goo blog サービス終了のお知らせ 

ともやの映画大好きっ!

鑑賞した映画の感想やサウンドトラックなどの紹介、懸賞や日々の戯れ言などをのほほんと綴っていこうと思っています。

ホースメン

2009年10月24日 | 映画(は行)
(原題:THE HORSEMEN)
【2008年・カナダ/アメリカ】試写で鑑賞(★★★☆☆)


聖書に描かれた"ヨハネの黙示録の四騎士"に準えた猟奇殺人事件に挑む刑事を描くサイコ・スリラー。

デトロイト警察の刑事エイダン・ブレスリン(デニス・クエイド)の元に、殺人事件発生の知らせが届く。郊外にある現場に駆けつけたブレスリンは、奇妙な光景を目の当たりにする。凍り付いた池の上に設置された銀のトレイ。そのトレイには歯肉が付いたままの歯が大量に載せられていた。死体は無く、行けを取り囲む4本の木に赤いペンキで『COME AND SEE=来たれ』という謎のメッセージが残されているだけだった。現場から持ち帰った歯を分析した結果、被害者は30代前半の男性、歯はペンチのようなもので抜かれており、被害者はまだ生きている可能性があることが判明。しかし間を置かずして2件目の事件が発生する。2人目の犠牲者は、メリー・アン・スピッツという中年女性。メリー・アンは、全裸で極太の釣り針とワイヤーによって怪しげな器具で吊るされていた。メリー・アンは妊娠中だったが、腹から胎児が取り出されていた。そして壁一面に、『COME AND SEE=来たれ』の文字が残されていた。発見者は夫のデビッド・スピッツ(ピーター・ストーメア)と養女であるクリスティン・スピッツ(チャン・ツィイー)。ブレスリンはショックで動揺しているクリスティンに名刺を渡し、現場を後にする。不可解な事件もそうだが、ブレスリンにはもうひとつ頭を悩ませている問題があった。それは親子の絆。ブレスリンにはアレックス(ルー・テイラー・プッチ)とショーンという2人の息子がいるのだが、病気で妻を失ってからは親子の間に溝ができてしまっていた。スポーツ観戦の約束をして、少しその溝が埋まると思った矢先、ブレスリンに仕事の連絡が入ってしまう。次の被害者は、最初の銀のトレイに残されていた歯の持ち主・スティーブン・シルヴァだった。ステxーブンの体は、黒い器具によって宙づりにされ、壁には『COME AND SEE=来たれ』の文字が残されていた。現場のクローゼットからスティーブンの浮気相手であるホイットニーが生きたまま発見され、ホイットニーの夫ギャリソンが容疑者として浮かび上がる。やがて、犯行に使われた器具が特殊な性的嗜好を持つ者が使用する器具で、最近4つの器具が買われていたことが判明。そして『COME AND SEE=来たれ』の言葉から、この事件がヨハネの黙示録にある4人の騎士の話に準えた見立て殺人ではないかと思い始める。そして3番目の犠牲者が発見される。ホテルの一室で死体として発見されたのは、失踪中だったギャリソン。『COME AND SEE=来たれ』のメッセージが残されていたが、彼は吊るされてはいなかった。捜査は難航する。そんな中、ブレスリンはクリスティンから呼び出される。クリスティンは袋詰めされた胎児を見せ、自分がメリー・アン殺害の犯人であることを告白する…。



1991年「羊たちの沈黙」
1996年「セブン」
2004年「ソウ」
そして2009年秋、
いまだかつて体験したことのない、
衝撃のサディスティック・サスペンス・スリラーの誕生!!

…なんですって、奥さん。
まぁ、聖書に準えた見立て殺人が起きるって部分は、「セブン」に近いんでしょうけどね~。

チャン・ツィイーが悪役っていうと、「ラッシュアワ-2」や「ザ・ブライド 花嫁はギャングスターII」なんかがありましたけど、こういう猟奇殺人犯って初めてですからね。
アメリカのポスターを見れば分かりますが、登場しているのはデニス・クエイドメインです。

ま、ちょい役なのにラスボス並みに宣伝された「バットマン ビギンズ」の渡辺謙や「スピードレーサー」の真田広之とか、ちょい役なのにヒロイン並みに宣伝された「ワイルド・スピードX3:TOKYO DRIFT」の北川景子とか…。
チャン・ツィイーも日本でシャンプーのCMとかにも出てるし、彼女を大フィーチャーしたいのもわかりますが、彼女ってただの操られている(もしくは唆された)駒でしかない役どころですからね~。

首謀者と駒とでは、格が全然違いますよ。



一連の事件は、「新約聖書 ヨハネの黙示録 第6章」に準えて行われていく。
聖書に登場する四騎士は、キリストが説く封印が解かれた際に現れる。
一つ目の封印が解かれると現れるのは、白い馬に乗った白い騎士。
地上を支配する役目を担っている。
二つ目の封印が解かれると現れるのは、赤い馬に乗った赤い騎士。
地上の人間に戦争を起こさせる役目を担っている。
三つ目の封印が解かれると現れるのは、黒い馬に乗った黒い騎士。
地上に飢饉を起こす役目を担っている。
四つ目の封印が解かれると現れるのは、緑の馬に乗った緑の騎士。
疫病や野獣で地上の人間を死に至らしめる役目を担っている。

聖書にはそんなに詳しくないので、違ってたらごめんなさいね。
チャン・ツィイーは、この中の赤い騎士役ですね。
劇中では『あなたに解けるかしら?』とブレスリン刑事を挑発するけれど、彼女は事件の全貌どころか片鱗も把握してなかったんじゃないかな?
不幸な境遇にあった彼女は、ただ首謀者に利用されていただけにしか見えないですからね~。

マイケル・ベイが製作するリメイクホラーにはハズれがないんだけど、これはちょっと…だったなぁ。
日本人に馴染みが無い、キリスト教を題材にしてるにもあるんだろうけど。

監督はジョナス・アカーランド。

2009年10月24日公開
公式HP:ホースメン


ホースメン [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

パイレーツ・ロック

2009年10月24日 | 映画(は行)
(原題:THE BORT THAT ROCKED)
【2009年・イギリス】完成披露試写で鑑賞(★★★★★★★★★★)


民放のラジオ局が無かった1966年のイギリス。
そんな中、停泊した船上から24時間ロックを流し続けた、海賊ラジオ局のDJたちの生き様を描いた痛快ロック・ムービー。

1966年。イギリスのポップ・ミュージックの人気が最高潮に達した時期。当時は国営のBBCラジオしかなく、流行歌は1日に45分しか放送されていなかった。そんな中、北海上に停泊している船から24時間いつでもロックを流す海賊ラジオ局があり、イギリスの人口の半分以上に及ぶ2500万人がこのラジオに耳を傾けていた。
ドラッグと喫煙で高校を退学になったカール(トム・スターリッジ)は、更正のために母親シャーロット(エマ・トンプソン)の旧友であるクエンティン(ビル・ナイ)の船に預けられる事になる。実はこの船こそが、クエンティンが経営する海賊ラジオ局の船だったのである。そこでカールは、個性豊かなDJたちと出会う。ロックと自由を愛するアメリカ人のザ・カウント=伯爵(フィリップ・シーモア・ホフマン)。皮肉屋だがユーモラスで面倒見がいいデイヴ(ニック・フロスト)。とてつもなく人がいいサイモン(クリス・オダウド)。寡黙が売りの美男子マーク(トム・ウィズダム)。普段は部屋にこもっているヒッピー風のボブ(ラルフ・ブラウン)。ニュースを届けるジョン(ウィル・アダムスデール)。みんなから嫌われてる?…アンガス(リス・ダービー)など。最初は彼らに戸惑っていたカールだが、すぐに彼らと打ち解けていく。一方、イギリス政府のドルマンディ大臣(ケネス・ブラナー)は、風紀を乱す海賊ラジオ局の存在を疎ましく思っていた。しかし海賊ラジオ局自体は違法な行為ではなく、手をこまねくドルマンディ大臣。打開策としてスポンサーを締め出してみるが、クエンティンは伝説のDJギャヴィン(リス・エヴァンス)を船に招き入れ対抗する。ドルマンディ大臣は忠実な部下トゥワット(ジャック・ダベンボート)やミスC(シネイド・マシューズ)らと結託し、海賊ラジオ局を取り締まる海洋犯罪法の成立させようとする…。




