urinet

のんきな のんきな

ツバメ君巣作り

2022-06-30 07:00:00 | Weblog

前回微妙なプロポーズ中だった

道の駅あらいのツバメ君達

妙高に来たらチェックです

いたいた!

おぉ~もう巣を造っています

…と、いう事は無事カップル成立ですね?

ツバメの巣は田んぼの土や枯草で出来てます

これを…夫婦共同で創るんですね?

もう幾つか巣がありました

巣が出来ると雌が中に卵を産みます

産んだのかな~?

と、見上げていたらウリを見下ろす一羽

雄(?)のどや顔だ…

「おいらは今年も立派に父親になったぞ」

…て、胸張ってるのかな?

雛が孵ったら忙しい日々が待っています

この先

雛への給餌も観察したいなぁ~


とまとでラーメン定食?

2022-06-29 07:00:00 | Weblog

ラーメンでもチャーシュー麺が多いウリ

肉はこの歳でも大好きなんですが

実は野菜も好き

味にも一応拘りがあって

岡山の野菜レベルが高かったので

何でも良い訳ではないのです

妙高市の「とまと」に来ました

時期になれば~

妙高高原の高原トマトの販売で盛り上がる施設

普段でも地元野菜が売られています

買い物前に…腹ごしらえ

実はココで食事するのは初めてです

ん?意外と普通にラーメン&炒飯セットとかある

んじゃ先ずはその辺りから食べてみます

おぉ~実に普通のラーメンに炒飯

切り干し大根の小鉢が付いて1000円

これを目当てに…て、感じではなく

買い物ついでにちょっと腹ごしらえと言う感じ

まぁ

これはこれで良いし

セット物には蕎麦とかあるので

次に食べる機会があれば次は蕎麦かなぁ~


高田城址公園の桜

2022-06-28 07:00:00 | Weblog

2022年

春の上越と言えば

高田城址公園の夜桜「観桜会」

新型コロナの影響で

ライトアップを止めてたりしてました

今年は…

決められたテント内での飲食OK

ライトアップも少し早くから開催です

…が、

ビックリする位の強風が吹き大雪洞が折れ

初日から中止を余儀なくされました

風は収まり

ライトアップが始まりましたが

今度は…桜が…咲かない

最近は開花時期が早くなっていて

数年前なんか観桜会が始まった頃には

散り始めてたりしました

それを見込んで1週間程早く始めたのに…

今年に限って…咲かなかったのです

4月7日

まだまだ咲かないと思っていたら

一等兵から3割位咲いてますとのこと

肝臓の病気で倒れ…入院

無事退院はしたものの

まだ自宅待機中だった隊長も顔を見たかったので

急遽集合です!

久しぶりの集合

一等兵は変わらず元気そうだ

隊長は…流石に入院してたので痩せたかな?

食欲はあるようなので

完全復活も近そうで一安心

桜はぎくしゃくしちゃいましたが

みんなの顔が見れたので

ウリは幸せなのでした


羽屋

2022-06-27 07:00:00 | Weblog

野鳥の撮影は失敗

でも

ウリには別の目的もあったのでした

暇があるとラーメンチェックをしてるのですが

ある日目にとまったのが

次郎系ラーメンでした

てつ次郎ラーメン?

店の名前は「羽屋」

南魚沼はウリ的にはラーメンが美味しい場所

その中で提供される次郎系ラーメン

これは食べてみたい!

野鳥は無理でもラーメンは食べるのです

てつやというのが旧店名

このてつが残っててつ次郎ラーメンです

モリモリのもやしの上には

1cmはある分厚いチャーシューが鎮座

最近は花びら系が多い中

噛み応えのあるチャーシューは逆に新鮮

うん!

満足満足

今年は南魚沼にも何度も来たいウリ

他の店にも追々行って見るつもりなのでした


銭淵公園に行って見る

2022-06-26 07:00:00 | Weblog

野鳥マップまである南魚沼

そろそろ雪も解けた頃かと

4月上旬に行く事にしました

上越に雪は無く

山間部に残る程度だったので

少なくても公園などの除雪はしてるだろうと

思っていましたが…

甘かった

ウリが拠点にしてうろつこうと思ってた

銭淵公園

まだ雪が残ってるし除雪もまだ

靴を濡らしながら池に行って見ても

野鳥の姿も無い…

同じ新潟でも

海沿いの地域と内陸部では

これ程の違いがあるんだ…

かろうじて撮れたのはスズメのお宿

ペアで看板の隙間に新居を構えてました

う~ぬ…

その後山の方にも足を延ばしてみましたが

川は雪解けで濁流

これじゃぁヤマセミも期待出来ません

恐るべし雪国

遅い春は何時頃なんだろう?


ミコアイサ

2022-06-25 07:00:00 | Weblog

水と森公園

メインの公園も見て回ります

お昼にラーメンを食べた後なので

時間的には野鳥観察に向かない時間ですが

自然豊かな場所なので

食後の散歩気分です

何時もの様に歩いて行き

鵜ノ池が見渡せる場所まで来ました

もう

ハクチョウ達は帰って行ったようです

…と、小さく見えたのが~

ミコアイサだ!

