我が家の青虫末っ子が
やはりサナギとなっていた。
他の兄弟達は、植木から突如姿消して
サナギ化する場所を多分旅していたと
思うのだが、気温のせいか季節のせいか
この末っ子の性格のせいか(?)
初めて植木の枝上のところで
サナギ化の体制に入ってしまった。
8階のマンションなのにベランダには
時に雀なんかも来るから
なんでこんな「エサにしていいよ~」的な
目立つ場所でサナギとなったのかと
呆れていたが、サナギ化して翌日には
写真のような茶色いカムフラージュサナギと
なっていた。
ううーーん、流石だ、自然の力・・・
まるでどこから見ても枝の一部・・・
この子は、多分越冬する。
寄生とか病気じゃなければ今度こそ
普通の成虫を見られるのか・・・
今、部屋の中にはこの子の姉が
段ボールで人工飼育中。
羽が癒着して曲がって飛べないチョウだ。
今年は、青虫経験が豊富に出来た。
でも、来春まではそれもお休みっぽい。
やはりサナギとなっていた。
他の兄弟達は、植木から突如姿消して
サナギ化する場所を多分旅していたと
思うのだが、気温のせいか季節のせいか
この末っ子の性格のせいか(?)
初めて植木の枝上のところで
サナギ化の体制に入ってしまった。
8階のマンションなのにベランダには
時に雀なんかも来るから
なんでこんな「エサにしていいよ~」的な
目立つ場所でサナギとなったのかと
呆れていたが、サナギ化して翌日には
写真のような茶色いカムフラージュサナギと
なっていた。
ううーーん、流石だ、自然の力・・・
まるでどこから見ても枝の一部・・・
この子は、多分越冬する。
寄生とか病気じゃなければ今度こそ
普通の成虫を見られるのか・・・
今、部屋の中にはこの子の姉が
段ボールで人工飼育中。
羽が癒着して曲がって飛べないチョウだ。
今年は、青虫経験が豊富に出来た。
でも、来春まではそれもお休みっぽい。