urinet

のんきな のんきな

八畳岩って・・・

2010-01-31 10:49:15 | Weblog


前半で・・・昼食を食べたので~
後はスポーツドリンクで頑張ります!
馬頭観音からは
コースは下り中心になります
この総社ふるさと自然のみちは
お地蔵さんがた~くさん!
鬼の差し上げ岩までの間も
対になった独特のお地蔵さんが並びます
夫婦円満の意味かなぁ・・・?
しばらく行くと左手に~
のっぺりとした岩が現れます
ここが八畳岩!!
食後のウリは・・・「お昼寝」したい気分です
zzzzzzz・・・・
この後も・・・いろいろな岩があり
大きな岩や奇妙な岩が続きます
「鬼の餅つき岩」では
足場を頼りに登ってみると~
餅つき跡(?)の奇妙な丸い窪みが見られます
これが本当に杵の跡なら・・・・
人間技ではありませんが・・・


昼食は~馬頭観音

2010-01-30 10:47:43 | Weblog


ズズイ~っと登って~
ついに馬頭観音まで来ました!!
もう空腹の限界
幸い人影は無く・・・ウリ一人・・・
眺めの良いベンチは一人占めです

今回も~アクセス途中で買った
ローソンのおにぎり~
いっただきま~す!
いつもは高級おにぎりを二個ですが
今回は3個パックのを購入
シャケ・イクラ・メンタイコ
どうして外で食べるとこんなに美味しいんだろう?

