goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚cafe

こちらにお立ち寄りくださってありがとうございます。
ぼちぼちのんびりと綴っております。

チェコの人形劇

2012-12-04 23:06:19 | 日記
地元のTVの情報番組でずっと中欧諸国の特集を放送していました。

あ~~チェコって中欧になるんですね。

どうしても昔は共産主義だったときみんなひっくるめて東欧だとおもっていました。

チェコの普通のお家にお邪魔してその生活の様子を見せてもらったり、子供たちにインタビューしたりと、こんなに丁寧に取材してくれるなんてとウキウキしながら観ていました。

アナザースカイで映った橋も観れました。^^

アナザースカイで人形劇とコラボした即興劇がとても印象に残っていました。

番組で人形劇についても取材していて、チェコでは普通に操り人形がショップで売られています。

子供が楽しむような操作の簡単なものなら3千円ぐらいで売られています。

そんなに浸透しているチェコの人形劇。

プラハでも50か所ぐらいの劇場があり、マリオネット作家を養成する国立の学校もあるぐらい盛んだそうです。

子供のものだと思っていた人形劇、その動きの繊細さと豊かな表情。

日本の文楽のような伝統と大人も子供も楽しんでいる親しみやすさがあって一番の娯楽のようです。



子供のときこのモグラシリーズの絵本が大好きでした。

大人が観る人形劇は人間と人形が一緒になって舞台に立つという凝った作品もあるそうです。

蔵之介さんが観たらぜひ挑戦してみたいというかもしれないなあと思いながら観ていました。

子供のときから舞台を観るという下地があるのがうらやましいです。

日本でもあちこちで舞台は公演されています。

でも舞台や映画を観る人口は増えていませんね。

それでも舞台のチケットがなかなか取りにくいのは、舞台を好きな人が何か所も観に行っているからで好きな人の間でしかお金は回っていないということですね。

このままでは、舞台を観ようとする人のすそ野が広がらないような気がします。

やはり子供のときから舞台に親しむという下地を作るというのが必要な気がします。









最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆映画今昔物語。☆ (兵庫)
2012-12-07 20:33:13
kinakoさん、こんばんは。

>あ~~チェコって中欧になるんですね。
あっ!兵庫もチェコって東欧だと思ってました。
(;^_^A アセアセ・・・チュウオウデシタカ

>そんなに浸透しているチェコの人形劇。
( ̄。 ̄)ホーーォ 養成する国立の学校まで。。。

>でも舞台や映画を観る人口は増えていませんね。
う~ん、昔は人気の映画の初日には長蛇の列って事もあったのに・・・
映画の入場者数はシネコンが多く出来たお陰でかろうじて現状維持。
演劇や映画も、もう少しチケット代がお安くなれば、その裾野も広が
る様な気がします。(^▽^)/ ソンナキガ シマス
返信する
Unknown (kinako)
2012-12-08 20:32:54
>兵庫さん
映画や舞台のチケット代は海外と比較しても日本は高いです。

なぜかなとやっぱり観る人口が少ないからですね。

少なくなると劇場を減らす、そして見るところが限られる、少ない舞台ファンの間でチケット争奪戦になる。

悪循環になってるとおもいます。
俳優さんたちも劇場の使用料が高いのでなかなか舞台が出来ないというのもありますね。

大きいホールじゃなくてもいいからもっと自由に使えるホールが沢山あれば舞台人口は増えると思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。