urinet

のんきな のんきな

北へ!

2012-02-29 13:52:28 | Weblog


今年の県北は大雪の情報が多く
・・・・ビビリのウリはなかなか近づけません
会社から休みを頂き町内の会合に出席
昼過ぎに会合が終わった2月19日の昼下がり・・・
思い切って北へ向かう事にしました!
午後二時・・・自宅の倉敷を出発
雪のある時期に一番歩くのは~那岐山!
大好きな山で雪山でも割合安全な山
怖がりのウリにとって
那岐山と森林公園はこれから狙い目のスポット
という訳で~奈義に向かいます
ルートは国道429号線北上コース
道中はどの辺りから雪が確認出来るか
キョロキョロしながら進む事にします
倉敷の備中国分寺脇を通り総社ICに向かい右折
国道180号線から国道429号線に左折し北上
足守を抜け加茂川で429号線に沿って右折
左手に岩倉公園の標識を見ながら進み
道の駅かもがわ円城に到着~!
まだ雪の跡は見当たりません
ここでトイレ休憩と~岡山観光MAPを探します
すると~あった!
2012年度版の岡山観光MAPがありました!
先週行った道の駅かようには無かったのですが
このかもがわ円城にはまだ在庫があったのです!
ラッキ~


よく頑張った三年間

2012-02-28 11:38:14 | Weblog


三足のわらじを履きながら妻は三年間頑張りました
パートとはいえ朝8時45分から夕方4時15分まで働き
その足で岡山の針灸学校に移動し
午後6時過ぎから授業を受け
終わるのは午後9時過ぎ・・・
休日は学校の講習会や模擬テストを受けながら
合間を見つけてはジョギングをし
マラソン大会・トレラン大会等へも参加
・・・・
パート以外は自分でやりたいと言った事とはいえ
ハードな3年間だったと思います
ウリが妻を送迎したこの日は授業の最終日
沢山の荷物を抱えての帰宅です
何か食べて帰る?
何でもいいよ~!
という訳で最近我が家でブームの「すし丸」へ!
閉店30分前でしたが
バババ~っと注文して美味しいお寿司を
一気に食べました
世の中には頑張ってる人は沢山いると思いますが
3年間頑張った妻を
ウリは素直に誉めてあげたいと思います
お疲れさん!良く頑張りました!


岡山ブラリ

2012-02-27 12:06:18 | Weblog


昼間は朝からパートに行き
夕方移動し針灸学校の夜間部に通っていた妻

国家試験が近づき・・・・だいぶテンぱってきました!
ちょっとミラー擦った・・・
車の運転も怪しくなってきたので
ウリがお休みの日に学校まで送迎することにしました
でも・・・
岡山まで送って行って・・・
また倉敷に引き返し迎えに行くのは不経済
という訳で
かなり寒い日でしたが
岡山駅周辺をブラブラする事にしました
妻の駐車場は県総合グランドの横
ここで妻と別れ・・・一路岡山駅方面へ!
大きな歩道橋を渡り奉環町商店街にお立ち寄り~
しかし・・・以前の活気は無く
シャッターの閉まっているお店も多くありました
駅前まで来て・・・あまりの寒さに
思わず「宮本むなし」に入り焼肉定食を食べ・・・・
温まった所で駅を渡り元町側へ!
ドレミのまち・BIGカメラを見て
今度は市役所筋に入りビブレの好日山荘等を見ながら
イトーヨーカドー・ジョイポリスまで歩き・・・
ウロウロしたりゲームしたり・・・
あまりの寒さでまったく余裕の無い
岡山駅周辺遊びになってしまったウリなのでした


蕎麦セット

2012-02-26 16:10:24 | Weblog


着替えをしたり買い物したりトイレを借りたり
道の駅かようでウロウロしたウリは
妻に連絡を取りました
夜ご飯を外に食べに行こうと言っていたからです
しかし・・・
やはり気分が変わったらしく
夜ご飯は中止になりました
そうなれば~ココで食べて帰ろうと思い
和風レストランかように入りました
手打ち蕎麦や幕の内がある和風のレストランで
道の駅にしては珍しく
なんと夜8時までやってるレストランです!
以前手打ち蕎麦の定食を食べましたが
ちょっと値段が高いので・・・・
今回は普通の蕎麦セット(おいなりさん付き)にしました
注文して待つ間
さっそくサラダバイキングに向かいます
ここのサラダは地元野菜中心で
ドレッシングも豊富
その上食事する方は食べ放題なんです!
(ただし食べきれる量にしないと怒られます)
出てきた蕎麦セットも美味しいし~
二杯もサラダを頂いたし~
お腹いっぱいで満足したウリは帰路に着いたのでした


道の駅 かよう

2012-02-25 10:27:06 | Weblog


大和山を歩き回ったウリは
道の駅かようでのんびりします
まずは~買い物!
寒い今年の我が家のブームは・・・鍋!
道の駅かようにも地物産直市場があり
地元で採れた沢山の野菜などが売られています
美味しそうな白菜等を買い込み
さて・・・あるかな?
以前・・・
高速道路の無料実験の時期に
よくこの道の駅まで買い物にきていましたが
その時に見つけた「プッチーナ」という野菜
肉厚の葉っぱにプチプチした突起があるのが特徴で
他ではあまり見かけないのですが
サラダ等に入れるとなかなか美味
しかし・・・その姿はありません
時期が違うのかと思い店員さんに尋ねましたが
ごめんなさい
私・・・まだココ・・そんなに長くないので・・・
と、知らない様子でした
今となっては幻の「プッチーナ」
無いとなると無性に食べたいウリなのでした


