60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

視線の動きと焦点の動き

2008-06-03 23:30:59 | 眼と脳の働き

 A図を見るとガラスの立方体のように見えます。
 この図を見ていると、はじめは左下の正方形が手前にあり、反対側の面が右奥にあるように見えます。
 しかししばらく見ているうちに、右側の正方形が手前にあり、左側の正方形が奥にあるように見えます。
 さらに見ていると、また先ほどのように左側が手前に見えるようになり、さらに見続けると右側が奥にというように見え方の交代が起こります。
 この見え方の交代は無意識のうちに起こるのですが、同じ見え方を保とうとしてもどうしても見え方の交代が起こります。
 
 この図が立方体に見えるというのは、奥行き感を感じるからですが、手前に見える正方形より奥に見える正方形のほうが大きく見えます。
 そのため見え方の逆転が起きると、正方形の大きさも逆転するように見えることになります。
 前に見えたものが後ろに見えるようになったり、後ろに見えたものが前に見えるようになり、大きさも代わって見えるのですから見ているh地に図形が動くように感じられます。
 
 もちろん図形そのものは動いていないのですから、動いて見えるというのは脳の錯覚だと言う考え方もありますが、目が動くからではないかと考えるのが順当です。
 目が動くというと視線が動くということと同じように思われますが、視線は動かなくても焦点距離が変るという意味で目が動く場合もあります。
 ものを見ているとき、同じところを見ていても無意識のうちに視線が動く場合がありますが、ジッと見て視線を動かさないでいるつもりでも、ふと焦点が動くときがあります。
 焦点が動くと目に映るものの大きさが変化しますが、同時に距離感も変化します。
 近距離で焦点距離を固定してものを見続けるのは、毛様体筋を緊張させ続けるので、つい毛様体筋を動かすことになり、焦点距離が変化させてしまいます。

 図Aの二つの正方形は重なり合っているように見えますが、どちらが上かということになると、どちらとも決めかねます。
 どちらが上であってもよいのですが、一方が上であれば他方が下ということになり、上のほうが手前に、下の方が奥に見えて下の方が大きく見えます。
 見ているうちに焦点距離が変って上に見えたほうが奥に見えたとき、もう一方は重なっているので手前に見えることになります。

 Bずのように左右と上下が対象の形になっていると、最初に見たときは図形の重なりが意識されないので、立体的に見えず平面的な図形に見えます。
 ところがこれはA図を45度回転したもので、正方形が45度回転した二つの菱形が重なり合っていると見ると、奥行き感が感じられるようになって立体的な図形に見えるようになります。
 そうするとA図の場合と同じように見え方の交代が起きるようになります。
 B図の中にはC図が含まれていますが、この図形を意識してB図を見るようにすると二つの菱形の重なりが意識されなくなるので、見え方の交代は起きにくくなります。
 A図でもC図を反時計回りに45度回転したものを見るようにして、正方形の重なりを意識しないようにして見れば、見え方の交代は起きにくくなります。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