とにかく登場人物すべてが格好良い♪
しかもザ・カウントを演じるフィリップ・シーモア・ホフマンの、ハジけっぷりがハンパじゃない♪
最初に予告編を観た時は、ジャック・ブラックと勘違いしちゃった(笑)。
あの「ダウト~あるカトリック学校で~」のド変態神父と同一人物とは思えない~♪



デブなのにモテモテのデイヴは、カールが惚れているマリアン(タルラ・ライリー)を寝取っちゃうわ、マークに近づきたいだけのために査問と結婚するエレノア(ジャニュアリー・ジョーンズ)など、みんな不謹慎極まりないんだけど、みんな最高に格好良いのだ♪
モラルは0な彼らだが、ロックを愛している気持ちは誰にも負けないものを持っている。

そして劇中で流れる60年代ロックが、これまた最高なのです。
オープニングの『All Day And All of The Night』(The Kinks)から、ともやのハートはブレイクしまくり♪
もうサントラはマスト・アイテムになりそう♪

監督・脚本・製作総指揮はリチャード・カーティス。

2009年10月24日公開
公式HP:パイレーツ・ロック


パイレーツ・ロック [DVD]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る


The Boat That Rocked(「パイレーツ・ロック」輸入盤サントラ)



このアイテムの詳細を見る

ホワイトアウト

2009年10月23日 | 映画(は行)
(原題:WHITEOUT)
【2009年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★☆☆)


グレッグ・ルッカの同名グラフィック・ノベルを映像化。
中央政府を持たず、多国籍協定で大まかにしか管理されていない、南極大陸で発生した初の殺人事件に挑む女性捜査官を描いたサスペンス映画。

アメリカの南極観測所アムンゼン・スコット基地。冬が到来し、数日後に帰国を迎える基地の隊員たちは浮かれ気分になっていた。そんな最中、あるパイロットから氷上で死体を発見したという連絡が入る。この極寒の地で働く唯一の連邦保安官キャリー・ステッコ(ケイト・ベッキンセール)は、パイロットのデルフィ(コロンバス・ショート)と共に現場に向かう。そこには手足が奇妙にねじ曲がり、胸をアイスピッケルでひと突きされた死体が横たわっていた。身に付けていたIDから、死体はアメリカの隕石調査チームの地質学者ワイス(マーク・ジェイムズ・ビーチャム)である事が判明する。防寒装備もせずに何も無い氷原に横たわった死体。しかも足には怪我をした跡があり、応急処置で縫合した形跡も残っている。これはどう見ても他殺体であり、南極で起きた最初の殺人事件だった。ステッコのよき相談相手でもある医者のDr.ジョン・フューリー(トム・スケリット)と死体を見聞している最中、ワイスの同僚であるムーニー(スティーブ・ルチェスコフ)からステッコに無線連絡が入る。『自分は今ロシア基地ボストークにいるので、1人で来て欲しい』と。ステッコは急いでボストーク基地に向かうが、ムーニーはすでに殺されており、そこでステッコはアイスピッケルを持った暴漢に襲われる…。



基本的に観たい映画の知識は仕入れないようにしているともや。
原作がグラフィックノベルってことだし、観るまで「遊星からの物体X」とか「Xファイル」系のお話だと思ってた…(笑)。
そしたら、内容はめっちゃミステリーでしたね♪



それにしてもケイト・ベッキンセールの可愛いこと可愛いこと。
可愛いし格好良い。
これに尽きますね。
「あの日、欲望の大地で」のシャーリーズ・セロンほどではないけれど、ケイト・ベッキンセールも素晴らしいボディを披露してくれています♪
(ぼかしが入りまくった「アンダーワールド:レボリューション」ほどではないですが…)
ため息が出ちゃいますわん♪

ミステリーなんですが、『犯人はこいつでしょ? ってか、こいつ悪い人でしょ?』って序盤で分かっちゃうくらい、内容的には薄~い感じですが(笑)、南極の極限の寒さはきちんと表現されてます。
この辺は「クリフハンガー」とは大違い(笑)。

ちなみに国連からやってきた捜査員ロバート・プライスを演じるのは、「ママが残したラブソング」や「ザ・スピリット」のガブリエル・マクト。
変な恋愛要素が入っていないところが好印象だけど、地味~な作品。

監督はドミニク・セナ。
全米興行成績:初登場7位→ランク外

2009年10月31日公開
公式HP:ホワイトアウト


ホワイトアウト [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


ホワイトアウト [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


Whiteout(「ホワイトアウト」輸入盤サントラ)

Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る

ハリー・ポッターと謎のプリンス

2009年07月19日 | 映画(は行)
(原題:HARRY POTTER AND THE HALF-BLOOD PRINCE)
【2009年・イギリス/アメリカ】劇場で鑑賞(★★★★☆)


2001年「ハリー・ポッターと賢者の石」(原題:HARRY POTTER AND THE PHILOSOPHER'S STONE)
2002年「ハリー・ポッターと秘密の部屋」(原題:HARRY POTTER AND THE CHAMBER OF SECRETS)
2004年「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」(原題:HARRY POTTER AND THE PRISONER OF AZKABAN)
2005年「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」(原題:HARRY POTTER AND THE GOBLET OF FIRE)
2007年「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」(原題:HARRY POTTER AND THE ORDER OF THE PHOENIX)
J・K・ローリング原作小説(全7部作)を映像化したシリーズ第6弾。

マグル(人間)の世界でも、その強大な力を発揮し始めた闇の帝王ヴォルデモート。"選ばれし者"となったハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)は、アルバス・ダンブルドア校長(マイケル・ガンボン)に連れられて、かつてハリーの母親リリーに魔法を教えていたホラス・スラグホーン(ジム・ブロードベント)の元に向かう。ヴォルデモートの防御を解く手掛かりを得るために、スラグホーンを説得し、ホグワーツ魔法学校へと迎え入れることに。6年生となったハリー、ハーマイオニー・グレンジャー(エマ・ワトソン)、ロン・ウィーズリー(ルパート・グリント)らは、ある日ホグワーツの城下町で不可解な動きをするドラコ・マルフォイ(トム・フェルトン)を発見する。しかしドラコが何をしようとしているかまでは、突き止める事ができなかった。ダンブルドア校長はハリーに、来るべきヴォルデモートとの闘いに備えて、スラグホーン先生に接近し、かつての教え子だったトム・リドル(11歳:ヒーロー・ファインズ・ティフィン/16歳:フランク・ディレイン)に関する記憶を探るように命じる。一方、シリウス・ブラックの従姉妹である死喰い人のべラトリックス・レストレンジ(ヘレナ・ボナム=カーター)やダンブルドア校長に信頼されているセブルス・スネイプ教授(アラン・リックマン)も不穏な動きを見せ始めていた…。



