goo blog サービス終了のお知らせ 

ともやの映画大好きっ!

鑑賞した映画の感想やサウンドトラックなどの紹介、懸賞や日々の戯れ言などをのほほんと綴っていこうと思っています。

パニッシャー:ウォー・ゾーン

2009年04月09日 | 映画(は行)
(原題:PUNISHER:WAR ZONE)
【2008年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★★☆)


1974年に誕生したマーベル・コミックのアメコミ作品。
1989年ドルフ・ラングレン主演で映画化。
2004年トム・ジェーン主演で映画化。
そして今回、前2作を無かったことにして3度目の映画化。

法で裁けぬ凶悪犯に独自の制裁を加えるパニッシャー=フランク・キャッスル(レイ・スティーヴンソン)。彼の新たなターゲットは、巨悪な犯罪組織の中で最も邪悪と言われるビリー・ルソッティ(ドミニク・ウェスト)だった。居場所を突き止めたフランクは、その犯罪組織のパーティ会場とアジトに奇襲を賭けて、ビリーに処刑を執行する。しかし、その時に誤ってこの組織に潜入捜査を行っていたFBI囮捜査官を殺してしまう。正しいことを行っている人間を殺めてしまったことに苦悩するフランク。残された家族である妻のアンジェラ・ドナテリ(ジュリー・ベンツ)と娘のグレース(ステファニー・ジャヌソースカス)に謝罪をして、パニッシャーの引退を決意する。一方、殺された相棒の仇を討つ為に、FBI捜査官ポール・ブディアンスキー(コリン・サーモン)は、パニッシャー事件専属のマルティン・ソープ刑事(ダッシュ・ミホク)とコンビを組んで、フランク逮捕に全力を注ぐ。そして、ガラス粉砕機で顔面をズタズタにされながらも生き延びたビリーは、"ジグソウ"と名を改め、精神病院に閉じ込められていた弟のルーニー・ビン・ジム(ダグ・ハッチソン)を救出し、宿敵パニッシャーへの復讐を企てる。その矛先は、パニッシャーを支援してきたマイクロ(ウェイン・ナイト)やアンジェラたちにも及び始める…。



元々パニッシャーというキャラクターは、「スパイダーマン」に登場した脇役だったみたいですね。
犯罪者を殺しまくるパニッシャーが、スパイダーマンを犯罪者と思い命を狙う…そんなエピソードが初登場の場だったみたい。
そこからスピンオフして、人気のキャラクターになっていった。

1作目は観たか観てないか記憶に無いんだけど、ドルフ・ラングレン主演だから観てる確率高し。
2作目は試写会で鑑賞。
指をちょん切るシーンが生々しく、気持ち悪くなってしまった経験有り。
そして3作目。
映画自体は3作目なんで、パニッシャーになった経緯などは一切省いて、最初っから悪人を処刑しまくりです♪



とにかくパニッシャーの暴れっぷりは痛快の一言です♪
撃って撃って撃ちまくる♪
屋根を自由に行き交うフリーランナー(ヤマカシみたいな人ね)のギャングも、ロケット弾で木っ端みじん♪
R-15指定なので、その辺の描写にも抜かりはありません。
かなりグロいです(注意してね)、てへ。

パニッシャーは地下鉄の奥深くに秘密の隠れ家を持っている。
落ち着けるのは、そこにある1つの背もたれ椅子だけ。
このシーンを観た時に、ともやはコミック版の「スポーン」を連想せずにはいられませんでした。
(今だからこそ子供向けではない「スポーン」を作ってほしいなぁ)



今回の悪役は、顔面がつぎはぎだらけになってしまった"ジグソウ"。
原作ではスパイダーマンとパニッシャー、そしてX-MENのナイトクローラーがジグソウと戦うエピソードや、ゴッサムシティに逃げ込んだジグソウがジョーカーと手を結んでパニッシャーやバットマンと戦うエピソードもあるみたいですね。
ここでは悪人を殺しまくるパニッシャーと悪人を絶対殺さないバットマンが大喧嘩するみたい。
わお、このコミック読んでみたいですわん。

監督はレクシー・アレクサンダー。
全米興行成績:初登場8位→ランク外

2009年4月18日公開
公式HP:パニッシャー:ウォー・ゾーン


パニッシャー : ウォー・ゾーン [Blu-ray]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


パニッシャー : ウォー・ゾーン [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


The Punisher: War Zone(「パニッシャー:ウォー・ゾーン」輸入盤サントラ)

RSK

このアイテムの詳細を見る


Marvel - 18 Inch Figure: The Punisher

サイドショウ

このアイテムの詳細を見る


■2004年に作られたトム・ジェーン版「パニッシャー」はこちら

パニッシャー [Blu-ray]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

The Punisher(「パニッシャー」輸入盤サントラ)
J.C. / Stoney, Rob / Marchak, Greg / Besterman, D Loader,Carlo Siliotto,Giuseppe Verdi,J.C. Loader,Peter Dvorsky
La-La Land

