urinet

のんきな のんきな

五輪山を目指す!

2011-05-31 19:00:06 | Weblog


山頂でまったり休憩
この櫃ヶ山山頂には沢山の登頂記念碑があります
櫃ヶ山はスカイウォークのコースになっていて
その記念碑が横並びで立てられています
少し霞んでいますが~大山や蒜山の山も見えます
五月の風は気持ち良く眺めも最高
他にも休まれてる方は居ますが十分な広い山頂

こんな恵まれた日ってそうそう無いかもしれません
ず~っと休憩していたいけど・・・
次の五輪山までは行きたいなぁ
昨年星山~櫃ヶ山を往復した際に好印象だった山
縦走路の途中のピークなんですが
こじんまりとした山頂に朽ちた木のベンチ
よ~し!行っちゃおう!
意を決して椅子を折りたたみ立ち上がります
・・・・が、先日なったぎっくり腰が・・・痛みます
普通に買い物をしている時
ギクっとなってからなかなか治りません
歩く分には問題ないのですが車の乗り降りや
椅子から立ち上がる時に痛みが出ます
ま・・・まぁのんびり行こうっと


櫃ヶ山登頂(953.6m)

2011-05-30 22:27:34 | Weblog


川の流れる国道313号線脇から登る櫃ヶ山
やはりココはウリにはかなりしんどい山です
しかし花粉症も治まり山を歩ける幸せ
ぜ~ぜ~必死な顔になっていますが
心は晴々としています
八合目の標識は木々のある場所にあります
天狗の森を抜けるとちょうどココに出ます
でも・・・・
下山者用の案内板は設置されておらず
星山から縦走されてきた方には解り難くなっています
九合目は笹原
椅子を取り出し・・・しばし休憩
麓の駐車場が満車だったので山頂は混雑が予想されます
う~ん・・・お昼ご飯食べちゃおうかな~
でも・・・五輪山までは行きたいしなぁ~等と考えながら
一休みと給水だけに留め山頂に向かいます
山頂手前には木の階段が設置されています
場所とお名前が書かれたプレートがあり
階段一段一段に貼ってあります
この段を作った人々なのかな?
そして~やっと山頂!
広い山頂には数名の方々がすでに休憩されていました
ウリもここでやっと昼食にします

大展望の山頂は広々としていて
吹き抜ける透き通った風は何よりのご馳走
しあわせ~


櫃ヶ山7合目

2011-05-29 03:12:53 | Weblog


木々の中をゆっくり登ります
後ろから来る登山者もいますがみなさんゆっくり
途中カップルに道を譲ります

この樹林帯を抜けると~笹原!
この櫃ヶ山の特徴は樹林帯-笹原が繰り返す事
もちろん笹原では展望が開け
国道側の景色が遠くの山々まで広がります
五月とはいえ気温は徐々に上昇
長袖シャツに薄いジャンパー姿で歩き始めましたが
熱くなってきました
ここでスッパリジャンパーは脱ぎシャツも着替えます
大酒呑みでO型のウリはこれからの時期
虫達に大人気
これを警戒してジャンパーを着てきましたが
暑さにはかなわず・・・虫除けスプレーを使います
展望が良い七合目に着きました

ここは天狗の森への分岐があります
先に行こうか迷いましたが
今回は寄り道せず山頂を目指す事にしました
五輪山までの往復を考えると・・・体力温存が必要だからです
さぁ!もう一フンバリです


櫃ヶ山に登る

2011-05-28 03:10:23 | Weblog


予定とは違いますが準備をしていざ出発!
櫃ヶ山登山口の看板から坂道を登ります
はじめは舗装路ですが辺りには花々がいっぱ~い
(名前は・・・解りません
しばらく行くと案内板があり畑のあぜ道になります
この辺りまでは民家の敷地脇を通ります
残念ながら・・・ちょっとゴミもあります・・・
この登山道櫃ヶ山~星山までは各所に案内板があり
迷う事はありません
途中コース変更箇所もありますがちゃんと案内があります
辺りに木々が多くなって~
いよいよ登山道らしくなってきます
澄み渡る五月の風が新緑を吹き抜けます
見上げると眩しいほどの木の葉の色

幸せな気分を満喫しながら進んで行きます
一汗かいたころ一旦舗装路を横切ります
この道・・・歩いたことはありませんが
どこからどこへ繋がってる道なんだろう・・・??
登山道は舗装路をそのまま横切り続いて行きます
・・・が!今年初めての~蛇登場!
黒っぽいボディは・・・ヤマカガシかな?
その後もシマヘビにも会いました
今年もよろしく~


出た先は~湯原温泉

2011-05-27 11:43:05 | Weblog


曲がりくねった細い道を進みます
何だか今日はコンビニにはおにぎりが無かったし
予定していた富栄山への道は通行止めだし・・・で
いや~な予感がします
ノロノロと車を走らせ・・・やっと広い道路にでました
民家もあって~一安心
路肩に停車し地図を広げます
どうやら湯原ICの近くに出た模様
ココからだと雨乞山や櫃ヶ山が近いはずです
櫃ヶ山は登った事がありますが
雨乞山は未経験先々登山予定の山で
登山用の地図は今日は持ってきていません
こうなったら~
櫃ヶ山に登って・・・お気に入りの五輪山に行って
天狗の森も見るコースを歩くことにしようっと!

