60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

漢字と失読症

2006-12-29 22:52:11 | 言葉と文字

 漢字はもともと中国語のものなので、文字のなかった日本が取り入れて、どうかするというには無理があります。
 そのため漢字をうまく取り込んだと思っても、うまくこなしきれず、普通の人でもまるで失読症のような症状を示すことがあります。
 図のA,B,Cは文字を読めても意味を取り違えている例で、Aの檄は「自分の主張を述べて同意を求め、行動を促す文書」と辞書にありますが、「激励」というような意味にとっている人が多く、テレビ、新聞、、雑誌等でよく見かけます。
 Bの嘖々(サクサク)は「いいはやす」で好評の場合に使うのですが、ニュアンスをまちがえています。
 Cは「がっかりしてぼんやりしている」のですが「ブスッとしている」といったとらえ方をしている人が多いようです。
 つまり漢字そのものの意味をて、取り違えて使っている失語症の「意味失読」のような状態です。

 D,E,Fは文字の読み方を間違える例で、「そうさつ」、「ざんじ」、「いっけ」といった読み方が結構行われています。
 意味は分かっていても読み方が違うというのは、失読症の典型ですが、普通の人が読み方を間違えるというのは、日本語の場合同じ漢字についていくつもの読み方を当てるせいです。
 日本での漢字の読みの中には、音、訓のほかに熟字訓とか当て字というものがあり、不如帰(ほととぎす)、秋刀魚(さんま)、莫大小(めりやす)など音と漢字が結びついていないものが数多くあります。
 文字を見れば意味が分かるなどといっても、読み方を記憶していない限り意味が分かるわけはありません。

 Gは子どもに「つばさ」という名前をつけたときに、当てた漢字の例だそうです。
 日本の役所は名前に当てる漢字の種類は制限するのに、読み方には制限を設けないというおかしな考え方をしているのでこんなことが起きます。
 どんな読み方をしても自由というようなものは文字ではなく、マークにすぎません。
 ここにあげられているような漢字は社会的常識としては「つばさ」とは読まれることはないのですが、親が恣意的に読み方を与えているのです。
 どれも連想で「つばさ」につながるところがあるのですが、「つばさ」と読ませるのは乱暴です。
 名づける親は個性的と思っているのでしょうが、ここまでくればなぞなぞゲームです。
 英語圏ならsky highとか書いてwingと読ませたりするようなもので、なぞというより冗談にしか思われないでしょう。
 実際は失読症ではないのでしょうが、見た目にはまさしく失読症そのものになっているのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