いや~、ついに6作目です。
それにしてもここまで前作を観てないと成り立たないシリーズ物っていうのも珍しいですよね。
最終作は前後編となって、前編が2010年、後編が2011年。
最後までとことん付き合いますよ♪



クライマックス(「ハリー・ポッターと死の秘宝」)に向けて盛り上がっていく物語。
ヴォルデモートの過去についての話や、ハリーたちが成すべき事がハッキリと提示されましたね。

そんな中語られるハリーたちの恋愛事情。
原作を読んでいないともやにはいらないエピソードに思えたんですけど、原作ファンには楽しい趣向だったんでしょうね。
確かハリーって「炎のゴブレット」で、チョウ・チャン(ケイティ・ルング)に恋してたと思うんだけど、いつの間にかロンの妹ジニー・ウィーズリー(ボニー・ライト)にお熱だったのね(ま、2年も経てば心変わりもするか…)。

タイトルが「謎のプリンス(正確には半純血のプリンス)」な割には、あんまりそこに重点が置かれてなかったですね。
ま、ラストでその正体は明らかにされているので、最終作でその設定が大きく関わってくると思うんですが…。

《ともやの一口メモ》
・ニャンコ先生ことミネルバ・マクゴナガル先生(マギー・スミス)の、ニャンコ大変身が無かったのが残念~♪
・クィディッチの試合シーンで大西ライオンが特別参加?(笑)



女の子が動物の被り物をしてると、何であんなにも可愛いんですかね?
(ともやのハートはもうキュンキュンでした♪)

監督はデヴィッド・イェーツ。
全米興行成績:初登場1位→2位→2位→4位→7位→8位→ランク外
全米興行収入:2億9884万ドル(歴代31位)

ちなみに過去のシリーズ全米興行収入は以下の通り。
「ハリー・ポッターと賢者の石」:3億1757万ドル(歴代23位)
「ハリー・ポッターと秘密の部屋」:2億6198万ドル(歴代43位)
「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」:2億4954万ドル(歴代53位)
「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」:2億9001万ドル(歴代36位)
「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」:2億9200万ドル(歴代33位)
※4作目5作目とまた盛り返しを見せてきたこのシリーズ。
 今回はどこまで記録を伸ばしていくか楽しみです♪

2009年7月15日公開
公式HP:ハリー・ポッターと謎のプリンス


【数量限定/Web限定商品】 ハリー・ポッターと謎のプリンス ホグワーツ魔法魔術学校 プレミアムBOX [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


ハリー・ポッターと謎のプリンス (2枚組) [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


Harry Potter and the Half-Blood Prince(「ハリー・ポッターと謎のプリンス」輸入盤サントラ)
Nicholas Hooper,Alastair King,Nicholas Hooper,London Chamber Orchestra
New Line

このアイテムの詳細を見る


ハリー・ポッターと謎のプリンス ハリー・ポッターシリーズ第六巻 上下巻2冊セット (6)
J. K. ローリング
静山社

このアイテムの詳細を見る


■シリーズ前作はこちら

ハリー・ポッター 第1章~第5章 Blu-ray BOX (初回限定生産 お買い得パック)

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


ハリー・ポッターシリーズ全巻セット
J. K. ローリング
静山社

このアイテムの詳細を見る

封印 殺人映画

2009年07月10日 | 映画(は行)
(原題:GOING TO PIECES:THE RISE AND FALL OF THE SLASHER FILM)
【2006年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★☆☆☆)


1980年代に大流行した"スラッシャー・ムービー"。
映画関係者のインタビューを交えながら、当時のブームの流れなどを検証していくドキュメンタリー。



「ハロウイン」を監督したジョン・カーペンター。
「エルム街の悪夢」や「スクリーム」を監督したウェス・クレイヴン。
「13日の金曜日」を監督したショーン・S・カニンガム。
「13日の金曜日」や「バーニング」で特殊メイクを担当したトム・サヴィーニ。
「プロムナイト」を監督したポール・リンチ。
「血のバレンタイン」のプロデューサー、ジョン・タニング。
「暗闇にベルが鳴る」を監督したボブ・クラーク。
「エイプリル・フール」を監督したブレッド・ウォルトン。
「ゾンゲリア」の特殊メイクを担当したスタン・ウィンストン。
「ハロウイン」のリメイクを監督したロブ・ゾンビ。
数々のインタビューを収録。



80年代のホラー映画を観て育ったともやとしては観ない訳にはいかないでしょ!
…と思ったら、薄いと言うか、ぬるいと言うか。
『「ハロウイン」や「13日の金曜日」がヒットしてから、関係者はホラー映画の題材にする記念日を探しまわったよ』とか、どうでもいいような話題ばかり。
唯一『ふ~ん!』って思ったのは、「13日の金曜日-完結編-」が作られた経緯だけ…かなぁ。

これだったら、今読んでいる本「ショック!残酷!切株映画の逆襲」の方が数倍面白いです。

ショック! 残酷! 切株映画の逆襲

洋泉社

このアイテムの詳細を見る


レイティングが興行成績に大きく関係してくるハリウッド。
「悪魔のいけにえ」を監督したトビー・フーバーは、この作品をPG指定にするためレイティングを決める映画審査機構MPAAに、『精肉工場で肉の塊を吊るす鉤針に若い女性をブラ下げるんだけど、どうしたらPGになる?』など細かい指示を仰いだらしい。
しかし、ガイドラインを守って作ったのに関わらず、この映画はR指定を受けてしまう。
理由は『映画のトーンが怖い』から(笑)。

他にもトム・サヴィーニの全仕事やドイツ・ホラーの映画史など、興味深い話がいっぱい!
(あら、そんな風に思うのはともやだけ?)

監督はジェフ・マックイーン。


封印殺人映画 [DVD]

video maker(VC/DAS)(D)

このアイテムの詳細を見る


■こちらもオススメです♪

ショック!残酷!切株映画の世界 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)
高橋 ヨシキ,DEVILPRESS MURDER TEAM
洋泉社

このアイテムの詳細を見る

復活の日

2009年07月07日 | 映画(は行)
【1980年・日本】DVDで鑑賞(★★★★★)

小松左京の同名小説を映像化。
細菌兵器により、僅かな人間を残して死滅してしまった人類の姿を描くヒューマンドラマ。

1983年12月。英国原子力潜水艦ネレイド号が東京湾を進行していく。クルーたちは船外の空気を採取し、ビデオを搭載した小型観測器を打ち上げる。ネレイド号に乗り合わせていた地震予知学者の吉住周三(草刈正雄)は、死体で溢れかえった東京の無惨な姿を目の当たりにする。
1982年2月、東ドイツ。細菌学者のクラウゼ教授(ケン・ボーグ)は、新種のウイルスMM-88を陸軍細菌研究所から持ち出し、知り合いの細菌学者へ届けるようスパイに依頼する。そのMM-88は-10℃以上になると活動を開始し、ポリオとインフルエンダに取り付いて強力な毒性を発揮する細菌兵器だった。スパイはセスナ機でMM-88を運搬するが、事故でセスナ機は墜落してしまう。それ以来、奇妙な疫病が世界中で流行り始めた。ソ連では羊が集団で死亡し、イタリアでは乳幼児が次々と意識不明になっていった。この病気は"イタリアかぜ"と名付けられた。南極にある日本越冬隊の基地にも、この"イタリアかぜ"が世界で猛威を奮っているニュースが飛び込んでくる。この時点で中部アフリカは全滅。この基地に在住する隊員たち…吉住、中西隊長(夏木勲)、辰野保夫(渡瀬恒彦)、山内博士(千葉真一)、真沢隆司(森田健作)、松尾明正(永島敏行)は、通信が取れなくなった日本のことを心配していた。その頃の日本はワクチンを求める群衆が病院に殺到し、戒厳令が発令されるまでになっていた。死者は3000万人を越え、吉住のフィアンセだった浅見則子(多岐川裕美)がと詰める病院でも、医師たちが殺到する患者を不眠不休で診察し、戦場のような有様を見せていた。
1982年秋。南極大陸にいる863人の人間を残して、人類は死滅する…。