このアイテムの詳細を見る


The Punisher(「パニッシャー」輸入盤サントラ)

Wind-up

このアイテムの詳細を見る


■1989年に作られたドルフ・ラングレン版「パニッシャー」はこちら

The Punisher(「パニッシャー」輸入盤サントラ)
Drew Dembowski,Jimmy Lacefield,Dane Little,David H. Speltz,Fred Seykora,John Antony Cooke,Todd Hemmenway,Kurt McGettrick,Dennis Dreith,Harry / Stokes, Simon Garfield,Spoken Word,Dennis Dreith,Loiuse M. Ditullio,Loiuse M. Ditullio,David Duke,Suzette Moriarty,Todd Miller,Bob Zimmitti,Steve Forman,Michael Lang
Perseverance

このアイテムの詳細を見る

プラティカル・マジック

2009年03月07日 | 映画(は行)
(原題:PRACTICAL MAGIC)
【1998年・アメリカ】TVで鑑賞(★★★☆☆)


アリス・ホフマンの小説「オーウェンズ家の魔女姉妹」を映像化。
対照的な生き方をしてきた魔女の姉妹の恋を描いたファンタスティック・ラブ・コメディ。

両親を亡くしたサリー・オーウェン(サンドラ・ブロック)とジリアン・オーウェン(ニコール・キッドマン)の姉妹は、叔母のジェット(ダイアン・ウィースト)とフランシス(ストッカード・チャニング)の4人で暮らしていた。オーウェン一族には、先祖代々魔法の力が受け継がれていた。しかしその代償からか、一族が愛した男性達は必ず早死にしてしまう運命を迎えていた。自由奔放なジリアンは家を出て恋人のジミー(ゴーラン・ビスンジック)と一緒に生活を始め、堅実で慎重派のサリーも結婚をして普通の幸せを満喫していた。しかし、そんな愛する夫を事故で失い、哀しみに暮れていた。そんなある日、ジリアンからサリーへ助けを求める電話がかかってくる。恋人のジミーに誘拐され、暴力をふるわれていると聞いたサリーはジリアンの元へ向かうが、ひょんなことからジミーを殺してしまう。2人は魔法でジミーを生き返らそうとするが…。



サンドラ・ブロックとニコール・キッドマンの競演。
10年前とはいえ、豪華なキャスティング!
どちらも好きな女優さんだけど、観てない作品はまだまだあるっすね~♪



何だかニコール・キッドマンってショートヘアorセミロングってイメージだから、ロングヘアって新鮮かも?
物語はちょっと「ビートルジュース」を思わせる感じの、ラブコメディ。
ははぁ、なるほど。
これがあったから「奥様は魔女」のニコールに繋がって行く訳ね(違うか~?)。

監督はグリフィン・ダン。


プラクティカル マジック 特別版 [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


Practical Magic(「プラティカル・マジック」輸入盤サントラ)

Reprise/WEA

このアイテムの詳細を見る


オーウェンズ家の魔女姉妹
アリス ホフマン
集英社

このアイテムの詳細を見る


プラクティカル・マジック (集英社文庫)
アリス ホフマン
集英社

このアイテムの詳細を見る

プロフェシー

2009年02月17日 | 映画(は行)
(原題:THE MOTHMAN PROPHECIES)
【2002年・アメリカ】TVで鑑賞(★★★☆☆)


超常現象の研究家ジョン・A・キール著「モスマンの黙示」を原作にし、ウェスト・バージニア州ポイントプレザントで実際に起きた数々の怪奇現象を題材にしたミステリー・サスペンス。

ワシントン・ポストの敏腕記者ジョン・クライン(リチャード・ギア)は、妻のメアリー・クライン(デブラ・メッシング)と新居の物件を見て回っていた。その帰り道、車を運転していたメアリーは突然悲鳴を上げ、事故を起こしてしまう。精密検査の結果、メアリーの脳に腫瘍が見つかり、『あれを見た?』と不可解な言葉を残してこの世を去ってしまう。それから2年後。ジョンは仕事でワシントンDCからリッチモンドへ向かうが、車が故障してしまう。助けを求めに民家を訪ねると、家の主人であるゴードン・スモールウッド(ウィル・パットン)にライフルを突きつけられる。通報によって女警官のコニー・パーカー(ローラ・リニー)が到着し、ゴードンもようやく落ち着きを取り戻す。ゴードンが言うには、ジョンが三夜連続で同じ時間に現れていたと言う。しかも現在位置はウェスト・バージニア州ポイントプレザント。1時間足らずの運転で、ジョンは600キロも離れた場所に移動していた。やがて、ジョンはこの町で起きている不可解な事件と妻の言動に繋がりがあることに気付く…。