千里の道も・・・

2012-02-24 22:25:03 | Weblog


古和田城跡からは遊歩道に来た道を戻ります
ウロウロ探したのですが
通り抜けの道は見つかりませんでした
遊歩道に戻り池の脇をサクサク下っていくと
あっという間に竹薮になって
案内板を左に曲がったら~
もうそこは登山道入り口の近く
あぜ道からは道の駅かようと施設が一望できます
最後はあぜ道の入り口にある案内板
そこに書いてあったのが~
「千里の道も一歩から」でした
初めて歩けた大和山の登山道
傾斜が少なく整備の行き届いた道

舗装路の途中には休憩所もあって
(今回ウリは行きませんでしたが)三笠園には
トイレ・水道も完備されていて
山頂には雨風をしのげる立派な小屋もあり
みんなに歩いてもらいたい山
そういえば・・・
山頂小屋の中には国際交流を
この大和山で行っているとい記事も貼ってありました
道の駅かようから気楽に歩けるのも魅力の一つ
ウリのお気に入りの山がまたまた増えたのでした


古和田城跡

2012-02-23 02:33:00 | Weblog


土の道は~やっぱり好き
木々の中を歩いていると幸せを感じます
さて・・・
登って来る時に解らなかった古和田城跡・・・
ちょっとした分岐があって
おそらくあそこだろうと目星を付けた場所まで
一気に降りて行きます
やがて右手にこんもりとした場所に分岐があります
あ!
有りました!古和田城跡の案内板!
なんと下に落ちているのか置いてあるのか解りませんが
足元に有りました
登っていくと・・・なるほど城壁の跡があります
日が翳り・・・寂しい気分になりましたが
直ぐに城跡の祠がありました
でも・・・
何だか狭いし木も沢山生えちゃっています
城っていうと天守閣のある立派な建物を想像しますが
小さな山城だったと思います
それでもここに一国を構えて
頑張ろうとした人々がいたのは確かです
ここを拠点に大和山に国を造ったのかもしれません
城壁の石積みは割合良い状態で残っている古和田城跡
戦の跡は見つからない
ひっそりと佇む城跡でした


大和山(508m)

2012-02-22 02:31:06 | Weblog


龍王の泉の向かって左手奥に
大和山(おおわさん)の三角点があります
ついに~登頂!
登山道には案内板やことわざのプレートがあり
避難小屋も立派だし
龍王の泉も記念碑があったりしましたが
山頂三角点は・・・地味
下草等は刈られていましたが
特に大きな表示はありませんでした
三角点から先には道はありません
引き返し今度は辺りの脇道を散策
レーダー施設の後ろ側に回りこむような道もあり
ちょっと行ってみましたが
方向音痴のウリには自殺行為
直ぐに引き返します
舗装路をテクテク・・・来た道を下山することにしました
舗装路の下りは~楽
足の衝撃だけ気をつけていれば
グングンスピードが上がります
三笠園の分岐・・・う~ん・・・
悩みながら少し行ってみましたが
それより気になってる場所があった為
三笠園は次回のお楽しみに取って置くことにします
あっという間にまた山道ゾーンに来ました


龍王の泉

2012-02-21 02:31:58 | Weblog


温かい避難小屋で昼食を済ませ
展望の良い窓のほうから外に出ます
こちら側にもベンチが設置されていました
温かい季節ならここでの昼食がお薦めです!
さて舗装路に戻り雨天観測用レーダー施設を見学します
どうやって観測しているのか
ちょっと見えづらくなっていますが解説用看板があります

レーダーの観測範囲は広く
岡山・広島・鳥取・島根・香川・徳島にわたり
観測されそのdateが無線で河川やダム等の施設に送られ
災害防止等に利用されているそうです

ウリが良く見るお天気関係の情報は
こうしたさまざまな設備によって観測されてるんですね?
観測用設備はこのレーダーの周囲にもあります
・・・がもちろん立ち入り禁止でした
(監視カメラも設置されているようです)
さて舗装路はこの設備の前で終わっています
その先は・・・少し小高くなってる場所があり
「龍王の泉」と書かれたプレートがあるので上ります
登りきった場所に岩(記念プレート付き)があり
しめ縄の下に小さな泉がありました
枯れた事の無い泉との説明ですが・・・
小さくかわいい泉には・・「龍王」って名前は
あまり似つかわしくないようにウリは感じました


雨量観測レーダー施設

2012-02-20 10:05:14 | Weblog


休憩所を出てさらに登って行きます
風は相変わらず冷たく
少し汗ばんだ身体は冷たくなってきました

ジャンパーの前チャックを閉め舗装路を登ると・・・
やっと山頂に立つレーダーが見えてきました
雨量観測用の独特なレーダー施設
やった!
ココまで来ればほぼ登頂です!
道路脇には「望郷の碑」と書かれた立派な石碑があり
反対側には避難小屋があります
とても立派な避難小屋で
扉のしっかりした木製の造りです
「大和山休堂」と看板が掲げられています
中にはテーブルと椅子
ココを訪れた人たちが書く記入ノートがあり
壁には野山の会の方々の記事も貼ってありました
さっそく昼食にします
道の駅で・・・お蕎麦も食べたいけど~
とりあえずおにぎり二個
軽く食べないと~寒さから身を守れません
落ち着いた所で記入帳に日付や感謝の気持ちを記入
色んな方々のお蔭で気持ちの良い登山道を
ウリがルンルン歩けるんですから
山歩き中はいつも感謝の気持ちいっぱいの
ウリなのでした!