釧路の駅前の魚屋さん市場に立ち寄った。

駅前は残雪が残り、もう一息で春がきそうな気配である。雪の上を通ってくる風は冷たい。

「北緯43度 釧路の味」というのが良い感じである。

タコの卵は立派なものである。美味いのかな。この中にある小さな袋に卵がぎっしりと入っていると言う。
函館産ゴッコとは何でしょうか。オタマジャクシの親方みたいな、カレイの身の厚いような、真っ黒けで見当がつきません。店の人に尋ねると「ごっこです」とばかり言う。

勝手どんぶりと言うのも初めて聞く。かなり知られているものらしい。讃岐うどんのように、うどんの上に、自分で好きなだけ具を入れるのと同じである。
魚屋さんの刺身と御飯屋さんのどんぶりとが店が違い、お互い連携して商売している。それぞれの店の前のコーナーには長テーブルとパイプ椅子が並んでいる。
並んでいる刺身を「これとこれ」とか指差すと、御飯屋で買ってきたどんぶりの上に彩りよく乗せてくれる。

タコソーメンがある。タコマンマと言うらしい。右端はタラコ。

ケガニとタラバが並んでいる。どの店もカニが最も広い場所を占めていた。

中央は鱈と思うが、その左は何でしょう。ナマズでなし、ハゼの大きいのか、アンコウを腹側から見た事はないし、??

ニシンは昆布巻きに入っていると思うし、タラコの親と出遭った。沖縄産のモズクがある。


駅前は残雪が残り、もう一息で春がきそうな気配である。雪の上を通ってくる風は冷たい。

「北緯43度 釧路の味」というのが良い感じである。

タコの卵は立派なものである。美味いのかな。この中にある小さな袋に卵がぎっしりと入っていると言う。
函館産ゴッコとは何でしょうか。オタマジャクシの親方みたいな、カレイの身の厚いような、真っ黒けで見当がつきません。店の人に尋ねると「ごっこです」とばかり言う。


勝手どんぶりと言うのも初めて聞く。かなり知られているものらしい。讃岐うどんのように、うどんの上に、自分で好きなだけ具を入れるのと同じである。
魚屋さんの刺身と御飯屋さんのどんぶりとが店が違い、お互い連携して商売している。それぞれの店の前のコーナーには長テーブルとパイプ椅子が並んでいる。

並んでいる刺身を「これとこれ」とか指差すと、御飯屋で買ってきたどんぶりの上に彩りよく乗せてくれる。

タコソーメンがある。タコマンマと言うらしい。右端はタラコ。

ケガニとタラバが並んでいる。どの店もカニが最も広い場所を占めていた。

中央は鱈と思うが、その左は何でしょう。ナマズでなし、ハゼの大きいのか、アンコウを腹側から見た事はないし、??

ニシンは昆布巻きに入っていると思うし、タラコの親と出遭った。沖縄産のモズクがある。