実は今原作を読んでいる途中なんですが、もう怖くて怖くて。
そして面白くて面白くて。
映画は中学生の頃に観て、おいおい泣いた記憶があるんですよね。
怖くて泣いたんです。
恐ろしくて泣いたんです。
まだ原作は途中なんだけど、たまらなく映画を観直したくなって鑑賞しました。

復活の日 予告編





いや~、何、この面白さは。
今観ても素晴らしすぎるの一言。
しかも監督は深作欣二だったのね。
これを観ちゃうと、この間公開されていた「感染列島」が如何に学芸会レベルだったか…。
何、あれでパンデミックなんて言ってるの?

原作はまだ途中だけど、MM-88が特定できず(原作では"チベットかぜ"という設定)、対応もままならないままに人類が滅んで行く様を丁寧に描いている。
映画ではその辺を割とさらっと流してはいるんだけど、それでも「感染列島」の数百倍は危機感を感じる事ができる描き方をしているのだ。
30年前の作品なのに、すごいなぁ。

各国の越冬基地にいたことで生き残った人々は、南極連邦政府を作り、この地で生きて行く決意を固めるが、地震予知学者の吉住はアメリカの東海岸で大規模な地震があることを発見する。
その地震自体は南極に何の被害ももたらさないが、核爆発並の地震が起こるとアメリカの自動防衛システム=ARSが作動し、ソ連へ核ミサイルを発射。
ミサイルが発射されれば、ソ連の報復システムも作動し、そのうちの一つが南極の米軍基地に降ることが判明する。
地震が起きる前にARSを解除しなければならない。
そこでホワイトハウスに詳しいカーター少佐(ボー・スペンソン)と吉住は、南極に残った人類を守るために、殺人ウイルスに満ちあふれたワシントンに向かう…。

もう台詞のひとつひとつがたまらんですな。
荒野をさすらう吉住が立ち寄った教会。
『あなたは何をしているんですか?』
朽ちて倒れたキリスト像に向かって、吐く吉住の想い。
くぅ~、たまらん!

この作品を今リメイクしても、イケメンばっかり起用するつまんない映画になっちゃうんだろうなぁ。

監督・脚本は深作欣二。


復活の日 DTSプレミアムBOX [DVD]

パイオニアLDC

このアイテムの詳細を見る


角川映画メモリアル(「復活の日」テーマ曲収録)
大野雄二プロジェクト,ファンタスティック・ブルー,植村泰一,ニューヨーク・ストリングス,荒川バンド,大野雄二
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


復活の日 (ハルキ文庫)
小松 左京
角川春樹事務所

このアイテムの詳細を見る

ボルト

2009年06月27日 | 映画(は行)
(原題:BOLT)
【2008年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★★☆)


「トイ・ストーリー」「トイ・ストーリ-2」「カーズ」を手掛けたピクサーのジョン・ラセターが、製作総指揮を務めるディズニー・アニメーション。
自分をスーパードッグと思い込んでいるタレント犬が飼い主を求め、猫とハムスターと旅を続けるロードムービー。

ボルト(声:ジョン・トラヴォルタ)は、超能力パワーを持ったスーパードッグ。愛する飼い主ペニー(声:マイリー・サイラス)を守るため、ドクター・キャリコ(声:マルコム・マクダウェル)率いる悪の軍団と戦っていた…というのはドラマの話。
しかし、スタジオ内だけで育てられたボルトは、ドラマの世界が現実だと信じ込んでいた。今までは一話完結のハッピーエンドが売りだったが、視聴率のテコ入れで初めて次回に続くというエピソードが撮影される。ドクター・キャリコにさらわれるペニー。撮影が終わりボルトはトレーラーハウスに戻されるが、さらわれたペニーのことが心配でたまらない。トレーラーハウスを脱出したボルトは、搬送荷物に紛れ込んでハリウッドからニューヨークにやってきてしまう。ドクター・キャリコが猫好きなことから、猫はみんな悪の手先と信じ込んでいるボルトは、野良猫のミトンズ(声:スージー・エスマン)を捕まえ、ペニーの元に案内するよう命じる。身の危険を感じたミトンズは、それらしい地図を見せながら、ボルトの妄想に付き合う事に…。オハイオにやってきた2匹は、そこで透明ボールに入ったハムスターのライノ(声:マイク・ウォルトン)に出会う。テレビドラマ「ボルト」の熱狂的ファンのライノは、実在するボルトに大興奮。かくして、3匹の珍道中が始まる…。




CGアニメーション作品は、ほとんど3Dで製作される時代に突入いたしました。
もちろんこの作品も3D作品です。
でも試写では2Dで鑑賞(とほほ)。
「モンスター VS エイリアン」の時も感じたんだけど、3D作品を2Dで観る程悲しい事はないよね。
『あ~、ここはこんな風に飛び出してるんだろうな…』
『あ~、立体だったらこの作品はどんな風になるんだろう?』
そんな妄想をしながらの鑑賞です。
この辺の対応の遅さは、何とかならないもんでしょうかねぇ。



ここまではテレビドラマ内のボルト!
もうめっちゃ格好良いスーパードッグ。
必殺技は、すべてを破壊するスーパー・ヴォイス!

意外なんだけど、ジョン・トラヴォルタって、これが声優初挑戦なんだってね。
何か他の作品で、もう経験済みかと思ってた。



こちらは現実世界のボルト。
映画の中ではヒーローだけど、現実では…って展開は、シュワちゃん主演の「ラスト・アクション・ヒーロー」を彷彿とさせますね♪
梱包材のせいでスーパーパワーが無くなったと信じて疑わないボルト。
かわゆぃ。
現実の世界をボルトに教えようとするミトンズ。
かわゆぃ。
目の前のボルトを本当のスーパードッグと信じて疑わないライノ。
これまたかわゆぃ。
この三匹の掛け合い&チームワークがいいのですよ♪

実は密かに動物映画が大好きなともや。
その中でも1963年に作られたディズニー映画「三匹荒野を行く」(原題:THE INCREDIBLE JOURNEY)がすっごい好きなのだ。
(1993年にリメイクされた「奇跡の旅」は今ひとつ…笑)。
犬2匹と猫1匹が、飼い主を求めて320キロの道のりを冒険する…という物語。

たぶんジョン・ラセターも「三匹荒野を行く」を意識していたのではと思います。
同じディズニー作品だしね♪

監督はバイロン・ハワードとクリス・ウィリアムズ。
全米興行成績:初登場3位→2位→3位→4位→7位→ランク外
日本興行成績:初登場4位→7位→9位→ランク外




今回はディズニー作品だけど、ピクサー作品のように短編アニメーションも同時上映。
ピクサー作品「カーズ」の番外編。
「メーターの東京レース」(原題:TOKYO MATER)



