鉄道模型・色差し三昧

精密な模型製品だからこそ、色差しを施しませんか?
より、魅力を引き出しましょう。
お気に入りができますよ。

やまのてせん

2024年04月10日 | 1:150 電車
新年度になってから、10日ほどが経ちました。
みなさまの周りでは、どのような変化が起きたでしょうか?

今年の4月は、朝の電車が混むなぁ…という印象をもっております。
去年や一昨年に比べて、それが著しいような。
いっぽう、列車の本数は完全には元通りになっていませんから、
ちょっと辛いのです。
山手線外回り電車の朝間4分毎とか、むちゃくちゃ待たされる印象です。

さてさて。
うちに、むかしからあった山手線の模型です。
冷房が載る前の時代、1970年代の103系非冷房車が手元にありました。

このたび、それに中間車を足しまして。


KATO製の103系です。
ご存知のかたも多いでしょうが、非冷房の「一般形」は発売から半世紀以上が経つロングセラー。
これに対し、冷房付きで量産され運転台が高くなった「新103系」も、いつしか30余年が経っています。


両者で、側面の窓ガラス表現などに、大きな差があります。
編成としてどう整えようかなぁ…と思ったのですが、
結局、屋根上と床下を塗り直すだけで留めました。
いちおう、パンタグラフや窓サッシも、塗っています。


「新103系」のほうは、屋上のクーラーが一体成型ですので、マスキングして塗り分けました。


クーラーの墨入れは、ちょっと濃すぎまして失敗ですね。


先頭車は、「一般形」です。
ジャンク箱をあさり、前頭部はダミーカプラーとしました。
グリーンマックス製キットのパーツだと思います。
信号煙管も足し、こちらはKATO製パーツ。
なお、山手線に、編成両端が冷房無しで中間に冷房付きという編成が実在したかは、わかりません。


いずれ、ワイパーくらいは付けようかな?


とりあえず、10輌編成で快走する黄緑色の編成が仕上がりました。
いまのところ、これ以上凝るつもりはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車をひとつ

2022年11月20日 | 1:150 電車
この秋は、わりと紅葉がきれいな気がします。
うちの近所、住宅地での感想ですが、この数年の中では発色が良いように思うのです。
なかなか出かけることができないのですが、ちょっと嬉しいです。

さて。
手元で半端な車輌をひとつ、適当に塗ってみました。
現実には存在しない、自由形です。

初期の鉄コレで、琴電73号として製品化されていたモノ。
もとの塗装が良くないので、剥離したまま放置していたのでした。
塗り替えただけです。

自由形ですので、車番は適当に付けました。
やや高めに記したら地方私鉄っぽくなるかなぁ…と思ったのですが、なんとなく奇異です。
社紋とサボは欲しいな。


元の製品のプロトタイプとなった琴電73号は、片運転台化されているのですね。
幌を付けておきました。
今のところ、相棒はいません。


屋根上にゲート処理の跡があって、これが消せていません。
ウェザリングでごまかしていますが、直したいところ。


国鉄線との乗換駅を連想します。
紙の上で並べただけですが。

いずれ、仲間が増えるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO10-038 国電103系の前頭部をダミーカプラーにする

2022年02月28日 | 1:150 電車
この1~2か月くらいの間、急に視力が落ちたような気がしています。
もっとも、50代です。
年相応に落ちていたのに気がつかなかっただけのことのような気もします。
ある日急に、慌て始めている、という感じですねぇ…。

さて。
承前。

色差しをした国電103系です。
旧い製品なので、前頭部には堂々と大きなアーノルド型カプラーが構えています。

連結運転するかなぁ…と、少し未練があったのですが、ダミーカプラーにすることにしました。
この加工で、3輌編成より長くなることは、おそらくありますまい。

台車のカプラーを切り落とし、別に調達したダミーカプラーを床板に接着するだけです。
Assyパーツ#Z04-1406「クハ103ダミーカプラー」の取り付け爪を切り取りました。


動力車のほうは、t0.5プラ板を貼り、高さを調整しています。
画像では判りませんね。


コックなどの細部は、手元の塗料で塗りました。


おお、化けたなぁ…という感じです。


この製品の加工は、これでおしまい。
縁あって、知人に引き取られるこことなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO10-038 国電103系の色差し

2022年02月06日 | 1:150 電車
オリンピック、年がら年中やっているような気がします。
冬季だけに限って考えれば4年ぶりですから、おかしくはないはずなのですが。
なんとなく、今回ははしゃいで中継を見る気になれておりません。

