菜種梅雨です。
季節が感じられて、いい言葉だねなどとかみさんと話しております。
肌寒いですけど。
さて。
サロ75形が完成しました。
60年くらい前の横須賀線の2等車です。

組み始めたのは2019年の秋https://blog.goo.ne.jp/torinosanpo/d/20191010でした。
こんな世の中になると、まったく想像できませんでしたね。
組み始めたときは、長岡区に転出したあとの晩年スタイルで組むつもりでした。
車体中央部の切り継ぎの仕上げが気に入らなかったので、
帯入りの塗装というすこし面倒な横須賀線時代を選び直し。
塗り分けが単純だと、それだけで粗が目立ちやすくなりますから、という不純な動機です。

2等表記は、40年くらい前のグリーンマックス製ステッカーに収録されていたもの。
じっさいの文字色は、車体色の紺色のような気がします。
貫通ドアのガラスは、曇りガラスにしました。
優等車っぽいでしょ?

実車の形状に関わらず、幌の内側はすべてドアの色で塗り潰してあります。
模型としてはすっきりするから、というのがその理由。
横須賀線です。

3輌しかありませんが。
6~7輌編成にすると、当時の実車どおりになります。
ただ、モハ70のキットは、窓の大きさが違うような気がするのだよなぁ…。
あまり買いたいという気になれないキットなのです。

そこで。
塗装を剥離https://blog.goo.ne.jp/torinosanpo/d/20191114してあったクモハ43形をまとめようという気になりました。

中~高校生のころ、40年ちかく前に組んだものの再生です。
新しいキットを買ってくるほうが早いでしょうが、捨てられないので直すことにしました。

どうなることやら。
季節が感じられて、いい言葉だねなどとかみさんと話しております。
肌寒いですけど。
さて。
サロ75形が完成しました。
60年くらい前の横須賀線の2等車です。

組み始めたのは2019年の秋https://blog.goo.ne.jp/torinosanpo/d/20191010でした。
こんな世の中になると、まったく想像できませんでしたね。
組み始めたときは、長岡区に転出したあとの晩年スタイルで組むつもりでした。
車体中央部の切り継ぎの仕上げが気に入らなかったので、
帯入りの塗装というすこし面倒な横須賀線時代を選び直し。
塗り分けが単純だと、それだけで粗が目立ちやすくなりますから、という不純な動機です。

2等表記は、40年くらい前のグリーンマックス製ステッカーに収録されていたもの。
じっさいの文字色は、車体色の紺色のような気がします。
貫通ドアのガラスは、曇りガラスにしました。
優等車っぽいでしょ?

実車の形状に関わらず、幌の内側はすべてドアの色で塗り潰してあります。
模型としてはすっきりするから、というのがその理由。
横須賀線です。

3輌しかありませんが。
6~7輌編成にすると、当時の実車どおりになります。
ただ、モハ70のキットは、窓の大きさが違うような気がするのだよなぁ…。
あまり買いたいという気になれないキットなのです。

そこで。
塗装を剥離https://blog.goo.ne.jp/torinosanpo/d/20191114してあったクモハ43形をまとめようという気になりました。

中~高校生のころ、40年ちかく前に組んだものの再生です。
新しいキットを買ってくるほうが早いでしょうが、捨てられないので直すことにしました。

どうなることやら。