goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




東山の「青蓮院門跡」は親鸞聖人が9歳で出家した時に得度(出家の儀式)を行ったお寺です。
天然記念物の大楠木を見ながら正面の医薬門をくぐり右側に行くと一般拝観の入口
左側に目を向けると小さなお堂が建っています。

「植髪堂」(うえがみどう)と呼ばれるもので親鸞聖人の御剃髪を植えた童形像をお祀りしています。
  
正面の阿弥陀如来像の左側にある親鸞像
得度した際の9歳の親鸞像は大玄関の前(拝観出口付近)にもあります。

親鸞上人の母が親鸞が出家する際に剃り下ろした髪を張子像の頭に植付け
傍に置いていたのが始まりで後に木像を作り安置してお祀りするようになったようです。

堂内には聖人の生涯を表した誕生から入滅までの絵が飾られています。
分かりにくいかもしれませんが右から2枚目がこちらで出家した時の様子(堂内では左側から2枚目)
1枚1枚丁寧に画かれたもので特に最後の六角堂が美しい!
(毎月、4日と14日には絵伝説明有)

お堂の地下は一般の永代供養が行われている納骨堂で、お仏壇式の丁寧な供養が行われています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 京都・中国風... 京都・五山の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。