urinet

のんきな のんきな

太郎岩からの展望

2010-02-28 19:53:20 | Weblog


Welcome!で歓迎されたので・・・
看板奥の太郎岩に登りました!

この高滝山一の展望場所になっています
 
天気は今一でしたが美星方面の展望が開け
この日一番の感動です!
山頂にはいくつも大きな岩があって
この先「次郎岩」と書いてある看板もあります
ところで・・・あれ?
山頂ってココなのかなぁ・・・・?
この太郎岩周辺が
一番高い場所の気がするけど・・
ウロウロ探しましたが
三角点らしき物はありません
次郎岩方面は下がってる感じだし・・・・
先程まで居た多くの人達は・・・
何時の間にか下山されてるし・・・
ふと見ると~直ぐ横に盛り上がった場所が!?
 そういうことだったの~?


お地蔵さん

2010-02-27 12:04:51 | Weblog


高滝山の山頂が近い気がしてきました
ほぼ何も無かった登山道に比べ
石仏が出てきたんですもん!
怖い顔の不動明王に続き~
大きな岩の手前にはお地蔵さんです
この大きな岩を迂回
休憩用のベンチが置いてあります

ベンチのある休憩所ではことごとく休むウリ
リュックを下ろし~一服~
・・・と、矢掛側から登ってこられたのか

ご夫婦が二組と女性のグループが登ってきました
総社側から来たのはウリだけ・・・

休憩所の周りは一気に人口密度UP
重い腰をあげ展望の良さそうな側に移動します
しかし・・・
う・・・WELCOME!の看板!!
何故に~英語~??


八合目~やっと・・・

2010-02-26 20:22:07 | Weblog


五合目からの登りはしっかり急登があったり・・・
平な所があったりしますが
登山道は終始綺麗に整備されています
それにしても・・・入り口に書いてあった
「登り2時間」の文字が頭を過ります
 
すでに一時間二十分を過ぎ
予定タイムの一時間半が近づいてきた頃
ごろごろとした岩が右手に現れました

少し展望もあり一息つきます

こりゃあ~案外長いコースだなぁ・・・・
・・・と思いながら歩き始めると~
いきなり不動明王(?)の彫り物が現れました
あれ?
なんだか雰囲気がガラっと変わりました!
(拓けた感覚)もしかして~!?


ロープ場登場!

2010-02-25 18:59:05 | Weblog


高滝山・総社登山道
手作り表示はドンドン続きます
・・・それにしても~
けっこう登り応えがあるなぁ・・・・
それに初めての登山道で距離も掴めません
手作り表示には・・・川柳風のものが多く
登山や山に関するものが殆ど
よくよく読むと面白かったりためになったり・・・
もちろん休憩場所も表示があって
下草が刈ってあります
休憩場所は全部で三箇所
「第~休憩場」などの表示が都度されています

さて・・・だいぶ歩いたなぁと思っていると~

ご・・・五合目の表示が出てきました!
しかも~
「ロープ場」の案内があります!
まだ・・・五合目?しかもロープ・・・?
も・・・もしかしてすごい山なのかも・・・・


木野山神社

2010-02-24 22:13:30 | Weblog


手作りの登山道入り口看板
そして杖の用意・・・・
ウリが山に入っても特に地元には
得になることはないと思うけど・・・
地元の方々のこうした好意

この高滝山を愛し、広く受け入れようという
その度量に~感謝
車道から広い登山道を登り始めると
貯水タンクがいきなりあります
ここを表示に従い左手に回り込みます
少し登ると・・・・「木野山神社」
登山の無事を祈って・・・・
お祈りします!
だって・・・登山安全祈願の表示があるんですもん!
建物というのはココを過ぎると
山頂間際までは何もありません
登りの角度は易しくなく
ここから長いUPDOWNが続きます


高滝山~総社ルート~

2010-02-23 22:00:44 | Weblog


ウリが読んでいる「山陽新聞」に・・・・
高滝山登山道が整備された記事が出ていました

高滝山は一度登りたかった山
以前矢掛ルート入り口の下見はしましたが
総社からのルートも良さそうな感じです
天気は今一でしたが~
さっそく向かいました
国道180号線を北上し、槻・下倉方面へ左折します
目印は国道から脇道風の道があって
そこから橋を渡る所です
橋を渡ると~かなりの細道・・・・
しばらく行くと左手に「新山治療院」の看板
その看板のある橋を渡り
道なりに行けば登山道入り口です

第二・第三駐車場まで用意されています
地元の方々に感謝感謝
さらに登山口を探しているウリに
親切に教えてくださったうえに
みかんまで頂き~
一気に高感度アップの登り始めです!


