60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

文字の大きさと読みやすさ

2006-02-18 22:49:21 | 眼と脳の働き
 文字を読み始めたばかりの子供は、文字を十分に頭に入れてないので、一文字一文字を確認しながら読むことになります。
 確認のためには文字の大きさが必要なので、視力がよくても読みやすい文字は大きくなります。
 文字が細かいとひとつの文字に集中しきれないし、また文字と記憶との照合がしにくいのです。

 学年があがるにつれ、文字の学習が進むにつれ、すばやく文字の確認ができるようになり、単語の読み取りさらには句や文の読み取りができるようになります。
 句や文の読み取りができるようになれば、一度に目に入る文字数が多くなったほうが読みやすくなります。
 学年があがるにつれ、読書に適した文字の大きさが小さくなるというのは、文章の把握能力の向上によるもので、視力の向上するわけではありません。
 
 高齢者の場合は年をとるにつれ、細かい文字は読みにくくなりますから、大きな活字を求めるようになります。
 これは老眼によるもので、子供のように文字の理解力が足りないということではありません。
 以前に比べれば新聞の活字も大きくなり、ほんの活字も大きいものが増えています。
 なかには大活字本のようなものもありますが、文字が大きければ大きいほどよいというものではありません。
 文字が大きければ、一度に目に入る文字数が少なくなるので、文章の見通しが利かなくなり、理解力は落ちてきます。

 老眼になると近くが見えにくくなるので、つい離して見ようとします。
 そうすると字が小さくなるので見通しがよくなっても判読が難しくなるので、自然に目を凝らしてみてしまいます。
 そうなるとどうしても狭い範囲に注意を集中させるため、視野が狭くなり文章の理解力は落ちます。
 目が疲れるだけでなく、ものの見方まで視野が狭くなってしまいがちです。
 新聞の文字が読みにくくなったら、離して見るなどということをせず、老眼鏡を使って無理なく見ることがまず大事です。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