みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

秋の風物詩 やつしろ全国花火競技大会!

2010-10-18 17:37:47 | 八代
こんにちは


行ってみたいけど、不安なので行ったことが無い・・・・・
そんなイベントの極め付けがこの花火大会ではないでしょうか?

かく言う僕もその一人。花火大会は好きですが、これだけはトイレや駐車場、観覧スペースが心配で足を運んでいませんでした。

こんなときこそUDくまもとの出番!と、いうことで早速行ってきましたので、来年の参考にされてくださいね。

全国規模の花火大会ですので、前日から現地入りしているキャンパーも数多いです。
駐車場は、身障用駐車場が60台分用意されています。

問い合わせの段階で、朝6時の駐車場開門に車が並ぶ、と聞いていましたので僕らも負けじと並びました。
Imgp3113

並んでます。マジです。
ですが、ほとんどが前日から八代入りしている遠距離のキャンピングカーばかり。身障用駐車場は余裕ですので、ここまで早く来る必要もないでしょう。

Imgp3117


身障用トイレは会場の複数に設けられていて、この専用スペースにも2基設置されています。長い待ち時間ですが、トイレに困る事はありませんでしたよ。
Imgp3116


早く来ている人達は、ほとんどが無料一般スペースに場所取りをする人たちです。
もし、無料で見物するなら、無理に広場の中央に場所を取らずに、この駐車場に車を置いて、すぐ近くに場所を取った方がトイレや混雑の心配もないのでいいでしょう。早めに来て、駐車場のグラウンド側に車を停めて、車の前にシートを広げる手慣れた人達もいて、なかなかいいアイデアだなあ、と感心しました。
Imgp3133


ただ、ナイアガラと打ち上げ花火のコラボレーションや、音楽に合わせて演出される花火は正面がありますから、そこを重要視するなら有料観覧席をおススメします。
今回僕らは、ドリームシートというスペースのOブロックを購入していましたが、有料席専用の車いす対応トイレなどもあり、すべての花火を正面から車いすのまま観覧できるので、ここをおススメします。

Imgp3257


Imgp3253
この場所は、車いすでも前に人が立ちませんから安心。のんびり花火を楽しめます。
来年、行く方には是非おススメします。

さて、車いすユーザーなら駐車場に余裕があるといっても、午前10時ごろには現地入りした方がいいでしょう。午後には満車になります。
一般の皆さんも慣れた物で、それぞれ広い公園での待ち時間を楽しんでいます。こんな風に、公園で一日遊んで、最後に花火大会だと思えば、楽しい一日に早変わりですね。
Imgp3173

会場内で火の使用は禁止されていますから、それだけは注意して下さい。
お昼からは、たくさんの露天も立ち並び、あたりはいい匂いで包まれます。
夕方からは混みあいますので、露店を楽しむならお昼がおススメ。夕食は事前にお弁当やおにぎりなどを買っておくのがベストですね。ちなみに会場近くのコンビニは大混雑しますから、自宅近くで買っておくのがコツ。

Imgp3214


 
僕らもお昼ご飯を調達。
おいしくいただきました。
Imgp3170


Dsc_0224


待ち時間を利用して、僕らもしばらくのんびり楽しみました。
好きな写真を撮ったり、おしゃべりしたり。
大川さんはお気に入りのニコンFE2。名機のシャッター音にうっとり中。
Imgp3155


僕はただでさえ重い中判のマミヤにズームを組んで筋トレ中。
Dsc_0195

 

身障用駐車場でお隣同士になった人達と仲良くなっておしゃべりしたり。


Imgp3198

事務局長はイベントの見物。いろんなイベントがありますから、退屈しませんよ。
Imgp3225

 

 
さて、そろそろ日暮れ時。
有料ブロックの中で、さらに場所取りをしていたので、余裕の出勤です(笑)
空もいい色に焼けてきました。
まわりのお客さんもみんな楽しそう!
Dsc_0229


まずは撮影の準備。設定をしっかりね。
Imgp3266

始まる前には、有料席もこれくらい埋まります。
個別に席があるわけではなく、ブロックごとの販売ですから、午後1時30分の有料席開放に合わせて、車いすでも気兼ねなく見れる場所をしっかり取っておくと安心ですよ。
Imgp3271


ちなみに、この時期の夜間は非常に寒いです。冬支度でちょうどいいくらいですから、防寒だけはしっかり準備しておいて下さい。
また、有料席専用の車いす対応トイレが設置されていますが、花火大会がスタートする前に、余裕を持って準備しておいた方が無難です。
終了間際には、タンクがいっぱいになってあちこちの車いす専用トイレが使用中止になります。これだけは改善してほしいところです。


