図aでは横線が斜めに見えますが、実際は平行線です。
斜めに見える原因は二本の水平線の広がって見えるほうが奥に、狭まっているほうが手前に見えるためです。
実際にそうなのかどうか確かめてみましょう。
b図は狭まっているほうを明るく、広がっているほうを暗くしたものです。
暗いほうは奥に、明るいほうは手前に見えるのでa図の遠近感を打ち消した形になっているのですが、その結果、斜めに見えていた横線は平行に見えます。
つまり、a図で横線が斜めになって見えたのは、奥行き感が感じられたからなのです。
c図では間の2本の横線に重ねる形で赤い線の長方形が描かれています。
何気なしに見るとこの長方形は左側が広く、右側が狭く見えます。
これは斜めの線と赤い線が一体化して見えるため、斜めの線の影響で赤の横線が斜めに見えるためです。
ところがここで赤い線に注意を集中してみると、見ているうちに長方形は左右ともに同じ幅に見えてきます。
ということは二本の赤い横線は平行に見えているということです。
つまり赤線だけに注意を集中してみれば、交わっている斜めの線との一体感がなくなるので、本来の平行線に見えるのです。
c図の場合は赤い線だったので、注意を集中しやすかったのですが、黒い線ならどうかというのがd図です。
この場合も自然に見れば、長方形は左が広く、右側が狭く見えて、横線は斜めに見えます。
ここでc図の場合と同様に長方形の辺に注意を集中して見ているとやはり横線は平行に見えてくるのですが、慣れないとうまくいかないかもしれません。
そういう時は長方形の辺を目でゆっくりなぞってみます。
そうすると一周か二周するうちに、長方形は左右の幅が同じ正規の長方形に見えます。
つまり二本の横線は平行に見えます。
何気なしに見ているときは、見ているといっても本質が見えていなかったわけで、注意をしてみれば本来の姿が見えるということです。
こうした結果を見てから、a図にもどって真ん中の二本線に注意を向けてみますみます。
d図のときと同じように、二本の線に注意を向け、必要なら線を目でゆっくりなぞれば平行に見えるようになります。
なにげなしに見た時には斜めに見えた線が、注意の集中によって本来の平行線に見えたというわけです。
自然にみたとき、つまり受動的に見たときは斜めに見えた線が、能動的に注意を集中したときには本来の平行線に見えたのですから、ただ見えているという次元がすべてではないということが分かります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます