60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

納得しやすい説明

2006-03-08 23:03:48 | 視野とフレーム
 E.アデルソンのデモ図形ですが、チェッカー盤上のAとBの面は同じ明るさなのにBのほうがっずっと明るく見えます。 
 Bの部分は円筒の陰になっているのでAと同じ明度ならAよりずっと暗く見えるはずだと普通は無意識のうちに感じます。
 ところが画面上では同じ明るさに描かれているので相対的に明るく見えるのです。
 つまり、AよりBのほうが明るく見えるのは錯覚だというのです。
 なかなか信じられないかもしれませんが、ためしにAとBの部分をコピーして図の左上に貼り付けてみました。
 たしかにAとBは同じ明るさです。

 Bが明るく見えるのは円筒形の陰になっていると解釈するために起きる錯視だという説明に対し、Bが黒い四辺形に囲まれているために相対的に耀か組みえるのではないかと疑問に思う人もいるでしょう、
 そこでBを含む黒い部分をコピーして左上に貼り付けてみました。
 上のBの部分と下のBの部分は同じものからのコピーなのですが、やや下のほうが明るく見えます(Bという文字を比べると下のほうがハッキリ見える)。
 やはり周りの黒い四辺形との対比でやや明るく見えるのですが、左上のAと比べるとあまり明るさの差は感じません。
 チェッカー盤上のAとBのようにはっきりとした明暗差は感じられません。
 
 やはり円筒の陰になっていると解釈しているためにBが明るくみえるのだと思われます。
 しかし、これは右側に円筒が描かれていて、円筒が光の方向を示唆しているためにそう思うのであって、円筒が描かれていなくてもやはりBのほうが明るく感じられます。
 AやBの周りのの市松模様の濃淡のつけ方で明るさが変わって見えるのであって、円筒は意味づけの道具に過ぎないのです。
 実際、円筒の部分を紙か何かで隠してみれば分かります。
 AとBの見え方は変わらないのです。
 さらに円筒の部分を回転させて光が逆の方向から当たるように描いてもA,Bの見え方は変わりません。

 円筒の陰になっているという解釈は見え方の原因ではなく、BがAより明るく見えることを納得するための手段となっているのです。
 おそらく円筒の陰が逆の右側になっていても気がつかない人のほうが多いと多いと思います。
 実際の因果関係がなくても、もっともらしい理由が示されれば、それが思い込みになって見方が変わってしまう例です。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