくなるほどの部屋
床の間には大きなテレビもあります
ゆかたに着替えて
さっそく温泉に入りました
ふ~
【効能】リウマチ・動脈硬化症・関節痛・腰痛・筋肉痛など
動脈硬化はともかく
腰痛にもいいのでのんびり浸かりました
布団を敷いてテレビを見ながら夕食を待ちます
今回の台風26号は
各地に大きな被害を出していました・・・
さて~お待ち兼ねの夕食ですが~~
飛騨牛鉄板焼きありお刺身や飛騨蕎麦ありの
超豪華な夕食
ビールも飲んで~大満足でした!!


クマ牧場

2013-11-21 04:47:09 | Weblog


白川郷から奥飛騨地区に一般道峠越えで来ました
道の駅に立ち寄ります
宙ドーム?・・・
カミオカンデ?・・・ニュートリノ・・・
どうやらスーパーカミオカンデという
世界最大のニュートリノ研究所が
この辺りの鉱山にあるようです!
・・・宇宙の謎についての研究のようで
リアルタイムで研究所のモニタリング状況が見れたり
レプリカも展示されていました
・・・
さて今夜のお宿まで来ましたが・・・予定より早かったので~
オプション!
実は高速道路を使った場合ですが
道中の施設を調べておきました
目に止まったのが・・・・「クマ牧場」です
以前・・・広島の山歩きしていて・・・真っ黒い動物が居ました
犬?クマ?遠目だったので解りませんでした
あれ・・・ツキノワグマだったんだろうか・・・・
それを確かめたくて~
クマ牧場に行ってみることにします
(ネットで割引券も用意しておいたのでした)
クマのショーの時間には間に合いませんでしたが
おびただしい数のクマを見学出来ました
エサも買ってあげたりしました
飼いならされているクマのなで・・・・
おねだりしたり・・・上手にキャッチしたり愛嬌バツグン!
・・・やっぱり・・・・
あの山の中でウリが見たのは・・・ツキノワグマでした
案外小さいけど・・・
頭いいし強そうな腕と牙がありました・・・