「カーズ」で登場したオンボロ・レッカー車のメーターが、ライトニング・マックィーンに東京で繰り広げた武勇伝を聞かせると言う物語。

監督はジョン・ラセター。

2009年8月1日公開
公式HP:ボルト


ボルト/ブルーレイ(本編DVD付) [Blu-ray]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


Bolt(「ボルト」輸入盤サントラ)
Jason Lader,Miley / Steele, Jeffrey Cyrus,Jenny Lewis,John Powell,Pete Anthony,Gillian Welch,Gillian Welch,Gillian Welch,David Rawlings,David Rawlings,Jenny Lewis,Jenny Lewis,Johnathan Rice,Johnathan Rice,Hollywood Studio Orchestra,John Travolta,Mark Walton,Miley Cyrus
Walt Disney

このアイテムの詳細を見る


ボルト (新編ディズニーアニメランド)
森 はるな
講談社

このアイテムの詳細を見る


『Bolt』 【アニメイテッド・マケット】 ボルト

ジェントルジャイアント

このアイテムの詳細を見る


ボルト

ディズニー・インタラクティブ・スタジオ

このアイテムの詳細を見る


■同時上映「メーターの東京レース」の元ネタはこちら

カーズ [Blu-ray]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


Cars(「カーズ」輸入盤サントラ)
Thomas Cochrane,Sheryl Crow,James Taylor,James Taylor,Randy Newman,Brad Paisley,Rascal Flats,Bobby Troup,Unspecified,Hank Sr. Williams,John Shanks,John Shanks,Chords,Rascal Flatts,Rascal Flatts,Brad Paisley,Chuck Berry,Hiram King (
Disney

このアイテムの詳細を見る

ハプニング

2009年06月12日 | 映画(は行)
(原題:THE HAPPENING)
【2008年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


大勢の人間が次々と自ら命を絶つという異常現象が発生し、原因が分からないまま逃げまどう人々がパニックに陥っていく様を描いたディザスター・サスペンス。
2008年ゴールデン・ラズベリー賞(ラジー賞)のワースト作品賞、ワースト主演男優賞、ワースト監督賞、ワースト脚本賞にノミネート。

ニューヨーク、セントラルパーク、AM8:33。人々は一斉に足を止め、自らの命をそれぞれの方法で絶ち始めた。政府は神経ガスを使ったテロ攻撃と判断し、避難勧告を発令する。一方、高校教師のエリオット・ムーア(マーク・ウォールバーグ)が勤めるフィラデルフィアにもその情報が伝えられ、生徒たちにも自宅待機をするよう伝えられる。エリオットは妻のアルマ(ズーイー・デシャネル)、そして同僚の数学教師ジュリアン(ジョン・レグイザモ)と娘のジェス(アシュリン・サンチェス)と共に、電車でフィラデルフィアからの脱出を試みる。しかし、やがて電車も立ち往生してしまう。ジュリアンは妻の事が心配でならず、ジェスをエリオットに預けて、妻が向かったブリンストンを目指す。一方、この異常現象はアメリカ北東部全域に渡って拡大していく。ある農場主は、これは"植物が外敵から身を守るために毒素を散布している"と提唱する。その考えから、エリオットたちは植物を刺激しないよう少人数で行動し、安全な地帯を探し求めて行くが…。



M・ナイト・シャマラン監督初となるR指定作品。

人々が不可解な自殺を始める…っていうと、「催眠」という日本映画もありましたね♪

公開当時、いろんな人のブログを見ましたが、評判良くなかったですね~。
これは日本の宣伝の仕方も悪いんだけど、「シックス・センス」以降、シャマラン作品はどんでん返しがあるみたいな宣伝ばっかりしてるんですよね。
だからどんでん返しが無いからつまらない…とか、期待はずれといった感想しか出て来ないんですよね。
シャマラン作品はそんな崇高なもんじゃないんです。
神(「翼のない天使」)、幽霊(「シックス・センス」)、超常能力(「アンブレイカブル」)、宇宙人(「サイン」)、隔離実験(「ヴィレッジ」)、異世界(「レディ・イン・ザ・ウォーター」)。
どの作品も学研の雑誌「ムー」に巻頭で大特集されそうな、キワ物を題材にしたものばかりなんですよ。
そして今回描かれるのは、"植物の反乱"。
植物同士が意志の疎通を計り、人間を根絶やしにしようとする。
『シャマラン監督ってば、今回はこんなしょうもないネタで勝負ですか?』的な受け止め方で観ないとシャマラン監督の作品は楽しめませんわん。



劇中の冒頭で、エリオットは生徒たちに"ミツバチの集団消失"について教えていましたが、これは実際に起こっている事なんですね。
アインシュタインは、かつて『もしハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上は生きられない。ハチがいなくなると、受粉ができなくなり、そして植物がいなくなり、そして人間がいなくなる』と言及しているとのこと。
そして、アメリカではこの現象が近年頻繁に起こり、CCD(コロニー・コラブス・ディスオーダー)と呼ばれているようです。
今年に入ってから、日本でもミツバチが極端に減少していると言うニュースを見かけますが、これは何かの前兆(サイン)なのかもしれませんね。
新インフルエンザがどうこう言ってる場合じゃないですよ、奥さん!

ま、何でセントラルパークの植物たちがまず人間を排除しようとし始めたのか…とか謎な部分は多いですが、細かい事は気にしちゃいけません。
何で一日だけのこの現象が収まったのかも気にしちゃいけません。
(きっとナウシカのような自然と心を通わせる女の子が、あの映画の見えない所で『植物さん、人間は敵ではないわ』と言って聞かせて回っていたのでしょう・笑)

それにしても人々がそろって不可解な行動をするっていうのは、なんて怖くて気持ち悪いんでしょう。
ともやの中で最高に怖くて気持ち悪いCMがあって、それがこれなんです。

クリック証券テレビCM「おもしろいのは、これからだ(公園)」篇 30秒



クリック証券テレビCM「おもしろいのは、これからだ」篇 15秒



このクリック証券のCMが流れる始めると、『怖いよ~!』ってなっちゃうんです。
何となくこの「ハプニング」のオープニングと相通じるモノがありますよね。
(えっ、ともやだけ?)

そして、DVDで鑑賞すると嬉しいのは、映像特典が観られるということですね。
ここでは、動物園でライオンに自らを喰らわせるシーンの完全版やネットにアップされた音楽家の自殺シーン(本編ではカット)、少年ジャレッドが頭を吹き飛ばされるシーン(あまりにひどすぎて本編ではカット)、などなどの削除されたシーンや、数学教師ジュリアンが乗ったジープが木にぶつかりジュリアンが自決するまでをワンショットで捉えたメイキング(本当はワンショットじゃなかった!)など、面白い裏側をいっぱい観られちゃいます♪

監督・脚本はM・ナイト・シャマラン。
全米興行成績:初登場3位→5位→8位→ランク外

追伸。
あの出たがりのシャマラン監督が、今回どこに出ているか発見できず。
もう自分の作品に登場するのを止めたのかな…と思っていたら、エンドロールで!!!
アルマの浮気相手(ってほどじゃないけど)のジョーイの声がシャマラン監督でした(笑)。
それは目を凝らしても分からないや♪


ハプニング [Blu-ray]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ハプニング (特別編) [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


The Happening(「ハプニング」輸入盤サントラ)
Andrew Schulman,Maya Beiser,Timothy Landauer,James Newton Howard,Pete Anthony,Hollywood Studio Symphony
Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る

ファイヤーウォール

2009年05月30日 | 映画(は行)
(原題:FIREWALL)
【2006年・アメリカ】TVで鑑賞(★★★☆☆)


