60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

注意の向け方と見え方

2008-06-10 22:20:34 | 眼と脳の働き

 図の円aはbの外側の円と同じ大きさで、またcの内側の円と同じ大きさですが、見かけの大きさはcの内円>a>bの外円の順です。
 bの外円とcの内円を比べて見ればかなり大きさの違いがあるように見えます。
 心理学ではこれを同化効果と呼んでいますが、同心円の内側の円は外側の円の影響で大きく見え、逆に外側の円は内側の円の影響で小さく見えるということから、内側の円と外側の円が同化しようとしていると考えたようです。
 同心円の内側の円と外側の円がお互いに引っ張り合って接近しているというイメージなのですが、なぜそうなるのか、同心円でなければ効したことは起きないのかといったことは説明されていません。

 そこでdとeのような図形を作ってみると、dとeはaと同じ大きさなのですが、見かけはe>a>dとなっています。
 eやdは同心円ではないのですが、円の外側や内側にある刺激によって円が大きく見えたり、小さく見えたりするのです。
 この場合は放射状の線になっているので、線端を結べば円形となることから同心円と同じ効果ではないかと考える人もいるかもしれません。
 しかし放射線は円形をイメージさせるよりも注意の方向付けを感じさせるというほうが自然です。
 dの場合は内側に、eの場合は外側に向けて注意を向けるため、一方は小さく見え、他方は大きく見えるのです。

 この関係をさらに単純化したのがfとgです。
 fは円の外側の上下左右に外向きの矢印が描かれ、gは内側の二内向きの矢印が描かれています。
 見かけの大きさはf>a>gとなりますから同心円でなくても、円の内側に注意を向けてみるか外側に注意を向けてみるかで、見え方が変るのだということが分ります。
 
 矢印のように注意をひきつける刺激があれば、見方が無意識のうちに変り、その結果見え方が変るということは、hとiを見比べるとよく分ります。
 hは矢印が左右外側に向けて描かれているので、円が横長に見え、iは矢印が上下外方向に描かれているので円は縦長に見えます。
 変形はわずかですが、hとiを見比べれば、同じ円なのに見え方が違うのがよく分ります。
 このような結果から考えると、注意の向け方で見え方が変るのですから、注意の向け方しだいで同じ大きさのものは同じ大きさに見えるはずだと考えることができます。
 
 実際、bの内円に注意を向けず、外円のほうに注意を集中して見れば、小さく見えていたbの外円はaと同じ大きさに見えるようになります。
 同じようにcの内円に注意を集中して見れば、大きく見えていたcの内円もaと同じ大きさに見えるようになります。
 つまり意識的に注意を集中して見れば、本来の大きさのままに見えるようになるのですから、これらを同じ大きさと見ることができるかどうかを集中力の物指しとすることができます。
 またaとcの内円に同時に注意を向けて見ると同じ大きさに見えるようになりますから、この場合は注意の分配能力の物指しとなります。
 大きさが違って見える二つの図形を同時に注意を向けてみて、同じ大きさに見えればよいのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