設計事務所の裏窓

夫は建築士。設計事務所をやってます。
裏から眺めた感想、日々の独り言。
不定期便で頑張ります~!

好きな時間、変わっていく。。

2018年06月28日 10時25分10秒 | 独り言
gooお題「1日の中ですきな時間は?」に参戦中。

1日の中で好きな時間?
自分は、年代によって全く違います。。

約20年前は、ともかく大好きな時間帯は、
「子供が昼寝しているとき!!」
これでしたね・・・・
なんともバカみたいというか、情けない事ですが
団子のようにくっついた年齢の長男&次男が
同時に昼寝をした後の至福タイム〜〜
本当は、この悪魔達が寝ている時間帯に
アイロンかけとか、諸々の子供がいると
落ち着いて出来ない家事とか
こなせばいいのでしょうが、この時間帯にしか
「自由がない!!!」こういう飢餓状態の中では、
そういう事は、一切したくない!!というのが
当時の自分でありました。。
だから、コッソリ物音たてずに冷凍庫から
アイスを堪能とか、プリンを堪能とか
そういうささやかタイムが至福でしたねえ・・・・
もう遠い目になってしまう。。
当時は、今でいう「ワンオペ育児」??っていう
のでしょうか???
夫さんは、猛烈サラリーマンで
終電帰宅は、当たり前〜〜〜
休日出勤も当たり前〜〜の母子家庭だったので、
贅沢でバカな悩みかもしれませんが
ともかく「一人タイムが欲しい!!!」
こればかり沸々と煮えたぎってました。。
過ぎちゃえば、「あっという間タイム」なのに・・・
永遠に24時間、自分タイムがないのじゃないかと・・・
お風呂も下手したらトイレという
個室でも一人になれない、夜も起こされるみたいな
毎日・・・・

あ、お題と外れまくって、過去へいってしまいました
そう、20年前は、そういう時間帯が好きでしたが、
当たり前ですが現在、腐る程、一人タイムだらけの毎日。
次男が大学生になってから、めっきり家族全員で
夕飯を食べるという行為すらなくなってきています。
食事時間も、結構、バラバラ。
そのせいか、過去をすっかり忘れている証拠なのか、
最近は、やはり好きな時間は、たまーーに
家族が揃って、鍋なんか囲んでる時間ですかね・・・
突っつきながら、後何年できるのかなとか
いやいや、何十年続くとかは、絶対ダメだし
嫌だなとか、くだらない事考えながらの
鍋食べが自分にとって一番好きな時間かもしれません。

「普通に今日も終わる」
これが今は、一番大事なせいかもしれません。。

しかし時のたつのは、ホント早い・・・・

また季節物漬ける。。

2018年06月26日 15時05分07秒 | 独り言
季節物を漬ける。
こう書くと、今流行りの(?)「丁寧な生活」
って感じですが、自分は、勿論、やってないです。。
なぜか夫さんが梅酒に続いて、らっきょうを
先日漬け込んでました。
自分も皮むき位は、手伝いましたけど・・・・

「自然の物が食べたい」だそうです・・・
流行りとか、そういう類いじゃないと
キョーレツに否定してましたが・・・
そうでしょうけど・・・
まあ、自分も嫌いじゃないです、らっきょう。
年寄りの体にもいいし。。血液サラサラ??
ネットで調べると意外と簡単にできるのだなあと。。



下の瓶は、黒糖のせいか、色が汚い・・・・
なんでも1週間位で食べれるというネット情報。
食してみましたが、大きめのは、まだ早いという感じで、
味も不味くないのに、なんか「足らないなあ」って感じで・・・
もっとしっかり漬け込んで、再度食してみようと思います。

漬け込みが早すぎは、置いといて
味が「なんか足りない」っていうのは、
もしかしたら市販の味に慣れすぎているせいかもしれません。。
これって、手作りでやる物によくある状況。
良いか悪いかわかりませんが、市販の物とか
外食の物は、なぜか手作りと何か違う。。

らっきょうでも感じます。。。
単に作りかたがおかしいのかもしれませんが・・・・
そろそろ、漬かって2週間目。
今度こそ、いい感じで食したいと思いますが・・・

はまりもの・・・

2018年06月05日 11時46分46秒 | 独り言
最近、はまってます・・・

小腹が減った時の友〜って
感じで、ポリポリと・・・
食べてしまうのが
「煎り黒豆!!」



アマゾンで1キロ買い、2回目です。。

最初は、炒った黒豆を黒酢に漬け込んで
食べると、色々身体にいいよ〜という
知り合いの言葉から、生の黒豆購入。
ネットで煎り方とか調べて
やってみてたのですが・・・・
どうもうまくいかなーーーーい。