さあ、あとは花火を満喫しましょう!
視界いっぱいに広がる素晴らしい技術の競演に、ただ歓声とため息がでるだけです。
Dsc_0236

競技大会ですから、全国から技量の高い花火師のみなさんが集まっています。素人の僕らが見ても、あきらかに美しい、工夫を凝らした花火を満喫しました。

Dsc_0239


Dsc_0242


これはキノコの形。なんとか形がわかるかな。実際はもっとしっかり形が出来ていましたよ。

Dsc_0244

音楽と組み合わせたり、テーマがあったり。
最新のデザインの花火も良かったですが、伝統の花火の技を究めるものも美しく、見ごたえがありました。

Dsc_0245


Dsc_0249


Dsc_0254


 
これは桜の花がテーマ。音楽に合わせて切なく散る桜の様子を見事に表現されていました。

Dsc_0256


15号玉。芯の部分に幾重にも色を重ねる難しい花火です。
美しく円形に開きました。お客さんのどよめきと拍手がそのまま評価ですよね。

Dsc_0263



風も穏やかだったので、形もよく、素晴らしい花火大会でした。

Dsc_0265

美しさと迫力にうっとりしている間に、花火大会も終了!
ここで、すぐに帰りたいのをグッと我慢してください。
終了直後はこの状態です!車いすユーザーは危険ですから、とにかくその場を動かずに、グッと我慢。
Imgp3275


わずか10分で、この混雑は解消します。
とにかく10分間、じっとしておいて下さいね。あとは余裕を持って駐車場に戻れます。
このころには、車いす対応トイレはタンクがいっぱいで全滅状態です。
花火が始まる前に、必ずトイレを済ませて置いて下さいね。

駐車場から出るだけでもしばらく時間がかかりますので、飲み物など準備してのんびりした気持で帰りましょう。
熊本市方面に戻るなら、3号線よりも農面道路か熊本鏡線をおススメします。
松橋を過ぎたころから渋滞もなくなるようです。

 

 <楽しむコツ まとめ>
 

今回は交通手段を二手に分けて、JRを利用して熊本駅から八代駅まで調査しましたが、八代に向かう便は午前中なら車いすでも十分に利用できる混雑状況です。
ただ、終了後熊本方面へ向かうには、かなり遅めの臨時便などを利用しないと、車いすでは難しいかもしれません。

車を利用するなら、午前10時ころまでに身障者専用駐車場を利用すると安心です。
花火の演出意図を楽しむなら、ドリームシートのOブロックがおススメ。
一般無料ブロックで見るなら、身障用駐車場から離れずに、車の近くで楽しむと、トイレに困らずに便利でしょう。

車いす対応トイレが、最後まで利用できるのは確認した範囲では、身障者専用駐車場のトイレのみです。これだけは注意して下さいね。
寒さ対策は冬支度が基本。
長い待ち時間を楽しむ工夫をしておくと、楽しい1日が過ごせます。
夕食は事前に準備しておくと便利。
帰り道は大渋滞が前提です。のんびりした気持で余裕を持って安全に帰りましょう。

 
この花火大会では、障がいをもつたくさんのみなさんと出会いました。仲良くなって貴重なお話を聞く機会にもなりました。
全国からこの花火大会を楽しみに訪れる仲間がたくさんいます。
みなさんも是非来年、準備万端で出かけてみて下さい。

人がたくさん集まる理由がわかります。
素晴らしい花火大会ですよ!

 
熊本県八代市渡町
JR鹿児島線八代駅から徒歩10分
肥薩おれんじ鉄道八代駅から徒歩10分
九州道八代ICから国道3号経由で10km30分
約1400台 ※普通車1000円、キャンピングカー2000円(予定)
15時前後~22時、会場周辺の国道3号線から車両進入禁止
やつしろ全国花火競技大会実行委員会事務局(0965-33-4115)

 
 
 
大きな地図で見る




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして、 (kensan)
2010-10-27 23:22:54
はじめまして、
僕もこの花火大会見に行きました。
実家のある八代での大会なので第一回から見に行ってます。
今では八代には住んでいませんが、それでも毎年行ってます。

それと、このブログ何日か前にRKKラジオで紹介されてませんでしたか?
返信する
kensanさん、ありがとうございます。 (管理人)
2010-10-28 08:19:05
kensanさん、ありがとうございます。

恥ずかしながら初体験でしたが、素晴らしい取り組みをされていて、老若男女、障害のあるなしを問わず、みんなで楽しめるイベントでした。

当法人としても、自信を持っておススメ出来る花火大会です。

今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