60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

漢字の意味は変わっていく

2006-02-15 23:41:52 | 言葉と文字
 「止」という字は「足跡あるいは人の足」を表す字だったのだそうです。
 そこから止まるという意味に使われたというのですが、進むという意味にも使われた時代があったそうです。
 足は進んだり止まったりするので、両方の意味に使われたとしても不思議はないのかもしれませんが、現代人の感覚では「そうかなあ」といったところでしょう。
 
 「正」という字は「一」の下に「止」がついてできていますが、昔の漢和辞典では「一」は基準線で目標まで届いてぴたりと止まるのだから正義とか正確という意味だとあります。
 また「一」は膝頭で、「正」はひざから下のまっすぐな足の意味で、曲がらない部分で「正す」の意味だという説もあります。
 現在では「正」で使われる「一」は城邑の意味で形は□か○だったそうです。
 つまり、城邑に向かって進撃する状態を表して、戦争し支配することだったそうです。
 もともとは征服の意味が正当化として正義の意味に使われるようになったため、元の意味の字として「征」という字ができたといいます。
 
 漢字はいつの間にかできていたので、製作者がどんなつもりでそのような形に作ったのかはわかりません。
 現代人なら、棒と足でどんな意味だと聞かれて「正しい」とか「征服」とか思いつく人は少ないだろうと思います。
 子供なら「犬も歩けば棒にあたる」と答えたりしかねません。

 「政」もかつては「政は正なり」といって、政治は正義を行うことだとされましたが、新しい解釈は「攵」がムチや棒でうつことから、征服し支配のために攻撃する意味だったといいます。
 「武」も昔の漢和辞典では「戈」(ほこ=武器)を止めるということで、戦争を止めるという意味だと説明されました。
 ところが最近の説では、「止」は足の進む状態で武器を持って進軍する意味であったとされ、逆の意味に解釈されています。

 漢字は一文字が一単語となっているので、表意文字といわれたり表語文字といわれたりします。
 単語というのはどの言語でも形や意味が時代や、地方によって変化するばかりでなく、新しく作られたりもします。
 作られたときはこんな意味だったということは考証で分かる場合がありますが、その後変わった意味で使われたというのも事実です。
す。
 もともと連想を使って作られた文字なので、いつでも新しい解釈が出てきて流行したり、新しい文字の形ができたりする可能性はあるのです。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