urinet

のんきな のんきな

幸せの従走路

2010-05-31 02:16:54 | Weblog


夜明けの山々がこんなに魅力的なんて・・・
五月の朝露に濡れる道を進みます

白髪山からしばらくは下っていきます
道々の魅力的な風景は
とてもウリの表現力では現せませんが
この空気感は絶品!
山にとりつかれる人々の気持ちが解ります
辺りには綺麗な山麓が連なり

雲海に朝日が斜めに差し込む光景は
まさに天国のように見えます

ウリは…天国には行けそうにないので~
存分に堪能しながら歩きます
鞍部まで下ると…当然登り…
分岐まで「天国モード」で登ります!


白髪山~登頂!

2010-05-30 08:21:38 | Weblog


気持ちの良い登山道
朝の清々しい空気の中ウリは進みます
笹原から覗く独特な岩のオブジェ
この白髪山登山道が大好きになりました!

山頂へのアクセス方法は幾つかあるのですが
駐車場のある登山口から登れば
距離・時間もそんなにかからず
ルンルン歩いているうに~
「白髪山1770m」登頂です!!
早朝だけあって山頂はウリ一人
写真を撮り、リュックを下ろしてのんびりします
  
大きな岩の上に立つと
三嶺や次郎岌のある山々までグル~っと見えます

そういえば・・・四国の山で一人になったのは
初めての体験!~~感動!
ここから従走路との分岐へ向かう事にします


白髪山登山道

2010-05-29 17:21:40 | Weblog


深夜の山の中の駐車場は・・・・
真っ暗闇・・・
カサコソって音にも敏感になっちゃいます
やがて・・・・白々と夜が明けてきます
ココで少しだけ仮眠・・・zzzz
しかし5時半にもなるとすっかり明るくなり
天気予報に反し~晴天!
午後二時には大会が終わり三時には解散なので
移動を考慮し午後一時までの山歩きです
そそくさと準備をし
暗闇で行けなかったトイレも済ませ~
いざ出発!
登山口は駐車場から直ぐの所にあり
木の階段を登って行きます
けっこう急な道で・・・・
グングン高度を稼いでいきます
夜明けの山を歩く・・・・・辺りには~雲海!

まるで雲の上を歩いてるような気持ち良さ!
見上げれば笹原の中に伸びる登山道
て・・・天国への階段みたい


鹿・シカ・鹿!!

2010-05-28 19:19:13 | Weblog


大会受付の場所に向かうバスが出るまで・・
来る人来る人にハイドレーションの
予備を持っていないか?とウロウロ・・・・

・・・結局会場で買うリュックにウリの雨具
水はペットボトルになりそうです・・・
妻が会場に着き・・・
もう~無理!って事になったら
お迎え便が必要になるので・・・・待機します
・・・・・・・・
しばらくして・・・電話してみると・・・・
まぁとりあえずスタートしてみる!
との事で一安心です
さて・・今回ウリは妻の競技中

高知県の「白髪山」登山を計画しました
標高は1770m!
妻を降ろした場所から国道195号を西に進み
別府渓谷方面に向かいます 
国道から深夜渓谷側の道に入ると・・・・
そこは~鹿ワールド!
車の前を逃げ惑う鹿・鹿・鹿・・・・・
やっと登山口の駐車場に着きますが
真っ暗でトイレにも行けないありさま・・・
ジ~っと朝を待ちました


大会当日は・・・(汗)

2010-05-27 20:39:17 | Weblog


楽しかった剣山下見・・・・(あれから二週間後)
さて・・・いよいよ「地下足袋王子杯」レース!
岡山から同行の女性選手が来家
お世話になりま~す!
いえいえウリは女性の見方ですから~
午後八時出発!
今回は選手達に疲労を与えないよう
山道を避けて東側大回りで会場に向かいます

途中SAでは「SUKIYA」で合いがけカレー等を食し
板野ICで降り県道1号線から192号線を東へ!
国道55号線を南下して行きます
途中のコンビニでは・・・おにぎりが売り切れ!
すったもんだありましたが~何とか確保し
無事195号線に乗った直後・・・・
大事件勃発!!
レース用のザック一式・・・忘れた!
えぇ~!?
あんなに入念に軽量化し準備していたのに~
会場担当に電話し・・・リュックは買える事に・・
でもハイドレーション無いし
雨具無いし・・・
ウリの登山用雨具ならあるし~
最悪リュックにペットボトルなら・・・・
パフォーマンス激落ち・・さ・・・最悪だ~


締めの~ラーメン!!

