urinet

のんきな のんきな

アトムサイエンス館

2021-12-31 07:00:00 | Weblog

岩井滝から今度はウリのリクエスト

サイエンス館に行って見ます

日本で初めてウランが見つかった場所

ここに「アトムサイエンス館」

一度来てみたかった場所です

無料の施設です

始めに映像での紹介ですが

さすが岡山県…ももっちも出て来ます

館内はウラン鉱の展示やゲーム

もちろんウランの説明も

詳しく紹介されています

放射線というとマイナスイメージ強いけど

医療や空港の手荷物検査に利用したり

温泉にも多く含まれてたりします

多すぎると害になるけど

どこにでもあって上手く利用すれば

有益な資源なのです

近くにあるガラス館では

ウランガラス作品も見学出来ますが

微量のウランが含まれることで

ブラックライトで綺麗に光る

安全で神秘的なガラス作品なのでした


裏見の滝

2021-12-30 07:00:00 | Weblog

美味しい田舎料理の後

周辺で野鳥を探しますが

声はすれども姿は見えず断念

あ~あたし岩井滝行った事ないのよ

え…まぁいいけど…

ウリは一度行った事があり

道中が結構険しいのを知ってるのでした

専用駐車場にトイレも有ります

遊歩道も整備されてはいるけど

ず~っと登りで…ぜ~ぜ~です

岩井滝は別名裏見の滝

幅広い滝の裏側は大きな空洞です

天然の滝が裏から見れるのです

水しぶきが気持ちいい空間

石像などが奉られてます

途中には日本百名水の岩井の清水もあります

深い森の奥

濃い空気の緑色の異空間

ぜ~ぜ~言ってたウリですが

下りは存分に楽しんだのでした


いっぷく亭

2021-12-29 07:00:00 | Weblog

鏡野町に来たウリ夫婦

先ず向かったのはうたた寝の里

ここに「いっぷく亭」はあります

茅葺屋根の古民家

中は囲炉裏のある食堂です

え~と…うたたね定食とアユの塩焼き2つ

あの…うたたね定食にアユ付きますけど?

あ…うたたね定食って

予約制でしたね?いっぷく定食の間違い…

いえ うたたね定食も出来ます

あれ?そうなの?んじゃうたたね2つ

と、いう訳でウリのボケで

予約制の定食を頂きます

先ず大きなアユの塩焼き!

超美味し!

続いてだんご汁に混ぜご飯等の

田舎料理が運ばれてきます

美味しいね!あんたのボケも

時には役立つのね?

…恐縮です


ハクセキレイの唄で目覚める

2021-12-28 07:00:00 | Weblog

小鳥の声で目が覚めます

決して草原や森の中ではなく我が家

住宅街だし

木も少なく良い環境でもないのに…

見ると…電線の上

大きな口を開けて唄っています

見て下さい!本当に唄ってるでしょ?

さて

帰省4日目

今回は少しドライブに行く事にします

向かうのは鏡野町

夫婦2人なので贅沢に高速です

時は金なりだ!

いや…時間かけて下道なら

2000円以上の節約なんだけど…

金なりじゃ!

あ~はいはい


びっくりドンキー

2021-12-27 07:00:00 | Weblog

近所で野鳥観測

昼食もサクっと近所で食べます

あんた何食べたい?

う~ん…肉!

…んじゃまたあそこ行くかぁ~

と、いう事で

びっくりドンキーにまた来ました

妻とこういうお店に来れるようになったのは

最近の事

アスリート時代は…無理でした

でもそれこそ若い頃は

岡山市のびっくりドンキーも行ってたんですよ

さて

今回は~欲張ってコロステーキと

ハンバーグがセットのメニュー

うん!美味しい!

和食もいいけどやっぱ肉食のウリ

幸い近所に何でもあるウリ家

むふふふ~


野鳥の楽園

2021-12-26 07:00:00 | Weblog

週末になり妻も休みになりました

と、いっても

ウリ夫婦は基本野鳥観察です

先日ウリがカワセミを見た場所に行きます

あ!ほら!あの子だよ!

うん!こんぶだ!

やっぱなぁ~

黒い顔でかわいくないけどな…

いや…まだ子供だし

そのうち大人の綺麗な姿になるよ

チー太のガングロは変わらないよ

等と野鳥を見ながらプラプラ

妻がお気に入りのカルガモも

悠々と泳いでます

いやぁ~思えば夫婦共通の趣味って

今まで無かったんです

カワセミに感謝です!


はし本

2021-12-25 07:00:00 | Weblog

妻が仕事前

ランチに行く事にしました

3割位コロナで患者さんが減り

時間的には余裕が出来た妻

まぁ

機嫌良く過ごしてくれればウリはいいんですが…

さて

ウリ夫婦が好きな「はし本」

実は移転してました!

まだ花輪が出てる真新しいお店

前の場所は借地だったのかな?

頂くのはとってもお得なランチ

この日はたち魚でした!

お~いしい!

和食好きな妻

これからも沢山お世話になりまぁ~す!


こんぶ登場!

2021-12-24 07:00:00 | Weblog

帰省二日目

本当はベランダのペンキ塗りしたかったけど

雨…

まぁ数日間晴れないと出来ないので

今回は諦めます

晴れ間を狙って野鳥観測です

昨夕見れなかったカルガモもいます

ハクセキレイも元気いっぱい

ちょこちょこ歩いたり

ピコピコ尻尾動かしたり

ハクセキレイの動きはカワイイ

と、

カワセミだ!

ん?君は…何君?

チー太(雄・父)でもチー子(雌・母)でもない

小さな体に黒っぽい顔

もしかして最近妻が良く見る

こんぶ君?

母似の顔やフォルムに父譲りのガングロ

間違いなく彼らの子供だ!

親鳥たちの姿は見えないけど

子供に会えました!


無事帰宅

2021-12-23 07:00:00 | Weblog

蒜山を観光し

下道で我が家を目指します

高速なら早いんですが勝手知ったる岡山の道

のんびり帰宅です

夕方無事帰宅

もう夕暮れが近いけど

我が家は野鳥観測には絶好の場所

休む間もなくパナもって散歩です

いるいる

カワセミは見えないけど

大勢のスズメにシラサギ

え~と…

見慣れない鳥もいます…君は誰?

アオサギは普通にいますが

春先いっぱいいた鴨達は見えません

妻は仕事で居ませんでしたが

沢山の野鳥達にただいま!なのです


蒜山郷土資料館

2021-12-22 07:00:00 | Weblog

美味しいご飯の後は

郷土資料館に行って見ます

最近その土地の歴史や文化に興味があるウリ

蒜山は山々の裾野に広がる

西日本では有数の高原です

資料館では先ずはこのエリアの四季など

豊かで良い場所だというビデオを見ます

各地区には祭りの時の

踊りがそれぞれあり

展示アリアの奥で全部の踊りを見れます

農機具・雪の時期の道具

そうなんです雪が多く降る地域です

岡山は県南と県北で気候は大きく違い

中国山脈のある県北は厳しい場所

自然は豊かですが

稲作より蕎麦文化が根ずく土地

今でこそ技術が進み稲作も多く行われますが

先人は苦労したと思います

牧場にワインそして観光に登山

今は人々を引きつける蒜山

少しだけこの土地の郷土が解りました