さて。
いただきモノは、まだまだあります。
が、ひと休み。

ひょんなことで、手元にやって来ました。


ご存知のとおり、日本型Nゲージ草創期の面影を使える製品です。


車体はサッシも含めて一体成型ですので、色差しする余地が山のように。


とはいえ、実車の印象把握は秀逸です。


わくわくする、好きな製品のひとつです。


妻板を下りる配管などはありませんが、足りない部分はイマジネーションの世界。


ということで。
色差しします。
とりあえず、分解。


視力が落ちました。
ちょっと、美しくない。
自分にがっかり。


雨樋の上辺はグレーに。
保護ゴムか何かの表現です。


インテリアは、筆塗りですよ。


屋根は、屋根全体とベンチレーターと、それぞれ再塗装。
屋根本体は、やや砂吹きにしました。
ちょっと質感を変えられて、嬉しい。


一体成型の車体に、メリハリが生まれます。
だいぶ、印象が変わります。
サッシの塗り分けには不満が残っていますが、屋根に救われた感じ。


前面も、いろいろ塗りがいのある部分です。
行先表示は、どこにしようかな。


貫通ドアも塗り分けました。
ひと通り、まとまったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただきモノを仕上げる(その4) 旧型国電もある

2021年11月29日 | 1:150 電車
ご無沙汰しております。
今月1回目の更新。
季節は、いつしか冬になっておりました。

関東平野の冬晴れです。

秋口に、高校時代の恩師からいただいた模型の仕掛かりは、少しも進んでいません。
まぁ、いろいろあるのです。

旧型客車をお休みして、別のモノを引っ張り出します。

グリーンマックス製のキットを組んだ、という点では同じです。

モハ72形の全金車も。
キットが絶版になって久しいので、手に入っただけでも有難いことです。


クモユニ74形は、窓の中桟がやや太い気がします。


削ってみました。


サッシの銀色を、化粧直し。
スリムになったかな。

窓ガラスの接着は、また後日に。

モハ72のほうも、窓サッシなどを塗り直しました。
こちらは、中桟を削っていません。
床下機器は、こんど塗ろう。


モハ72のうち1輌は、サハ78を改造したものです。
全金サハは実在しなかったことからモハ72としたもの。
ワタシが高校生だった当時に見せて頂いたモデルで、感嘆した記憶があります。
妻板の窓埋めが甘いような気もしますが、記念ですから、そのままに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い国鉄電車の仕上がり KATO製115系身延色

2019年07月04日 | 1:150 電車
連日の雨模様です。
関東地方は、さほど大雨ではありませんが。

これだけ雨の日が続く年も、久しぶりのような気がします。
毎年のように「今年も空梅雨だねぇ…」という会話をしていたような気がするのです。
それを、10年も20年も繰り返してきたように思えるのです。
大袈裟かな?

教科書のような、梅雨空です。
もし、これが20年ぶりくらいの長雨だとしたら、
二十歳近い息子にとっては、初めての梅雨体験かもしれません。

大雨による被害が出ないと、いいですね。

さて。
KATO製115系身延色です。
品番は10-463、10年以上前に販売された4輌セットです。

付属のステッカーから、サボを切り出し。
細かくて、読めないのですけどね。


説明書のとおりに貼っていきます。
読めないくらい小さな文字でも、そこにあることに意義がある、かな?


とりあえず、ひと区切りがつきました。


パンタグラフも塗ったし、配管も塗り分けました。
もしかしたら、パンタグラフ本体はグレーだったかもしれません。


ベンチレーターを塗り分けただけで、屋上にメリハリがつきました。
インテリアも塗り分けていますが、この角度では見えませんね。


前面は、窓桟とワイパーを銀色に。
元々グレーで印刷されていた部分で、あまり変化が感じられませんでした。


かくして、身延線の4輌編成が手元に。
独特な編成順序が、目を引きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い国鉄電車の仕上がり KATO製475系旧北陸色

2019年06月27日 | 1:150 電車
夏至が過ぎましたので、日の入りが早まりつつあります。
まだ実感はありませんが、どこかで「早くなったなぁ」と感じる日が来るはず。
その日まで、夏の長い昼間を楽しめればいいなぁと考えています。
ただ単純に「外が明るい」というだけですが、それでも心躍るものです。

