urinet

のんきな のんきな

春紀

2020-11-30 19:00:00 | Weblog

2020ラーパス

近所のお店にも行きます

コロナの影響は先が見通せない状況

県内でも行きづらい場所が

何処かに発生するかもしれないし

最悪上越市の中で

サービスの10杯が食べられるように

一応考えながら動きます

「春紀」です

勿論肉増し!

スープは濃い味にしています

以前薄味にしてみたけど

ウリは舌が鈍感なので

やっぱ解りやすいほうが美味しく感じます

まぁ春紀の美味しさは

どちらでも間違いないんですけどね!


ジョニーの味噌

2020-11-30 07:00:00 | Weblog

さぁラーメン3杯目

燕市に来ました

新店「ジョニーの味噌」です

…え~と…

ココ前にも来たなぁ~

確か「鬼にぼ」って店だったかな?

入れ替わりの激しい業界です

今回のお目当ては

ロブスターの乗ったラーメンです

へぇ~カレーもあって

お替わり自由なんだぁ

来た来た

あれ?雑誌には立派な姿のロブスターだったのに

クタっと横たわったロブスター

…映え無い…

味噌とロブスターのほぐし身で

濃厚だけど…結構脂っこい気がします

東京に本店があるそうですが

どうかなぁ~微妙かなぁ~


新発田藩足軽長屋

2020-11-29 19:00:00 | Weblog

旧新発田藩下屋敷を出て

綺麗な小川に架かる橋を渡り

道路の反対側に移動します

ココに

「新発田藩足軽長屋」があります

重要文化財です

天井が低く長~い足軽長屋

単身赴任の寮にいるウリは…

他人事とは思えず…複雑な心境です

各部屋はそんなに広くなく

寝起きする為の大きさです

でも…

よくよく考えて見ると

こうした足軽用の長屋が綺麗に残ってるって

珍しいですよね?

城や武家屋敷は使ってる木材も造りも

しっかりしてるのに対し

簡単なこういう建物はたいがい朽ちてるもの

重要文化財に指定されてるのも納得です


旧新発田藩下屋敷史料館

2020-11-29 07:00:00 | Weblog

素晴らしい庭園を歩いて

いやぁ~良かったなぁ~と

庭の奥の蔵に来てみました

奥には軽食屋もあるようです

おや?

蔵に入れるようです

中に入ると…資料館だ!

お侍さんの衣装に甲冑や馬具も展示されています

大きな蔵はざっくり2つに分かれています

その広い蔵いっぱいに資料がありました

おぉ~貝合わせも綺麗な状態であるぞ!

書に刀

生活に使われていたものも沢山あります

更に御芝居の宣伝版や

書物にマンガも展示されていました

新発田藩って人気あるんだなぁ~


清水園に行って見る

2020-11-28 19:00:00 | Weblog

楽しい美味しい胎内市から

今度は新発田市に移動します

過去のいろんな物を見て廻るのも好きなウリ

今回この新発田で見たかったのが

「清水園」と言われる場所です

昔ながらの街並

細い道沿いですが駐車場完備です

見学料は2施設で700円です

先ずは国指定史跡の

「旧新発田藩下屋敷庭園」です

下屋敷に上がって見学開始です

大きなお屋敷

おや?ある部屋の真ん中に…板の間?

解説を読むと~踊るスペースのようです

遊び心あるなぁ~

お屋敷を出て今度は庭園散策

屋敷からの眺めも最高ですが

この庭園はかなり広く歩き周る事が出来

見て良し散策して良し

凄い庭園です

ココを造った庭師は田中泰阿弥さんだそうです

…まぁウリは詳しくないので

知らないんですが…


樽が橋遊園

2020-11-28 07:00:00 | Weblog

胎内の道の駅に来てみました

あれ?

「樽が橋遊園」?

遊園地が併設されているんだ!?

310円の入園料を払って入ってみます

おや?檻があるぞ!

おぉ~ツキノワグマにフラミンゴ

ウサギに猿にクジャクもいるぞ!

奥にも何かありそうだけど…こっちは工事中

大型遊具のある芝生広場をぐるっと回り込むと

ア…アルパカもいる!

ヤギ小屋もあって~動物アイランド~!

(ちなみに工事が終わればゴーカートも乗れるそうです)

バッテリーカーもあります

工事が行われてる箇所が幾つもあるけど

完成したら

更に楽しい場所になりそうですね!

楽しみな場所なのでした!


胎内昆虫の家

2020-11-27 19:00:00 | Weblog

メインの常設展見学です

昆虫の進化の表があります

よく生物の進化の過程のグラフを見ますが

我々動物とは全く違う形で

進化を続けて来た昆虫

我々より早い段階で

その高度な体を確保し今に息づいています

いや

今も進化を止めていません

昆虫の種類は物凄く多く

同じ仲間でも複雑に枝分かれしています

現在も新種は発見され続けています

展示はその種類別に細かくされていました

更に降りて行くと~

蝶の楽園もありました

餌を与える準備もされています

コアな昆虫の解説に蝶の楽園

勿論標本の数も凄いボリュームです!

お子様連れだと盛り上がる事必至です!


胎内昆虫の家に行って見る

2020-11-27 07:00:00 | Weblog

続いてやって来たのは~

「胎内昆虫の家」

ウリが思うに新潟は自然豊かな場所が多く

当然そこに住む昆虫も多いと思います

が…

子供の頃はそこそこ好きだったのに

最近は興味があんまりなくなってます

この日は特別展をやってます

世界のクワガタ&カブトです

あ!

世界一大きいカブトムシに

凄い角のクワガタ!

久しぶりに虫見てワクワクしてきました!

特別展を見終わったら

今度は階下に移動

「ようこそ胎内虫の家へ」

カブトとクワガタで結構満足してたのに

ココから本番なんですね?


クレーストーン博士の館

2020-11-26 19:00:00 | Weblog

とっても美味しいラーメンに巡り合えたウリ

幸せな気分で

胎内市観光です

「クレーストーン博士の館」

と、いう施設に来ました

石の展示施設のようですが…

クレーストーン博士?…誰?

まったく聞いた事無いけど…

実は…この人架空の人物だそうです

何故そんなこと?

ウリの想像だと

鉱物の豊富なこの辺りの地

これらの石等を集め更に世界からも集めて

講習会等も行われる施設なので

クレーストーン博士の設定があると

説明しやすいのかなぁ…??

コロナの影響で

講習会も開かれていなかったこの時は

凄い種類の石の展示を

見学するだけだったので

よく解りませんでしたが…


にぼにゃん

2020-11-26 07:00:00 | Weblog

さぁ!胎内で食べたかったラーメン

「にぼにゃん」に来ました!!

瀬戸内海に浮かぶ伊吹島

いりこで有名なんですが

その伊吹島のいりこを取り寄せ使っているのが

ココにぼにゃんなのです!

ま…まぁ行列は仕方ないけど

暑い日だったので

かき氷とかも美味しそうに見えますが

あくまで目的は伊吹いりこラーメンです!

お…お~いしい!!

瀬戸内いりこの豊かな香りと旨味

このラーメン造った人

美味しい物解ってるなぁ~

感動しました!!!