家族を人質に取られたコンピュータ・セキュリティの専門家と強盗集団の知略を駆使した攻防をスリリングに描いたサスペンス・アクション。

コンピュータ・セキュリティの専門家で、ランドロック・パシフィック銀行の鉄壁と言えるセキュリティ・システムを作り上げ、最高幹部となったジャック・スタンフィールド(ハリソン・フォード)。ある日、銀行に現れた男ビル・コックス(ポール・ベタニー)に銃を突きつけられ、自宅に戻ると、妻のベス(ヴァージニア・マドセン)、娘のサラ(カーリー・シュローダー)、息子のアンディ(ジミー・ベネット)がビルの仲間によって人質となっていた。ビルはランドロック・パシフィック銀行から指定口座へ1億ドルの移し替えを行うようジャックに指示するが…。



ハンソロに、インディアナ・ジョーンズに、ジャック・ライアンに、デッカードに喧嘩を売るなんて、何て運の無い強盗なんでしょう(笑)。



ま、キャラクターは違いますが、ジャックはこの状況を何とか打破しようと試みます。
しかし、それを上回る周到さで、ビルはジャックを追い込んで行きます。
でもね、その周到さが、後半になるほどザルになってっちゃうのね。
そうしないとジャックが反撃できないからなんだけど、その辺がご都合主義ではなくジャックの知恵によって導かれたストーリーだったらもっと面白かったんだけどなぁ。
うんうん。

監督はリチャード・ロンクレイン。


ファイヤーウォール [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


ファイヤーウォール 特別版 [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


Firewall(「ファイヤーウォール」輸入盤サントラ)
Alexandre Desplat,Alexandre Desplat,Hollywood Studio Symphony
Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る


ファイヤーウォール(国内版サントラ)
サントラ
ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

非女子図鑑

2009年05月17日 | 映画(は行)
【2009年・日本】試写で鑑賞(★★★★☆)

"女はこうあるべき"という世間のワクからはみ出した"非女子"たちを主人公にしたオムニバス・ムービー。



■オープニング/エンディング「創世記の非女子」 
禁断の実が成る樹の下、アダム(大友陸)は浅い眠りの中にいる。イブ(鳥居みゆき)は禁断の実を手に取り、少し躊躇していたが一口かじってしまう。すると今まで感じたことの無い感覚が押し寄せ、イブは落ち着かなくなってしまう…。

脚本・監督は清水崇。



■占い依存の女「占いタマエ!」 
高校生のタマエ(足立梨花)は毎日学校へ行く前に神社に行き、そこに設置されているガチャガチャ占いに書かれた通りの行動をしていた。タマエは占いを作っている神社の神主(スネオヘアー)に恋をしていたのだ。そんなタマエに興味を持つ、留学生のキャサリン(アナンダ・ジェイコブズ)。それ以来、キャサリンはタマエにまとわりつくようになり、次第に2人の間に友情が芽生えていく…。

監督は豊島圭介。



■ただ闘う女「魁!!みっちゃん」 
石丸光子、通称みっちゃん(山崎真実)は、日々体を鍛えることに余念がない。ある日、部屋に貼られたチラシを見ると、ケータリング焼きそば「スパルタン号」の無料試食実施の文字が。スパルタン号は、オーナーのタナカ(ジジ・ぶぅ)と従業員のタク(坂口拓)の2人でやっている店。試食が始まり、みんな1回だけ受け取って帰る中、みっちゃんは何度も焼きそばを受け取りにやってくる。そんなみっちゃんに対し、タクは戦いを挑むが…。

監督は山口雄大。



■ノーブラの女「B《ビー》」 
真夏の太陽が降り注ぐ遺跡発掘現場。現場責任者で男勝りに働く菅山美帆(月船さらら)はブラジャーをした事が無い女だった。ある日、美帆は若手調査員の大和圭吾(田中幸太朗)の背中にブラジャーのラインらしき物を見つけてしまう。気になった美帆は、風呂場の男子更衣室に侵入し、圭吾の脱衣カゴからピンクのブラをまさぐりだすが…。

監督は深川栄洋。



■男を演りたい女「男の証明(あかし)」 
映画「昭和残侠伝男の証明」の主役を選考するオーディション会場。『イメージに合う俳優がいない』と納得しない監督(品川徹)に、プロデューサー(池田鉄洋)も困り果てていた。そこへやってくるオーディション志願者たち(菅原永二、小西遼生、ノゾエ征爾)。その中に一人の女性(片桐はいり)が混じっていた。『女に飽きたので…』という女優に対し、怒りを露にする男優陣だが、男以上の男らしい女優に、監督の目は釘付けになっていく…。

監督は川野浩司。



■混浴好きの女「混浴heaven」 
太平洋を臨む小さな温泉旅館に、大きな荷物を手にした客・千晶(江口のりこ)がやってくる。大きなバックの中には七輪が入っており、仲居は千晶を自殺志願者だと勘違いする。千晶は混浴露天風呂へ行き、持って来た七輪で魚を焼きながら、居合わせた客(綾田俊樹)と混浴ならではのすがすがしい会話を交わす。そこへ混浴初心者と思しき青年(深水元基)がやってきて、千晶は混浴マナーを知らない青年に一喝する…。

監督はオースミユーカ。



■自殺にはしる女「死ねない女」 
中谷涼子(仲里依紗)は、東京の片隅で独り暮らしをする25歳のOL。足の踏み場もないほど散らかり放題の部屋で、自殺を思い立つ。手首を切ろうと包丁を手に取った涼子だが、その瞬間、自分の死後に現場検証に来た刑事たちの姿が頭をかすめた。デカ長の松下(佐藤二朗)、野村(小松和重)と江川(長谷川朝晴)の三人が、散らかった部屋に文句を言い、センスをけなし、散々にこき下ろした挙句に、『むしろ死ぬべきだ、この女』とまで言う。我に返った涼子はカーテンと掃除機を買いに走り、猛然と部屋を片付け始めるが…。

監督は塚本連平。




清水崇監督。
豊島圭介監督。
山口雄大監督。
鳥居みゆき。
山崎真実。
仲里依紗。
この6つのキーワードに、激しく反応し鑑賞。
実は意外とこういうオムニバス・ムービーって大好き♪

お気に入りは「占いタマエ!」「魁!!みっちゃん」「男の証明(あかし)」「死ねない女」。
「占いタマエ!」は、小池里奈が出演する「不思議少女 加藤うらら」っぽくてシュール♪ 
「魁!!みっちゃん」は、山崎真実の引き締まった肉体がひたすら格好良い♪
「男の証明(あかし)」は、もう片桐はいりの独壇場♪
「死ねない女」は、仲里依紗のすっぴんがカワユシ♪

2009年5月30日公開
公式HP:非女子図鑑


非女子図鑑 [DVD]

ERJ

このアイテムの詳細を見る


■清水崇監督と豊島圭介監督のゆるいオムニバスを楽しむならこちら

幽霊VS宇宙人 1 [DVD]

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


幽霊VS宇宙人 2 [DVD]

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


幽霊vs宇宙人 GREAT [DVD]

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


■鳥居みゆきを堪能するならこちら

みみずひめ [DVD]

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


故 鳥居みゆき告別式 ~狂宴封鎖的世界~ [DVD]

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


■山崎真実のアクションを堪能するならこちら

ペルソナ

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


■仲里依紗の眼鏡っ子ぶりを堪能するならこちら

ハチワンダイバー パーフェクトエディション DVD-BOX

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

ハイキック・ガール!