2010-05-26 19:39:25 | Weblog


深夜一時過ぎに家を出てから16時間あまり・・・・
運転に登山、温泉と・・・
さすがに疲れました
妻も心配して休憩を取るよう薦めます
     
小歩危の「West・west」で長い休憩としました
コンビニにモンベルショップ・・・・
蕎麦にラーメン・・・・
・・・てラーメン?
ココ徳島は「徳島ラーメン」が有名です!!

しかも西徳島地域で一番になったお店!
ラーメン食べたらウリは元気になる!
・・・・そんなアホな・・・
という事で~「にし利」へご入店!!
さっそくスタンダードのラーメンを頂きますが~
う・・・うま~い!!
元気回復~!
・・・なんか後半食べてばかりでしたが
無事倉敷の我が家に帰宅出来ました
日帰り「剣山・妻サポート登山」は
こうして終了しましためでたし・めでたし!


小歩危

2010-05-25 20:07:24 | Weblog


温泉でまったりしたあとは・・・・
今度は西側を回りこんで帰ります
439号線・・・
この国道を抜けるとなると~
京柱峠に向かい・・・大変な道になります!
そこで今回は県道32号線を北上
なんとこちらの県道は快適な道
途中祖谷渓では観光渋滞に巻き込まれましたが
道は総じて快適です45号線を左折し
道の駅「にしいや」で休憩しながらアイスを食べ
何故かゴルフ番組で盛り上がり~
国道32号線にすんなり合流
この辺りが大歩危(おおぼけと読みます)です!
山間に削り取られた見事な渓谷
国道通り北上して行くと~「小歩危」
ココでコンビニやショップが入っているモール発見
もう・・寝不足で大分疲れてるウリ・・・
すぐに休憩タイムです


祖谷蕎麦

2010-05-24 20:40:28 | Weblog


妻は普通に昼間型生活をしているので
深夜自宅を出発し・・早朝からのトレランは
かなりきつかったと思います
剣山・一の森~三嶺は25km程もあり

西日本一と誉れ高いコースです

いやしの湯泉郷に帰還した妻を暖かく迎えました
このいやしの湯泉郷にはトロッコがあり
森林の中を散策できます
後半そのトロッコの姿を見た妻の道を見たくて
受付に向かいますが・・・
あまりの混雑の為受付は終了・・・
大人しくいやしの湯泉郷で湯船に浸かります
ふ~生き返る~
お風呂の後は・・・食事!!
あちこち行くよりココで食べちゃおう!って事で
祖谷蕎麦&NONアルコールビールで~
かんぱ~い!!
ここの祖谷蕎麦・・・・
う・・・美味いじゃん!!!
前回の蕎麦とは別物の感じです!!
さぁ!帰路に着きますよ~!


戦士帰還!

2010-05-23 20:01:51 | Weblog


剣山の駐車場に降りたウリ・・・・
大混雑~!!
駐車場に入れない車は右往左往・・・
リフト利用で約一時間で登れる剣山
日本百名山であり・・しかも未だ高速道路1000円
瀬戸大橋なども1000円!
当然といえば当然かなぁ・・・
さて、路上駐車の車を横目に見ながら
向かうは「いやしの湯泉郷」
国道439号線は・・・未舗装部分もあり
予想通り時間がかかります・・・・
さらに奥祖谷は観光地
駐車場に入れない車は車道に停まっています
やっとこさいやしの湯泉郷に到着し
妻の帰りを待ちます
一の森~三嶺を走ってる・・・妻
通常一泊とかしながら歩く距離の縦走です
一時間位待っていると~
あと一時間位かかっちゃうかも~と電話・・・・
しかしその後・・・いや!もう着く気がする~
と、言うが早いか妻到着です!


刀掛けの松

2010-05-22 08:45:13 | Weblog


剣山山頂は広い笹原が広がります
ベンチも多数用意されていて

ゆったり座って昼食(朝食?)&一服
前回来た時は風が強く山頂ヒュッテ横で食べましたが
 今回は山頂での~んびり
・・・とはいえ段々混雑してきました
綺麗な山々をず~っと眺めていたいけど・・
そろそろ下山して妻を迎えに行かないと・・
下山路は直登コースを下ります
ヒュッテでトイレを拝借して宝蔵石神社のお守りを・・
見るだけ見て~・・・
登ってくる人々とすれ違いながら下ります
途中行場に向かう面白そうな分岐もありますが
いつかまたのお楽しみ
しばらく下ると「刀掛けの松」
ベンチもあり眺めの良いスポットですその先が「西島駅」
ココでまたまた革靴にスーツ姿の方と
すれ違って~ビックリ!
そこからも直登コースを下りていきます
最後はまたまたブナの木の中を歩き
ウリの「次郎岌~剣山」登山は終了です
さてその頃・・・妻は・・・・