60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

4枚カード問題2

2006-02-26 21:38:52 | 視野とフレーム
 ①はシアーズ問題というのを変形したもので、「5万円以上の伝票は主任が裏にサインする」という規則があるとき、裏返して確認する必要のあるものはどれかというものです。
 この問題の正解は表が¥88000の伝票と、裏にサインのない伝票ということで、ほとんどの人が正解するそうです。
 形式論理では、「5万円以上→裏にサイン」なら「裏にサインがない→5万以下」だから1枚目と4枚目をめくればよいということになります。
 そうすると、普通の人も形式論理を使って正解するように見えますが、これは抽象的な例でなく経験に即した具体的な問題だからだとも考えられます。
 
 ところが、この問題は解釈によって正解は違ってきます。
 5万円以上ならサインするという規則があるとき、形式論理では5万円以下のときサインしていてもかまわないので、2枚目と3枚目はめくる必要がないとしています。
 しかし、実務上はそれでは困るのです。
 たとえば主任が3万円以上ならサインすると思い込んでいれば「5万円以上にサイン」という規則が乱されているということになります。
 この場合(イ)サインをネグっていないか(ロ)基準額を間違えていないか、のどちらを調べるかによって正解は変わってきます。
 つまり、問題をどのようなものとしてとらえるかということを抜きにして問題の解法を知っているかどうかを評価しても仕方がないのです。

 ②は「20歳以上なら酒を飲んでよい」という規則が守られているかどうか調べるにはどれをめくればよいかという問題です。
 この場合もほとんどの人が「20歳未満が飲んでいるもの」と「ビールを飲んでいる者の年齢」を調べるということで、2枚目と3枚目を選びます。
 多くの人が正解する理由は形式論理を使うからではなく、「やってよい」とか「やってはならない」といった許可や禁止という日常生活ルールを適用するときの考え方をするからだといいます。
 「法律上、未成年は酒を飲んではいけない」と現代の日本の社会では理解されているので特に考えなくてもこの問題は正解できるのです。
 「20歳以上ならよいといって、20歳未満については述べられていないけれども、20歳以下は禁止ということが分かっているからです。
 
 普通の問題は自然言語で表現されていて、論理学で使われる言葉とは同じではありません。
 論理学的な形にすると何か変だなとか、問題が単純化されすぎているとか、すりかわっていると感じたりします。
 論理学の場合は示されている文字通りの意味だけで推論し結論が出るようになっていますが、日常問題では問題の前提とか目的とかを考えないと意味のある解決は得られません。
 したがって形式論理だけで日常的な問題が解決されるケースは少なくなります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