2009年05月16日 | 映画(は行)
【2009年・日本】試写で鑑賞(★★★☆☆)

空手黒帯、全日本チャンピオンの武田梨奈を主演に据え、伝統派空手師範、女性総合格闘家、沖縄空手館長、女子空手チャンピオンなどが出演。
本物の武道家や格闘家を集めて作られた失神体感アクションムービー。

空手道場へ通う女子高校生の土屋圭(武田梨奈)。天性の運動神経の持ち主で、男子顔負けの強さで道場でも一目置かれている。だが、師匠の松村義明(中達也)は、なかなか黒帯を許してくれない。師匠に対する不満を持った圭は、腕のある人間に勝負を挑み戦うと言う野試合を行っていた。そんな圭に「壊し屋」という組織からスカウトの話が舞い込んでくる。「壊し屋」は格闘技や武道の達人達を集めて、依頼された標的を「壊す」集団。興味本位で圭は親友・中間亮介(高橋龍輝)を連れて、「壊し屋」のオーディション会場へ赴く。そこに待ち受けていたのは、「壊し屋」の2軍であるリン(小林由佳)とリカ(秋元才加)だった…。



出演者たちは蒼々たる面々です。
空手の小林由佳。
合気道の秋元才加。
空手の杉崎一郎。
沖縄古流空手の八木明人。
古武術の蒲生麻由。
アクロバットの杉山綾。
ムエタイの渡辺久江。



リアルに当ててる迫力は満点なんだけど、その見せ方がちょっと難あり。
普通のスピードで当てる場面を見せ、その後にスローモーション。
次に別の角度からのスローモーション。
バラエティ番組のハプニングシーン再生のような演出は、アクションの凄さを逆に半減させちゃってます。
これ、アクションシーンの編集だけでも三池監督にやらせたら、傑作が出来上がっちゃうかも?
なんて思いながら観てました。
(ともやの中で最高の女子高生格闘アクションは、三池監督の「天然少女 萬」なんですよね)

「壊し屋」という設定や、1軍で出てきた跳華(杉山綾)のアクションなど、面白い部分が多いので、続編なんかにちょっと期待しちゃいます♪

監督・企画・原作・脚本は西冬彦。

2009年5月30日公開
公式HP:ハイキック・ガール!


ハイキック・ガール!豪華版(2枚組) [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ハイキック・ガール! [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


映画「ハイキック・ガール!」オリジナル・サウンドトラック
サントラ
SME Records

このアイテムの詳細を見る


FUTURE(映画「ハイキック・ガール!」主題歌)
STEPHANIE,ジョー・リノイエ,Yukinori Nakano,鈴川真樹,坂部大介
SE(SME)(M)

このアイテムの詳細を見る


ハイキックガール(映画「ハイキック・ガール!」挿入歌)
武田梨奈,磯崎健史
SME Records

このアイテムの詳細を見る

バイブス 秘宝の謎

2009年05月14日 | 映画(は行)
(原題:VIBES)
【1988年・アメリカ】TVで鑑賞(★★★☆☆)


南米アンデスにあるインカのロスト・シティーを巡って、超能力を持った2人の男女が冒険を繰り広げるロマンチック・アドベンチャー。

ニューヨーク大学超自然現象研究所の被験者実験で知り合ったシルビア・ピケル(シンディ・ローパー)とニック・ジギー(ジェフ・ゴールドブラム)。シルビアは守護霊ルイーズと会話をする事ができる霊媒能力、ニックは物に触れただけで持ち主の素性を知るサイコメトリー能力を持っていた。ある日、シルビアの元にハリー(ピーター・フォーク)と名乗る男が現われ、行方不明になったジュニアを捜して欲しいと依頼する。一人では心もとないシルビアはニックを誘い、エクアドルのアンデス山脈へ向かう事になる。しかし、ハリーの本当の目的は、インカのロスト・シティーにあると言われる"黄金の部屋"だった。3人はロスト・シティーを目指してアンデス山脈に入って行くが、そんな彼らを超自然現象研究所のスチール博士(ジュリアン・サンズ)や同じ超能力者のインゴ(グーギー・グレス)が付け狙っていた…。



『True Colors』を聴くと、今でもしんみり泣けるともやです♪

Cyndi Lauper \"True Colors\"


あらあら、こんな映画があったのね。
ジェフ・ゴールドブラムが一躍有名になった「ザ・フライ」(原題:THE FLY)が1986年だから、そのすぐ後の作品なのね。



この作品はシンディー・ローパーの映画初主演作品。
シンディ・ローパーの本名って、シンシア・アン・ステファニー・ローパー・ソーントン。
ミドルネームが3つも!
格好良すぎます♪

この当時で35歳くらいかぁ。
この可愛さは何だろ?
ひたすらシンディ・ローパーが可愛くて仕方がない作品です。
(シンディ・ローパーって、高校の時好きだった女の子に似てるのよね)

あ、作品のことに何にも触れてないね(笑)。
刑事コロンボのピーター・フォークなど、出演者は豪華ですが、ま、そんな物語はかなりしょぼいです。
シンディ・ローパーの可愛さを求めたい人にお薦め♪

Cyndi Lauper - Goonies \'R\' Good Enough


映画初出演って「グーニーズ」だと思っていたら、違ってたのね。

監督はケン・クワピス。


■今なお現役♪シンディ・ローパーを堪能するならこちら

シンディ・ローパー・フロア・リミキシーズ(初回生産限定盤)(DVD付)

SMJ(SME)(M)

このアイテムの詳細を見る


グレイテスト・ヒッツ(紙ジャケット仕様)

SMJ(SME)(M)

このアイテムの詳細を見る


ライヴ・アット・ラスト [DVD]

ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル

このアイテムの詳細を見る


グレイテスト・ヒッツ・DVD

Sony Music Direct

このアイテムの詳細を見る

バビロンA.D.

2009年05月03日 | 映画(は行)
(英題:BABYLON A.D.)
【2008年・アメリカ/フランス】試写で鑑賞(★★★☆☆)


モーリス・G・ダンテック原作のSF冒険小説「BABYLON BABIES」を大胆に脚色して映像化。
人類の存亡を左右する少女を目的地まで運ぶ依頼を引き受けた傭兵が、世界中を駆け巡りながら邪悪な陰謀に立ち向かうSFアクション。

近未来の新セルビア。大金と引き替えにあらゆる危険な仕事をこなす凄腕の傭兵トーロップ(ヴィン・ディーゼル)は、国際的マフィアのボス、ゴルスキー(ジェラール・ドパルデュー)から"ある若い娘を6日間でアメリカに運ぶ"という依頼を受ける。報酬は50万ドルとアメリカに入国可能なパスポート。祖国アメリカに入国不可能となっていたトーロップにとって、そのパスポートは新たな人生を始めるチャンスでもあった。モンゴルへ向かったトーロップは、新興宗教団体ノーライト派の修道院で運ぶべき少女オーロラ(メラニー・ティエリー)と対面する。オーロラの厳格な保護者シスター・レベッカ(ミシェル・ヨー)を含めた3人は、1万キロに及ぶ地球横断の旅に出る…。



なんだか久しぶりな感じのヴィン・ディーゼル。

物語は何と言いますか…。
アメリカのニューヨークに着くまでは、そこそこ楽しかったんですが、それからはかなりグダグダの内容。
ネットのニュースでも見ましたが、撮影時の予算オーバーが原因でFOXと監督の関係が悪化。
最後は製作会社が勝手に映画を編集&カット(70分以上カットされたという噂もあり)されちゃってるみたいです。



外の世界から遮断された状態で育てられた少女。
2歳で19ケ国後を喋り、未来を予知、そして触れた事も無い潜水艦の操縦方法も熟知している。
彼女は何者なのか?
結構面白いプロットであるだけに、残念な仕上がりになっている。

DVD発売の時は、ディレクターズ・カット版になるのかな?
マチュー・カソヴィッツ監督がちゃんと意図して編集した作品を観ると評価が変わってくるかも?