どうでもいいフライパンでカラカラと
20分位、炒るのですが、どうも生??
という部分があったり・・・・
そうかといって、やりすぎると
これまた焦げ焦げで食べれない!!
スキルが・・・・どうもダメ!!
酢で漬け込めば、少々生?というのは
勿論、全然食べれるのですが
ポリポリしたいーーーというレベルじゃない。

って事で、値段、高いのですが
炒ってある黒豆を購入してみる。
これが美味!!!だてに高いだけじゃないのかと
自分のスキルなさにガックシ・・・・

砂糖も塩も一切ないのに、味があるし
なんか止まらない〜〜〜って感じです。。

で、ついつい小腹が減った=ポリポリが増える。
酢で漬け込んだ物より減りが早い・・・

美味〜だし、飽きが来ないし、しばらく
はまりもので続きそうです。。。

あじさいより人が!!

2018年06月04日 08時46分20秒 | 散歩
週末、10キロ徒歩散歩を目指して
文京区にある白山神社という場所まで
徒歩散歩してきました〜
とりあえず、あじさいも見頃だという
ネット情報を見ながら、行って来ました〜







ここは、あじさいで有名らしいです。
本当は、来週から「あじさい祭り」というのを
やるらしいですが、今年は、もうほぼ咲きまくっている
あじさい軍団・・・・・

しかし、SNSの普及のおかげか、人が多い!!
そして、どの人もスマホで絶対写している!!
カメラの革命というか、発信力の革命というか。
こういう光景を見る度に、昭和アナログおばちゃんは
「変わったなあ」と思うのです。

多分、SNSない時代なら、こうも 桜だの
紅葉だの あじさいだのと、各名所に
人がわんさか来ないような・・・・・
そして、本当にカメラ好きな人以外は、
写すという行為を、あまり全員が全員やらない。

インスタ映え〜なんて言葉もある位、
今や誰もがカメラマンで発信者にもなれる。
しかも気軽に・・・・・・
凄いなあ〜〜〜と思うのです。
革命だなあ〜〜〜と・・・・・

やはりこの利点は、どんどん伸ばした方がいいです。
勿論、平行して弊害も絶対生まれるから、
そこを使いこなさなきゃいけないですが・・・

と、あじさいを見ているのか、周囲の人の
行動を見ているのかという 毎度の変な行動を
してきてしまいましたが、結局、この日は
10キロ弱散歩って感じでしょうか。。
帰りは、千駄木まで徒歩して千代田線にて帰宅〜

それにしても、あじさいって種類が凄いあるなあと・・・

人を観察しているなら、こっち調べろって
感じですよね。。。(ブツブツ・・・)

梅酒の季節が!!

2018年06月01日 10時15分52秒 | 独り言
やってきました、梅酒の季節・・・

一昨年、初めて自家製梅酒に夫さんが挑戦。
今年も梅を取り寄せたみたいです。



夏には、梅酒のソーダ割。
これが最高に気持ちいい〜
いつも梅酒を買っていたのですが、
大量に飲むなら、「作れば安いかも!!」と
一昨年、漬け込みましたが、何年も寝かせるなんて
暇がなく、あっという間になくなりました。。
どれだけ飲むのだか!!

作り方は、シンプル。
梅洗って、ヘタ取って、瓶に我が家は、黒砂糖と焼酎か
ブランデー漬け込み。
二種類作ります。





なーーんか真っ黒で美味しくなさそうですが、
秋以降、飲めるかな??って感じです。

自分が小さい時は、明治生まれの祖母と同居だったので、
梅酒も漬けてたし、この時期は、らっきょとか、新生姜を
甘酢や味噌でも漬けてたような・・・・
年末になれば当たり前のように
大樽一杯に白菜漬けを庭でやってたりして・・・
作ってた祖母の姿って、結構覚えているものです。
覚えているだけで、ぜーーーーんぜん、今の自分は
作り方も、いや、作ろうという意欲もないのですが・・・・
ばあちゃん、ごめんねーーーって感じです。。

それにしても、昔の人というのは、なんでも手作り。
今、考えると、すごい季節感ある暮らしをしてたし、
器用だったし、毎日、考えて暮らしていたんだなあと
感動すら覚えます。
梅酒を作ったあ〜〜!!というだけで、イベントに
なってしまっている現代とは大違い・・・・

買えば何でも揃う時代。
しかも作るより、安い!!
後退しているのか、進化しているのか、
怪しい時代になっているようです・・・・・