冬の抜けるような空の下
高台のベンチでウリ一人
最高のランチを頂きました!
~~~!!!
パワー~復活です!


汐差岩・方位岩

2010-01-29 11:56:00 | Weblog


犬墓山休憩所からさらに奥に向かいます
Updownを繰り返しますが・・・
歩きやすい遊歩道
道に迷う事も無く目指すはとりあえず~
「馬頭観音」
休憩用の椅子がある眺めの良い場所です

時間に余裕があれば
皇の墓から岩切観音を周回して
再びこの道に戻るのがお薦めです
寝坊のウリは今回パスですが・・・
さて~
段々登り道になってくると左手に現れるのが
巨石「汐差岩・方位岩」です
名前の由来は解りませんが
とにかく~でかい!
岩の上にも上がれるので元気ある方には
岩上からの眺めもお薦めです

今回予定コースのまだまだ前半戦ですが・・・
この頃になるとお腹が減って~
そろそろパワーダウンしてきました


犬墓山

2010-01-28 12:53:49 | Weblog


鬼ノ城ウォーキングセンターから
車道側の階段を登ります

いよいよ犬墓山~重田池コース!
最初はちょっと登りますが
直ぐに従走路になります
途中には椅子もあるので~
ちょこっと歩きもできます
しばらく歩き右手の茂みが開けたら
ウリの好きな岩越しの鬼ノ城西門の風景
好き
犬墓山山頂まではもう少し登ります
三角点は少し解りづらい右手の茂みの中

ウリは三角点にそんなに拘りませんが
一応気にしながら何度か歩いてみたのに・・
最初はまったく解りませんでした
少し下りぎみになった辺りの右側に
犬墓山の休憩所があります
お弁当を食べるのには良い場所です
・・・が、今回のウリのコースでは
まだまだ先が長いので~
今回は休憩所~スルー


鬼ノ城ウォーキングセンター

2010-01-27 11:33:49 | Weblog


鬼の釜から遊歩道に入ります
棚田の中を歩ける素敵な道です

左手には車道が見えますが
小さな池等あって気持ちの良い道です
そういえば・・・・
以前ここで出会ったシマヘビですが~

突然のウリの登場に驚いて・・・
用水路の上で硬直して真直ぐになっていました!
えぇ~?って思いましたが
その緊張感に感心して
その場を離れたのを思い出します
さて
畑道を登っていくと
鬼ノ城ウォーキングセンターに着きます
トイレや鬼ノ城周辺の地図が有る場所
ココの木の机がウリの休憩所
お世話になってるので~
毎回100円の地図を購入します
携帯の灰皿で一服しながら~
この先の歩行路の確認をします


鬼の釜~

2010-01-26 09:36:50 | Weblog


経山へ向かって進んで行きます
経山は・・・経山城跡なので山頂は平ら
山頂三角点は踏み後を素直に歩いて行くと
目立ちませんがしっかりあります
この山頂エリアからもう鬼ノ城西門が見えます
少し休憩後
来た道を分岐まで戻ります
啄木鳥いないなぁ・・・・
分岐を今度は右へ行きます
砂川公園から車で上がってくる舗装道路に
降りていく道です
少し泥濘(ぬかるみ)もあるので~
傾斜は緩やかだけど慎重に歩きます
車道に降りて道なりに登ります
ため池の所は「地神」碑側を歩けます
しばらく行くと~「鬼の釜」
芋煮会ができそうな大きさですが~
底に穴が~
さてこの場所から再び遊歩道に入ります
道路右手の標識に従い
「ウォーキングセンター」方面へ向かいます
気持ちの良い畑道です


初啄木鳥

2010-01-25 10:52:33 | Weblog


経山への登山道
駐車場からしばらくは舗装道路を登り
終点を右に入りやっと山道
小川沿いで傾斜も良い感じ
小川を渡りさらに進むと「経山」への標識です
ここからが~
いきなりの急登になります!
もちろん整備された道ですが・・・
ウリにはいきなりのMAX!
勢いで頑張らないと登れません

ひ~こら登ると鉄塔が出てきます
眺めはここからがお薦め
しかもここを過ぎれば最初の難所~
クリアです!
ここからは稜線を歩きます
UPDOWNは続きますが
ルンルン歩けます
しばらくそのまま行くと「経山」分岐です
標識通り右へ曲がりさらに進んでいる時
・・・・何やら木の上で音が・・・・
あ!啄木鳥~!!
上手く写真には撮れませんが
木を周りながら忙しなくつついています!
今年初啄木鳥です!感動~


鬼ノ城大周回・・・・経山から!

2010-01-24 17:47:01 | Weblog


ウリが見ている岡山の山を
よく歩かれてる人のブログで~
鬼ノ城山を歩かれた記事が出ていました
え~っと~こんなコースがお薦め!
な~んて書き込みしておいて~
最近そういえば鬼ノ城歩いていないなぁ・・
って事に気づき~
さっそく出発!
いろいろコースは悩みましたが・・・

お薦めしたコースを選択
砂川の森駐車場から経山
ビジターセンターに出て~
犬墓山経由で重田池まで行き
最後は鬼ノ城屏風岩経由で帰路るコース
予想歩行時間6時間!
まずは~経山への登山道

いっきなりの急登から始まる今回の山歩き~
花粉症前の大チャレンジです!


かっぱ寿司

2010-01-23 10:13:58 | Weblog


ウリが仕事から帰ると~
はい!出掛けようか?食事に!
え?
何食べたい?
お・・お寿司なんかどう?100円の!
・・・・でも
休日はどこも混雑しているし・・・
確かに・・・倉敷方面はおそらく・・・

・・・といことで総社方面に決定
こちら方面にあるのは
シージャックとかっぱ寿司
う~ん・・・かっぱかな?
という訳で毎度のかっぱ寿司へ!

店内はけっこうな混雑でしたが
直ぐに着席できました
蛤の汁物を注文して~

いろんなお寿司~食べまくり~
満足満足~


展望小屋

2010-01-22 11:46:41 | Weblog


倉敷美しい森を歩きます
広くはありませんが~
さまざまな木々が植えてあり
池等もあって気持ちの良い森です
もちろん歩道も歩きやすく
展望小屋もあります
幸い・・・・
野犬は遠吠えを聞いただけで出会わず
高台の展望小屋まで来ました
この森が一望できる場所です

ここからの展望も好き
さらにこの辺りまで来ると左手には種松山

岩の突き出す独特な感じです
展望小屋からさらに歩道を登っていくと
種松山へ続く車道に突き当たりますが・・・
車道は歩きたくない気分・・・
ガードレール手前で引き返し
今回の倉敷美しい森散策は
一時間弱で終了しました