監督はマチュー・カソヴィッツ。
全米興行成績:初登場2位→6位→ランク外

2009年5月9日公開
公式HP:バビロン A.D.


バビロンA.D.[Blu-ray]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


バビロンA.D. (特別編) [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Babylon A.D.(「バビロンA.D.」輸入盤サントラ)
Martin Tillman,Atli Orvarsson,Andy Brown,Atli Örvarsson,Atli Örvarsson,Atli Örvarsson,London Metropolitan Orchestra,Satnam Ramgotra,Thórhilder Örvarsdóttir
Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る


■それよりもヴィン・ディーゼルは、こっちのシリーズをちゃんと完結させなきゃ…!

リディック / ピッチブラック ツインパック [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


The Chronicles of Riddick(「リディック」輸入盤サントラ)
Graeme Revell,Tim Simonec,Hollywood Studio Symphony
Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る

バンコック・デンジャラス

2009年05月03日 | 映画(は行)
(英題:BANGKOK DANGEROUS)
【2008年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★☆☆)


オキサイド・パン&ダニー・パン監督が2000年に製作したタイ映画「レイン」(原題:BANGKOK DANGEROUS)を、ニコラス・ケイジ主演でセルフ・リメイクしたサスペンス・アクション。

完璧な計画、痕跡の隠滅、契約の遵守、という"殺しのルール"を自らに徹底し、仕事のたびに雇うアシスタントさえも消してしまう冷酷で世界有数の殺し屋ジョー(ニコラス・ケイジ)。腕が鈍る前に一線から身を引くことを決意したジョーは、最後の仕事をこなすためバンコックに降り立つ。暗殺依頼を受けたジョーは、地元で盗みを働いていた不良のコン(シャクリット・ヤムナーム)をアシスタントに雇う。1件目の仕事を片付けたジョーは、ちょっとした不注意で腕に怪我を負ってしまう。薬を求めて立ち寄った薬局で、ジョーは耳の不自由な女性フォン(チャーリー・ヤン)と出会う。そこからジョーの気持ちが変わっていき、ヘマをしたコンを殺さずに弟子としてさまざまな事を教え始め、ヤンとの交流も深めていく。暗黒街の大物スラット(ニラティサイ・カルヤルーク)から依頼される第2、第3の殺しも難なく完遂していくジョーだったが…。



オリジナルとなる「レイン」は未見です。
調べてみると、「レイン」では耳の不自由なコンが主人公で、殺し屋であるジョーから教えを請いながら一流の殺し屋に成長し、美しい女性と出会うことで苦悩するという物語なのね。



ま、それなりに楽しめましたが、観ている最中、『このコンを主人公にした方が面白いのに…』と思ったんだけど、なるほど、オリジナルではコンが主人公だったのね。
しかも障害を持っているのに一流の殺し屋。
こっちの方が断然いいよね。

ちなみにバンコックには野良ゾウがいるのね。
まさにバンコック・デンジャラス~♪

監督はオキサイド・パン&ダニー・パン。
全米興行成績:初登場1位→8位→ランク外

2009年5月9日公開
公式HP:バンコック・デンジャラス


バンコック・デンジャラス [Blu-ray]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る


バンコック・デンジャラス デラックス版 [DVD]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る


Bangkok Dangerous(「バンコック・デンジャラス」輸入盤サントラ)
Brian Tyler,Brian Tyler,Brian Tyler,Brian Tyler,Brian Tyler,City of Prague Philharmonic Orchestra
Lions Gate

このアイテムの詳細を見る


■オリジナル作品はこちら

レイン デラックス版 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

バーン・アフター・リーディング

2009年05月02日 | 映画(は行)
(原題:BURN AFTER READING)
【2008年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★☆☆)


CIA機密情報が入ったCD-ROMが、ひょんなことからお調子者の男の手に渡ってしまったばかりに、様々な人物を巻き込み大騒動へと発展していくドタバタ劇。

アルコール中毒が原因で部署移動を迫られた情報分析官オズボーン・コックス(ジョン・マルコヴィッチ)は、勢いでCIAを辞職してしまう。帰宅したオズボーンは、この事を妻のケイティ(ティルダ・スウィントン)に伝えようとするが、ついつい言いそびれてしまう。その夜は財務省連邦保安官ハリー・ファラー(ジョージ・クルーニー)&サンディ(エリザベス・マーヴェル)夫婦らを招いてホームパーティを行う。実はケイティとハリーは不倫中。ケイティはオズボーンに愛想を尽かし、離婚を目論んでいた。そんなことも露知らず、オズボーンはCIAの暴露本を執筆し、生計を立てていこうとしていた。一方。フィットネスセンターで働くリンダ・リツキ(フランシス・マクドーマンド)は、自分がモテるようになるには全身整形をしなければならないと思い詰めていた。しかし、保険が使えず、整形費用がどうしても工面できない。そんな時、フィットネスセンターの更衣室に1枚のCD-ROMが遺失物として届けられた。それの中身を見たiPod中毒のチャド・フェルドハイマー(ブラッド・ピット)は、これがCIAの極秘暗号文だと指摘する。このデータがオズボーンの物である事を突き止めた2人は、オズボーンを脅迫して大金をせしめようとするが…。



お馬鹿映画と大真面目映画の2種類の作品を発表するイーサン・コーエン&ジョエル・コーエン、コーエン兄弟の最新作。
ちなみにこの作品は、お馬鹿系統(「ホネツギマン」や「ビッグ・リボウスキ」、「ディボース・ショウ」とか)の方ね。



最初は、とんでもない情報(本当にすごい国家機密)を一般市民が入手してしてしまい、そこから世界を巻き込むドタバタを描いた作品かと思っていたら、逆でした(笑)。
どうでもいい情報を重要機密と勘違いし、さまざまな思惑を抱いたお馬鹿さんたちがドタバタするコメディでした♪
日本ではブラッド・ピッドが主役のように宣伝してますが、位置的には脇役です。
でもこの作品の中で、一番生き生きとしていたのも事実。
それなりにキャリアがあるのに、こんな変ちくりんな役を好んで演じるブラピってステキ♪

クルーニー演じるハリーが、嬉々として地下室で作るバカな機械。
あそこはドン引きする所でしょ、リンダ・リツキ♪
ステキ…って(笑)。
こういうダメ人間がゴロゴロしてる映画って、いいですわね~。

監督&製作&脚本&編集はイーサン・コーエン&ジョエル・コーエン。
全米興行成績:初登場1位→2位→5位→7位→ランク外

2009年4月24日公開
公式HP:バーン・アフター・リーディング


バーン・アフター・リーディング [Blu-ray]

Happinet(SB)(D)

このアイテムの詳細を見る


バーン・アフター・リーディング [DVD]

Happinet(SB)(D)

このアイテムの詳細を見る


Burn after Reading(「バーン・アフター・リーディング」輸入盤サントラ)
Carter Burwell,Carter Burwell,Frank Ricotti,Gary Kettel,Paul Clarvis,Ralph Salmins,David Hartley
Lakeshore

このアイテムの詳細を見る