さて。
3輌編成が仕上がりました。
もっと凝ろうと思えば、いろいろと項目は上げられると思うのですが、
とりあえず、ひと段落つけます。


前面ガラスは、Hゴムをグレーに印刷してある近年のパーツに交換してあります。
窓桟を銀色に、ワイパーを車体色に塗り分けて、ちょっとしたメリハリを。
東海形流用だったスカートは、凸部を切り取ることで実車のイメージに近づけました。
クモハ475形は、前面幌付き。


パンタグラフも、近年のパーツに交換してあります。
これに伴い、屋根板も手持ちのパーツと交換。


パンタグラフ周辺の色差しは、愉しいですね。


クーラーは、墨入れしてあります。
墨入れというよりも、塗り分けというべきか。


乗客ドアのHゴムは銀色の印刷表現でしたので、グレーを塗り重ねました。
ドアレールにも銀色を差しましたので、いいアクセントに。
カプラーを交換し幌を接着することで、連結面も引き締めました。


室内は、近郊型仕様に。
通路が広くなった実車の雰囲気が、いくらかでも伝わるようになったと思います。


次は、身延色の115系を仕上げましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い国鉄電車に幌を取り付ける

2019年06月25日 | 1:150 電車
仕事帰り、遠くで雷の音が聞こえました。
さほど暗くはなっていなかったのですが、降るかもしれないと身構えます。
結局、降りませんでした。
ちょっと、肩透かしを食らった気分です。

さて。
安価なことで気に入っているパーツです。
細かい形態を気にしなければ、汎用性は高いと思うのですよ。


カッターナイフで取り付け爪を切り取って、接着しています。
接着剤は、コニシの「Gクリヤー」が、ワタシの定番。
糸を引くゴム系接着剤ですが、塗装面を傷めないところが使いやすいと思うのです。
引いた糸は、丹念に取り除くほかありませんけれど。


接着する前に…。
115系身延色の貫通ドアは、淡緑色に塗ってみました。
細かい仕上がりが雑で終わってしまい、心残り。


傾かないよう注意しながら、幌を接着します。
この幌は、塗料が乗りにくい材質なため、成形色のままです。
連結面だから、さほど目立たないかと思ったのです。


475系北陸色の貫通ドアは、ベージュ系。
こちらも、接着。


前面の幌は、グリーンマックス製品を使いました。
おそらく、こちらのほうが実車の形状に近いかと考え、選びました。
こちらは、塗装してあります。


そろそろ、まとまりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い国鉄電車の床板を塗る

2019年06月21日 | 1:150 電車
思うに任せない日々が続くこともあります。
淡々と粘り強く、しのいでいくしかないとアタマではわかっているのですが、
どうしてなかなか。

模型を作って発散できるときは、シアワセです。

さて。
先週末に、床板と台車を塗ってありました。
手つかずで放置している間に、きちんと乾いたようです。


475系のスカートは、床下色をきちんと塗ろうと思って、外さずにいました。
グレーを、あらためて筆で塗ります。
でも、塗りにくい。
かえって、手間を喰ったただけに終わりました。


ルーバーは、アクセントとしてクリーム色に。


資料とした写真によっては、銀色に見えるモノもあります。
実際は、どうなのでしょうね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い国鉄電車の近郊型改造インテリア

2019年06月14日 | 1:150 電車
用事ができまして、ひさびさに有休をとることになりました。
所用は午後からですので、午前中は仕事に出てから…ということもできるのですが、
それはそれで、仕事中にも午後からの予定が頭から離れず、気忙しい。
一日、休むことにしました。
その分、前日の仕事は詰めることになりましたが。

さて。
赤い国鉄電車のうち、475系はもともと急行用。
中長距離客を運ぶためには、できるだけ座席が多いほうが望ましいですから、
ボックスシートが、車内いっぱいに並んでいました。

ローカル列車への転用にあたっては、
頻繁に駅に停車しますから、車内の動きがとりやすいほうがいい。
そこで、出入口に近い部分では通路を拡げるために、ロングシート化することになりました

模型でも、ざくざくと削っていきます。

これ以上削ると、穴が抜けてしまいますから、
完全に平らにすることはできませんでした。

適当なプラ板を接着。

これが、ロングシートの表現になります。

座席を塗りますと、それらしく。
これはまだ1回塗りですから、仕上がりがいまいちです。
また、塗り重ねますよ。

当時は、ボックスシートが減ったことで格下げ感があり、
好きになれないインテリアでした。
ですが、この国の鉄道車輌から、
2扉デッキ付きボックスシートという車内配置がほぼ消滅してしまったが今となっては、
ひたすら懐かしく思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする