goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚cafe

こちらにお立ち寄りくださってありがとうございます。
ぼちぼちのんびりと綴っております。

松本清張時代劇ミステリー「逃亡」

2015-07-20 21:48:04 | ドラマ
佐渡島というと今はトキというイメージですが、昔は悪いことをしたら佐渡の金山で働かせるため島流しの刑っていうので有名でした。

それもとてもハードなところで一度行ったら生きて帰ってこれぬというのが時代劇の設定です。

なので時代劇のドラマでは佐渡島帰りの人物というのはそんなハードな中で無事刑期を終えて生還した人はすごいということで「アニキ~~。」とか「親分~。」とその筋の方々から一目置かれるわけです。

生きて帰れぬ佐渡島を脱走しようという今回ミステリー、佐渡の金山で働くのは罪人ばかりかと思っておりましたらそれでは人手不足ということで無宿人まで引っ張ってきて無理やり働かせていたのです。

無宿人というのは江戸時代人別帳(戸籍のようなもの)に載っていない人たちです。

今でも戸籍がないと大変なことですがそれは江戸時代でも同じようです。

今回の主人公吉助は無宿人だっただけで佐渡島で無理やり働かされて、仲の良かったとっつあんこと宗七は差配人の久三に休む間もなく働かされて過労死、とっつあんを故郷で葬ってあげたいがためにこんなところを逃げ出してやる~と考えるようになりました。

差配人とはいえ久三も無宿人、そして彼らを監視する武士たちも佐渡島で勤番ということは左遷されたようなものでしょう。

江戸時代武士のエリートコースは長崎行きですから佐渡島では皆希望もなく下の者たちに当たり散らすことでうっぷん晴らしをしているようです。

そんなとばっちりを食らった吉助は仲間の新平たちと脱走を試みます。

島から抜け出すには船がいる、その船を漕げるのは漁師の息子の吉助だけ。

自分が助かりたいため、船に乗りたいために互いの仲間を裏切るというサバイバル、強い意志が必要になります。

やっぱり佐渡島から生きて帰ってこれた人は「アニキ~。」と一目置かれるほどすごいのかもしれません。

江戸時代はトキは普通に飛んでいたそうです、乱獲により絶滅危惧されておりますがトキはこの様子を見ていたのでしょか?

水先案内人の蔵之介さん、ダークスーツでネクタイが和っぽい。

今舞台の真っ最中なのでナレーションもかなり前に撮られたものですね。


猫侍season2(最終回)

2015-06-21 12:42:21 | ドラマ
私の住んでる西の方で蔵之介さん朝から電波ジャックするのかと思うほど朝からTVに出まくっていたのですか、まだ全部観れてないのでそちらはまだ置いといて~~。

もう最終回なんだか早いなあと。

前回仕官せねば離縁と、お姑のタエさまに言われ家族(玉さまも)のため薩摩藩の参勤交代に行くことになった久太郎。

玉さまはタエ様とお留守番。

そんなところに新垣藩の怪しい侍が長屋に忍び込んできて玉さまを攫っていっっちゃいました。

いくたタエさまが腕に覚えアリとはいえバリバリの侍2人はちょっと相手にするのはしんどかったかもしれません。

玉さまのピンチに小助さん走る。(いい人だ~~。菊乃さんとお幸せに。^^)

そのころ玉さまは新垣藩のお姫様の前に。

これからは「玉之丞ではなく紋次郎じゃ。」と。

いままで「玉之丞」「玉ちゃん」とか呼ばれていたのに今更「紋次郎」なんて。

玉さまカチンときたのかお姫様にプイっと。

連れてこられたやり方がやり方だし、名前は変えられるしで、ふっかふかのお座布団で高価なお皿に鯛のお頭付きの猫飯、デザート付でも嫌なものか嫌なのです。

こちらにも選ぶ権利はあるぞ~~とハンストする玉さま。

鯛のお頭付きよりも久太郎とめざしを分け合って食べる方が幸せなのです。

いくら可愛くでも自分になついてくれない玉さまにお姫様は玉さまに対する愛情は冷めているのですが、手放さないのは意地なのか。

このドラマの私が思ってる勝手なお約束。
悪い人は出てきません。

皆猫ちゃんが好きなのです。

小助さん出発前の久太郎に事情を説明。

玉さまのピンチに走る久太郎。

無事救いだせるのか?仕官の道は?

まだ最終回放送されていないところもございます。

ご覧になってください。

9月に映画も公開されます。

秋にまた玉さまにお会いしたいと思っております。


松本清張時代劇ミステリー「山椒魚」

2015-06-14 22:44:28 | ドラマ
今日フリマの古書コーナーで松本清張センセーの「彩色江戸切絵図」が50円で売っていたので買ってきました。^^

保存状態もきれいで得した気持ちになりました。^^



山椒魚は食べられるのか??

昔、といっても何十年も前のことですが、食用に外国からオオサンショウウオを持ってきて養殖していたそうです。

京都では特別天然記念物でオオサンショウウオを保護しておりますが、外国のオオサンショウウオと交配してしまい、ハーフのオオサンショウウオができてしまいそれが困った問題だと京都水族館にオオサンショウウオを観に行ったとき知りました。

お江戸の時代もオオサンショウウオはめったに食べれないものと珍重されていたようです。

今回は殺人事件も盗みもありませんが、人間あまり欲をかかないほうがいいなあという教訓っぽいお話でした。

天明の頃江戸で疱瘡(はしか)が流行りました。

今の医学では予防接種もありますが当時は死亡率が高くて病除けのまじないのお札を貼ったりして神様にすがったりしていました。

そんなとき浅間さまの仙魚で疱瘡に効くと山椒魚を見せてお金をもらうという商売をする男源八、疱瘡が治るのであればなんでもいいと結構繁盛しています。

そんな商売疱瘡が収まれば成り立たないと思うのですがこういう人はまた違うことを考えて儲けようとするのでしょうね。

儲かっていくほどに態度も横柄になり、いらぬ恨みを買い、懲らしめられるわけですが、だます方もだまされる方もどっちもどっちかなあと。



源八に出会わなければ今頃箱根のきれいな渓流でのんびり暮らせていたものを出会ったばかりに、一番気の毒なのは山椒魚でした。

次回は7月に放送予定です。

BSJapanの松本清張時代劇ミステリーシリーズは一か月で2話なのですね。

来月の水先案内人の蔵之介さんの衣装が楽しみです。


猫侍season2(10)

2015-06-12 00:03:20 | ドラマ
お江戸にやってきた妖怪眼鏡会計ババアではなく、久太郎のお姑さま、えっ??久太郎は婿養子だったのですか。^^;

久太郎は不器用で口下手、まだ仕事が見つからずで非常にビミョーな立場で大変だろうなあ~~~。(中村主水的な)


いつまで待っても仕官したとの便りもなく、業を煮やしたお姑さまが加賀からやってきました。

「猫などと戯れて、ご隠居ですか!!」と厳しいお言葉、仕官するか、離縁するかと責められます。

玉さまがなんとかとりなそうといつものように可愛らしくにゃ~~~と鳴いても妖怪眼鏡会計ババア(違う)には効き目がありません。

玉さまの魅力に負けない人っているんですね~~。

そして前回白猫探しを依頼された新垣藩は玉さまをなんとかお姫様にと怪しい動き。

このドラマでは悪い人は出てこないので、このおっかないお姑様も怪しげな藩士たちも悪い人ではないと思うのですが。

いつまでも逃げ回っているわけにもいかず、口下手ながらも自分の気持ちをはっきり言う久太郎。

「金のため信念を捨てたくありませぬ、貧しくとも家族に恥じぬ人間でありたいのです。お静(妻)おはる(娘)玉之丞(猫)も決して不幸にさせませぬ。」と今までで一番長いセリフだったかも。^^

それでこそ猫侍です。^^

家族みんなで暮らすため薩摩藩の参勤交代の仕事を受ける久太郎。

しばし玉さまと離れ離れですが玉さまお姑さまと上手くやっていけるのでしょうか。

一人発つ 遙かな旅路は 何のため おんぼろ我が家に 心を置いて


いよいよクライマックスです。


松本清張時代劇ミステリー「大黒屋」

2015-06-06 23:44:17 | ドラマ
水先案内人の蔵之介さんの衣装が変わりました。

せんみつことあのせんだみつおさんが岡っ引きの親分、名探偵せんみつなのか??

今回はそれだけでも軽いコメディタッチな感じでナレーションもどこか軽やかです。


幕末の頃のお江戸は人口増加により奉行所の役人だけでは治安維持が難しく人足廻しの元締めなどに探索の任を与えていたりしていたそうです。

ほかの岡っ引きの親分は御用、御用と大忙しなのに、せんみつさん演じる惣兵衛親分は開店休業状態。

待ってるだけではダメだと子分(下っ引きと呼ばれています)幸八さん(塩谷俊さん、ハンチョウ4に出演されてました。)は事件がないかと町を探索していると、穀物問屋の大黒屋から不審な男が飛び出してきます。

これはお上の御用だと大黒屋さんになんとかしようと掛け合うのですが、なぜか大黒屋さんは訴えないのです。

それがどうも引っかかる幸八さん大黒屋さんと不審な男留五郎の周辺を探索し始めます。

留五郎に近づいて探ろうとするのですが、なかなか上手くいきません。

そんなとき留五郎のポロッとでたお国なまりで大黒屋さんと同郷だとわかります。

そして留五郎が鍬で滅多打ちにされた死体で発見されます。

畑など少ないお江戸でなぜ鍬が凶器なのか??

そして容疑者には完璧なアリバイがあり捜査は進まなくなります。

ふとしたときにポロっとでるお国なまりから事件解決のヒント、これはあの「砂の器」もそうでした。

惣兵衛親分が幸八さんに調べさせて安楽椅子探偵なのかと思えば名推理を披露するのは幸八さんでした。

どっちが親分で子分かわからないコミカルな掛け合い、幸八さんの好きにさせているところは仕事はう~ん??でも人柄がいいのかも。^^

幸八さんは好奇心が強く観察力鋭く、粘り強い、良い岡っ引きになりそうです。

単純な殺人事件と思われていたのがその裏ではとんでもないことが行われていたのですが、財政難だった幕末の江戸らしい犯罪だったなあと。

幸八さんの眼力とコツコツと粘り強い捜査に感服しましたが、犯人側はちょっと証拠を残し過ぎ~~。

根っからの悪人じゃない人たちが恐々してしまった犯罪だから行き当たりばったりで、詰めが甘かったような気がいたしました。