と言う訳でさっそく櫃ヶ山登山口に向かいます
国道313号線沿いの路肩にある駐車スペース・・・
ほぼ満車・・・
何とか一番奥に停車する事が出来ました
この櫃ヶ山・・・標高は954mですがスタート地点は川沿い
歩く距離も長く標高差もあるので
ウリ的には強敵の山なんです


初めての県道326号線

2011-05-26 15:16:40 | Weblog


のとろ温泉方面前土砂崩れの為面通行止め
・・・・・・・・
確かに途中何々地区は通れませんと看板がありましたが・・・
これでは富栄山にアクセスは出来ません
う~ん・・・・
急遽計画の変更を余儀なくされます
国道181号線まで戻って広戸仙方面に向かうか・・・
泉山A/Bルート登山口を目指すか・・・
通行止め箇所の分岐には313号方面の案内板もあります
こうなったら~
国道313号線に出て考えようっと!
という事にして分岐を左折し進むことにしました

地図上では恐らく県道326号線
サイクリングロード程の道幅が続く道です
気を抜くと路肩に落ちそうになる場所もありますが
のんきなウリは~初めての道にワクワク
だって道の脇には綺麗な小川が並走しているし
新緑が眩しい木々がいっぱいあるんです
ゆっくり駐車する場所はありませんが
少し車を停めて運転席から手を伸ばして~パシャ!
根っからの迷子人のウリは~
県道326号線をのんびり楽しんだのでした


富栄山・大空山を目指す・・・・(涙)

2011-05-25 18:44:25 | Weblog


花粉症が終わり・・・すっかり山に戻ったウリ!
週末を楽しみに待ちます
記録的な大雨も上がり~ウリのお休みは晴れマーク

しかしお休み一日目はどうやら風が強い模様・・・
山歩きでは強風は危険な気象条件
一日目は山行きは諦めます
それでも~二日目のお休み日に
どこの山に行こうかワクワク計画を立てます
大山・泉山・富栄山・・・
五月でも大山はまだまだ雪が多いし土曜日なので人も多い・・・
泉山・・・ウリの好きな滝を周るコースは
おそらく通行止めだし・・・大雨後は危険・・・
よ~し!今回は富栄山&大空山にしよう!
と計画を立て朝7時前に総社ICから高速に乗ります
~~
今回も落合Jctまでの無料区間を利用します
途中高梁SAでトイレ休憩をし落合IC下車
国道313号線を北上コンビニでおにぎりを購入・・・
あれ?立ち寄ったコンビニにはおにぎりは無く
今回はミニ巻き寿司セットにします
国道181号線は右折し県道65号線に乗り北上
しかし・・・・
なんと大雨の影響でのとろ温泉までの道は途中から通行止め!
土砂崩れ~!!え~ん


凱旋桜祭りって・・・

2011-05-24 15:38:53 | Weblog


女滝の周囲の桜が満開ということは
凱旋桜もきっと満開のはずです
(GW終盤のお話しです・・・・up遅くてゴメンナサイ
ちょっとお腹も空いたし
道の駅「メルヘンの里・新庄」に寄ってみようと思います
毛無山登山の場合はこの道の駅が近いのもポイント
ウリの登山の場合温泉や道の駅等
下山後の施設は大切な要素
汗を流したり~食事が出来たり~
お土産買ったりのお楽しみも登山に入っています

例年だとこの時期は凱旋桜祭りでごった返しますが
今年のお祭りは中止と聞いています
さっそく国道に出て道の駅の近くまで来ましたが・・・

辺りは大渋滞!!?警備員まで動員されてます!?
結局道の駅駐車場には入れませんでした
桜は~毎年咲きますもんね!
イベントが無くても多くの日本人は桜が大好きですもんね
今は日本中大変な時期・・・・特に被災された方々は
とてもご苦労されてると思います
桜の花々から『元気』がもう一度もらえるなら
たくさんもらっておこう!と思うウリなのでした


女滝はゆっくり

2011-05-23 19:17:57 | Weblog


不動滝を後にし~
さらに道に沿って下って行きます
ド~ンと一本流れ落ちる不動滝(男滝)に対し
これからあるのは~二股に優しく流れる女滝
こちらには駐車場があります
?う~ん以前には無かった気がしますが・・・
東屋の上部に川を挟んで空きスペースが設けられ
ココが駐車場
さっそく駐車し女滝を目指しますが・・・
みなさん・・・やっぱり路駐で観光されています
道路から歩くと趣のある橋も渡れるし
何と言っても道路から見える位置にあるので・・・
なかなか駐車場までは来ないんです
この女滝は旭川の源流で
その美しさはウリ的にはなかなかのレベル
水量や高さではない魅力がこの滝にはあります
しかし・・・
周囲はご夫婦やカップルばかり・・・
ジャージ姿の単身オヤジは・・・異質な感じになってます

この後T字路まで下ると・・・何と路肩は~
桜が満開(GW終盤の話です・・・あしからず
どれだけ呑気なblogやねん!!


不動滝

2011-05-22 18:32:05 | Weblog


先週行った森林公園では滝周りは歩行禁止・・・
山歩き&滝見物と洒落込みたかったウリは・・・ガッカリ

今回訪れた毛無山には不動滝や女滝があるので~
当然下山後はお立ち寄り~決定!
白馬山から毛無山山の家に戻ったウリ
登山用の着ぐるみは脱ぎ捨てジャージに着替えます
登山靴等はトイレ横の水道で洗い
顔も洗って~サッパリ!
こうした施設があるとやっぱり来易い山になりますね
さて~駐車場を出て下っていきます
あれ?
前を団体さんを乗せたバスが走っています
接近はしていませんが道を譲って頂き
ビュ~ンと不動滝に到着です
生憎専用駐車場が無い場所に看板があり
路肩に駐車
車3~4台は広くなった路肩に停車できます
滝の正面まで下りて行ける通路はありますが
すっかり疲れてるウリは高い場所から見物

・・・・何故か滝に心引かれるウリなのでした