帰路こもごも

2010-02-22 04:05:58 | Weblog


一旦中国自然歩道まで降り
歩きやすい道をルンルン行きます
「お休み岩」や「環状石籬」等の
岩の芸術が次々と現れる楽しい道です
さすが中国自然歩道
  
色々な方々が歩かれていました
「石船古墳」分岐を過ぎ
八得寺を経由して御陵へ帰りますが・・・
道脇にある観音様が~多い!
所狭しと並んでる感じでした
ここを上がると~御陵の広場に出ます
ここも眺めの良い場所
今回は足早に周ってきましたが
気持ちの良い山歩きが出来ました
・・・・しかし
吉備津神社への歩道を降りている時
妻から迎えに来て!電話
途中でグロッキーになってる様子
慌てて迎えに向かうウリなのでした


元宮磐座・経塚・八大龍王

2010-02-21 12:38:34 | Weblog


天誅岩から急坂をひ~こら登ると
大きな岩が見えてきます
この岩が元宮磐座で表示もあります

この元宮磐座から登った先に
経塚と八大龍王という遺跡があって
この中山最高の展望スポットです
岡山ドームをはじめ岡山市内の展望が開け
しかも山頂は平でお弁当広げるのに最適

ウリのコースを通らなくても
吉備津彦神社まで車で行き
中国自然歩道から表示に従いココに来れます

この日もご家族連れでけっこうな賑わいでした
さて・・・帰路に向かいます
今度は中国自然歩道で帰ります
(その頃・・・・)
体調不良でこの中山を走り抜け
倉敷の家までランニング中の妻は・・・・
踵痛とお腹の調子の悪さで
そろそろ限界が近づいていました・・・


お墓の先は・・・天誅岩

2010-02-20 09:41:43 | Weblog


鼻ぐり塚を後にし・・・
舗装道路を右折し歩いていきます
 
少し行くと右手にお墓のある場所が出てきて
このお墓の手前の階段を登るのが
後半山歩きの始まり
お墓のある場所は階段ですが・・・
直ぐに山道に変わります
このアクセスは結構キツイ・・・
天誅岩への直登です
ただし舗装道路を曲がらず直進すれば
吉備津彦神社にたどり着けます
神社向かって左手からは
中国自然歩道が伸びていて
こちらは歩きやすい道になっています
ウリは今回ぜ~ぜ~言いながら
天誅岩へ直登することにしました

ジグザグに急坂を登って行くと~
「天誅岩」到着~
何故天誅岩かと言うと~
だって岩に天誅って書いてあるんですもん!
  ・・・・


福田海・鼻ぐり塚

2010-02-19 15:17:02 | Weblog


お墓の沢山ある場所まで降りてきました
ここで・・・・ちょっと寄り道
道なりに左に行かず
右側の刈り込まれた部分を登ります
何にも無さそうですが突き当たりに
井戸があります!
レアなスポット
さて墓所に戻り道なりに降りていきます
???福田海?
福田海は明治33年頃、
中山通幽という人が始めた宗派と
ネットには書いていったけど・・・
薄教養のウリには解りません
ただ・・何時来ても綺麗な場所で
有名なのは鼻ぐり塚です
牛の鼻輪の事を鼻ぐりと言うらしいのですが
ここはその鼻ぐりを供養する場所
今回は供養後だったのか有りませんでしたが
塚にうず高く積まれる鼻ぐりは
時々全国ネットのTV番組でも
「珍スポット」で紹介されます