goo blog サービス終了のお知らせ 

昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

瓢湖(新潟水原)

2013-01-31 | 国内旅行
朝6時過ぎに大阪を出てから、瓢湖に着いたのが午後2時過ぎでした。
すでにもう、汽車はなくなり、すべて電車だったことに、長い歴史を感じます。
 自分で歴史を感じているなどと烏滸がましいですね。


瓢湖が見えてきました。手前は公園の芝生に積もる雪原です。部屋の窓からの風景。



今夜の宿泊施設です。



瓢湖の観察小屋の案内です。




観察桟橋は水鳥に占領されています。




餌付けの食べ物がここから撒かれます。カルガモですね。




カモの仲間はここだけで一万羽を超えることでしょう。ハクチョウは昨日の調べでは2601羽とありました。
夕刻には三々五々、瓢湖に帰ってきます。




カモの集団の外縁部にハクチョウがいて、カモのおこぼれに与ろうと、カモの周囲で待機中。本来逆だったはず。





エサは籾(もみ)と食パンの切れ端。野菜もあったか。




カモの混雑ぶりは、芋の子を洗うが如し。




毛並が黒いのはハクチョウの一年目の子どもだと言う。親と一緒にシベリヤからはるばる飛んで来ました。





こちらのハクチョウは、餌にはそんなに「がつがつ」しません。頑張ってもなかなか口に入らないことでしょう。




瓢湖の向こう岸が見通せます。話では甲子園球場の数倍の広さだと言う。こんな池が3か所並んでいる。




遠くの背の高い潅木の向こうにもハクチョウが多数見えています。白いラインに見えます。立ち入り禁止です。




雪の白い帯が見えますが、そのまだ向こうです。鵜も頑張っていますが、これでは烏鷺の戦いにもなりませんね。

また、水草の向こうにも、沢山のカモが浮かんでいます。彼らはヒトの与える餌など問題じゃあないのです。




はるか彼方にもハクチョウの姿が見えますね。隣の池の鳥たちです。