ヒッピーなカラーリング!

白地に黒の模様のある水鳥です

ウリ~見たかったんです!

遠いし直ぐに潜るので上手く撮影出来ないけど

確かに目撃しました!

さて、園内を歩いていると

白い羽が散乱している場所がありました

帰りに管理事務所でお話しを聞くと

飛べなくて帰れなかったハクチョウ

どうやら動物に襲われたようです

数日前に襲われたらしく

可愛そうですが自然の姿として

あえて羽根はそのままなんだそうです

全てのハクチョウが飛び立てる訳ではありません

飛べずに日本に残るのもいます

もちろん帰る途中にも

大変な事が多く命を落とすものもいますが

残るものもリスクがあるのです

狩りをした動物も命を繋ぐための行為

残酷なようですが

こうしてさまざまな命は繋がってるんですね


水と森公園 探鳥コース

2022-06-24 07:00:00 | Weblog

県立大潟水と森公園

無料の森林公園です

水の豊富な場所に設けられていて

新潟では珍しい古墳遺跡もある大きな公園です

今まで何度も来ています

ストレス解消に

最近では野鳥達に会いに来てますが

実はまだ歩いていないコースがありました

車道を渡った場所

あさひ池の北部にあたる場所にある

探鳥コースです

いきなり小鳥達が奥の森に逃げ込みます

ん?アトリだ!

森の奥は自然保護区

ウリは決められた遊歩道を進みます

東屋もあります

一番奥まではそんなに距離はありません

奥にも東屋があったので

腰掛けてじっと待ちます

野鳥は待ってると近寄ってきてくれます

ジョウビタキが遊びに来ました

早春の頃は雌が沢山飛び回ってたけど

今見るのは雄ばかり

もしかしたら

雌は子育てで忙しいのかも…

この子も餌取に奮闘してるのかな?


らーめん本間

2022-06-23 07:00:00 | Weblog

犀潟国道沿いに

以前から3月下旬オープンの張り紙があり

期待していたラーメン店があります

「本間」

結局OPENは4月2日になりました

でも

3月下旬プレオープンしてたので

入ってみました

花びらチャーシュー系のラーメン

豚肉をとことん煮込んだのが売りのようです

解らないので全部乗った特製にします

背油が少し浮いてるスープ

ん?

もっと濃厚なのかと思ったけど

意外とあっさり…う~ぬ…

もっとこう奥行きが欲しいかな?

麺も…普通…

叉焼・岩海苔・もやし

どれも平均レベル

逆に言えば流行りのラーメン

ただ味玉は絶品だ!

上越にはだいじやだるまやといった

似たような美味しいラーメン店があり

現時点ではウリ的には勝っては居ないと思うけど

新店だしこれからの進歩に期待です

それに

水と森公園に行く道中にあるので

利用する機会も多いと思います


梅をむさぼるヒヨドリ

2022-06-22 07:00:00 | Weblog

ツバメを見上げすぎて

首が痛くなってしまったウリは

五智公園に向かいました

妙高市の雪は予想以上に深く

これ以上妙高市で野鳥を探し回るのは

難しいと感じたからです

夏場は暑くて大変だけど

上越市の特に市街地は雪解けが早く

3月下旬には広い範囲で自由に動けました

五智公園にも雪は残っていませんでした

ルンルン公園内を歩きます

午後の微妙な時間なので

野鳥の姿は多くはありません

それでもジョウビタキは遊びに来てくれます

入り口の池の近くでは

カワラヒワの大集団い遭遇…と?

梅の木に…ヒヨドリです

一心不乱に花の蜜を吸っています

梅に…ウグイスが良かったけど

梅にヒヨドリかぁ…

ヒヨドリは昆虫等も食べますが

花の蜜も大好物

細い枝をクルンクルン回りながら

むさぼっているのでした


ツバメの微妙な距離感

2022-06-21 07:00:00 | Weblog

上越高田でカツ丼を食べた後

向かったのは妙高市の高床森林公園です

まだ開園前だけど

かえって人がいなくて

野鳥観察には良いかも!

…と、思ったら

アクセスする道路には大量の雪(3月末)

除雪も入っていない為

近づく事も出来ない状況でした

上越市街地の雪はほぼ解けてるし

暖かい日が続いていたのに…

がっかりして道の駅あらいまで戻って来ました

と、見上げると~

あ!ツバメだ!

二羽のツバメが15㎝位の距離を取って

じっとしています

野鳥達にとっては恋の季節

何かプロポーズ的な瞬間がみれるかも!

ワクワクしながら見上げ続けます

………動かない………

どうやらツバメは雄の縄張りで

巣作りに適してると判断した雌が

雄との距離を徐々に詰めて行き

10㎝以下の距離まで近づいて

カップル成立になるようです

二羽の距離は…15㎝…

もしかして微妙な駆け引きが行われているのかも…

首が痛くなってきたので

この日は退散

この子達のその後は

またココに立ち寄った時に追いかけます