鉄道模型・色差し三昧

精密な模型製品だからこそ、色差しを施しませんか?
より、魅力を引き出しましょう。
お気に入りができますよ。

快速「みすず」

2023年11月18日 | 1:150 中央本線・信州地区
先日のことですが、今年度末で松本~長野間の高速バスが廃止されるそうです。



ワタシは学生時代を長野県内で過ごしたのですが、ちょうど長野道が延長されつつあった時期でした。
都市間バスが国道経由から高速道経由となり、増便を重ねた時代です。
引き換えのように、県内を南北に結んでいた快速列車「みすず」は、ダイヤ改正ごとに停車駅を増やし、運転区間を短縮していきます。
松本や伊那で4年間を過ごし、飯田を拠点にするサークル活動に首を突っ込んでいたこともあり、なんども利用した愛着のある列車でした。
それだけに、歯がゆく…。

そんなわけで、Tomix製品です。
10年くらい前に入手したものですから、目新しくはありません。


室内灯を組み込み、ウェザリングも施しましたが、イマイチのめり込めないモデルでした。
びみょーに、違うのです。


どこかイメージが違うので、半ば放置してありました。
せめて座席だけは塗り分けようかと、数年ぶりの色差し。

実車は、新幹線のリクライニングシートを流用していました。
オレンジ色っぽくてテーブルが小さい、初期のタイプです。
どの塗料なら、近いかな?


試してみました。
こちらは原色の「ブラウン」を塗ったもの。


こちらは「朱色4号」。
若干色味が浅い気がしますが、こちらを採ることにしました。


透けやすい色なので、重ね塗りは必須です。
4輌分を塗ったら、2時間以上かかりました。


とろとろと、4輌編成が走っていきます。
飯田線ですね。
篠ノ井線内での8輌編成も、再現したいところ。
長野道が全通するまでは、8輌ほぼすべてが満席になる人気の列車でした。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体の断面を塗り潰したり キハ55系初期急行色で遊ぶ(その7)

2023年11月11日 | 1:150 ディーゼルカー
自宅のPCが壊れたみたいです。
ふだん、このブログの投稿などはそれを使っていますので、ちょっと痛手。

とりあえず、スマホで入力します。
使いづらいのは、慣れの問題でしょうか?

車体の断面を塗り潰したり、ドア取っ手に銀色を差してみました。

右手が、色を差したもの。

車体の朱色は、印刷などで仕上げられています。
スッキリ仕上がっているのは申し分ないのです。
しかし、ちょっと奥まった部分には、クリーム色が見え隠れ。
例えば、窓柱の隅ですとか、雨樋の際ですとか。
これを塗り潰すと、見た目が落ち着きます。
煩雑さ、といったモノが無くなるとでも言うか。

こんな感じで塗っています。


車体下部も。
なんとなく重量感が違うように思うのです。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遮光として銀を吹く ホビダス京王5000系を組む(その9)

2023年11月07日 | 1:80 プラ製キット
3連休は、あっという間に過ぎました。
無為に過ごしたわけではないと思うのですが、
気がついたら、いつもの月曜日。

ふだんの平日には、なかなか時間の余裕がとれないので、
休みの日でも気忙しいまま過ぎていくような気がしています。
通勤に時間がかかるのは、長い目で見ると、よくありません。

さておき。
京王5000系プラキットの続きです。

お天気に恵まれた連休でしたので、外に出て塗装を。
暖かかったしね。

車体の裏側に、銀色を吹きました。

車体の成形色が、アイボリー色のキットです。
どうしても、光が透けます。
室内灯などを組み込んだらそれが顕著になるわけで、
キットの説明書にも、あらかじめ銀色や黒色を塗っておくよう指示があります。

塗ってみて、天井の灯りにかざしてみました。

一目瞭然ですね。
実際には、かざしながら吹きました。
とくに、床留めリブの上側などに、塗り残しが出やすいです。

ふつうに机上にあっても、透け感が違うことがわかります。


つづきます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋行き キハ55系初期急行色で遊ぶ(その6)

2023年10月30日 | 1:150 ディーゼルカー
日曜日。
夕日がきれいだったのですよ。


古いステッカーを探し出してきました。
40年近く前のモノです。


行先表示サボはかろうじて読めますが、
列車種別サボの解像度はこれくらいで。


キロハ25形初期車の配置が多かったのは、名古屋区です。
それに因みまして、「名古屋行」としました。

列車名は読めますか?
「はと」です。

感じが出ているので、これでいいや、と。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床板を塗る キハ55系初期急行色で遊ぶ(その5)

2023年10月28日 | 1:150 ディーゼルカー
満月です。
つい先日が満月だったような気がしますし、
新月だったような気もします。
三日月を見上げて「上弦だっけ」と思いながら仕事から帰ってきたのも、
つい先日。
月の満ち欠けは、おもしろいです。
日々、出る時刻も違いますからね。

さて。
いつものように、床板と台車を塗りました。
質感を、整えるためです。


とくに記すほどのことは無いのですが、
モーター車では、いちばん外側寄りの機器だけを塗り分けています。
GMカラー「ねずみ色1号」と、クレオス「ジャーマングレー」の組み合わせ。


模型として、このくらいの角度から見下ろすと、
だいたい同じような見え隠れとなりました。
右が、モーター車です。


客窓が1枚ガラスになったキハ26形100番台が、仲間入り。
4輌編成になりました。


中桟が無いので、車内インテリアがよく見えます。
実車でも、それだけ窓が大きく、車内が明るく見えるようになったということですね。
山手線の205系で、2段窓の初期車では車窓が小さく見えたことを思い出しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする