goo blog サービス終了のお知らせ 

昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

仏様も一役

2012-06-17 | 歴史・文化遺産
10年ほど前から、文化財を守ることの啓発に仏像のポスターが、各地の古刹に掲示されている。

気が付くたびにシャッターを押していましたが、数葉の写真が溜まったのでアップします。

実物の持つ味が、そのまま表現されているようで、親しみやすいです。






東寺の大伽藍の曼荼羅を作る仏像の中で、このポスターになった仏様は身に迫って来るものがありますね。







この豊満な体を持つ仏様「梵天」は、すべてを包み込む大きさがありますね。

すべての「天」の上に立ち、統べる仏様。天…如来・菩薩・天・明王と序列で並びます。







奈良に近い京都府にある九体仏のある浄瑠璃寺、そこで季節を選んで拝観できる吉祥天です。









本堂内部で、内壁に架かる雲中菩薩です。お迎えの時に阿弥陀と共にやってきます。

平等院は藤原道長の子頼通によって、末法思想が始まろうかという時代に、浄土を再現した古刹です。





平等院の本堂の内壁に置かれた飛天ですね。楽曲を奏でるメンバーの一人です。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2012-06-17 05:15:13
2枚目の持国天は迫力があって良いですね
こういう仏像好きです
返信する
アガリさんおはよー (tetu)
2012-06-17 08:16:39
 最近仏像の出す「気」に「おや!」と思わされることがよくあります。
 自分の心の動きに合わせて、お気に入りがその都度、変わるのですが…。
 昔は、所詮、人の作ったもの、という気でしたが…。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。