この間観た「消えた天使」や「ジャッカル」なんかもそうだけど、ラブロマンスじゃないリチャード・ギアって、やっぱり新鮮ですよね~。

これDVD持ってるのに、TVで放映するまで観てなかった(本末転倒?笑)。
でもね、2枚目の特典映像DVDは何回も観てたの。
"モスマンを追求する"っていう、ドキュメンタリーがめっちゃ面白かったの。
当時の橋が落ちた事件や、モスマンの目撃証言なんかを集めたモノ。
これを何回も観てたから、本編も観た気になっちゃってたのよね~。



↑ちなみにモスマンのイラストで有名なのがこれ。
不思議な生物(UMA)なんかが好きな人には説明するまでもないよね~♪
世の中にはまだまだ不思議がいっぱい♪



普通だったらホラー映画になっちゃうような作品を、サスペンスで留めるストーリーティングが絶妙ですわん。

ちなみに「ポイントプレザントの悪夢」っていうTVドラマも、ずっと観ようと思ってるんだけど、いろいろと不思議なことが起きてる町みたいね~。
ワクワク♪

監督はマーク・ペリントン。


プロフェシー [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


The Mothman Prophecies(「プロフェシー」輸入盤サントラ)
Glenn Branca,Daniel John / Lash, Tony Riddle,Alan / Parker, Mimi / Tomandandy Sparhawk,Tomandandy
Lakeshore Records

このアイテムの詳細を見る


プロフェシー(国内版サントラ)
サントラ
カルチュア・パブリッシャーズ

このアイテムの詳細を見る

花の生涯~梅蘭芳~

2009年02月15日 | 映画(は行)
(原題:梅蘭芳/FOREVER ENTHRALLED)
【2008年・中国】試写で鑑賞(★★★★☆)


第59回ベルリン国際映画祭 コンペティション部門出品作品。
京劇の世界で天才女形と謳われた梅蘭芳=メイ・ランファンの壮絶な生涯を描いた一大叙事詩。

清朝崩壊後の中華民国の時代。祖父の代から続く京劇の名門に生まれたメイ・ランファン(ユイ・シャオチュン)。青年となったメイ・ランファンは、女形のスターとして多忙を極めていたが、海外で学んだチウ・ルーパイ(スン・ホンレイ)の講演を聴き、『古い決まり事に縛られず生身の人間を演じるべきだ』という主張に感銘を受ける。そしてチウもメイ・ランファンの優美にして情熱あふれる舞台に心を奪われ、司法局長の地位を捨ててメイ・ランファンと義兄弟の契りを結ぶ。チウのアドバイスを受け、更に活躍するメイランファンだが、伝統を重んじる師匠のシーサン・イェン(ワン・シュエチー)はそれを快く思っていなかった。ある日、京劇の考え方で対立した2人は、それぞれ別の劇場で3回上演して人気を競うことになる。初日は敬愛する師と戦う重圧におののき、歌詞を忘れてしまい負けてしまうメイ・ランファン。だが、2日目は大胆にも現代悲劇に挑戦して客をさらい、3日目の勝利も確実となる。勝負に勝ち"京劇王"の名誉を勝ち取ったメイ・ランファンは、シーサンから京劇の将来を託されることになる。
それから数年後。円熟期を迎えたメイ・ランファン(レオン・ライ)は、ブレーンであるチウとフォン・ツーコアン(イン・ター)と共に、京劇のアメリカ公演を計画していた。しかし、家を抵当に入れて資金を調達することに妻のフー・チーファン(チェン・ホン)は断固反対していた。そんな折、メイ・ランファンは京劇界きっての男形女優モン・シァオトン(チャン・ツィイー)と出会い、率直な彼女に惹かれていってしまう…。




上映時間2時間27分。
最近は本当に長い映画が多いですわん。
前日はほぼ不眠でこの映画を観ることになり、『途中で絶対寝そう~!』と思っていたけれど…、かなり楽しんじゃいました♪
いや~、面白い映画は眠気も吹き飛ばしてくれますね~♪



この映画は実在した梅蘭芳=メイ・ランファンの生涯を描いているんだけど、大きく分けて2部公正になってますね。
ユィ・シャオチュン演じる青年期とレオン・ライ演じる円熟期。
個人的には、今回映画初出演となるユィ・シャオチュン演じる青年期の方が面白かったかな?
もともとは中国伝統演劇の漢劇や越劇を演じる役者さんとのこと。

最近ではゴシップ誌を賑わしてしまったチャン・ツィイーですが、さまざまなチャイナ・ドレス姿を披露してくれています。
その存在感=可愛さは別格ですね~。



この映画を通していろんなことをまた学びました。
京劇で使われる隈取り(化粧)の意味とか、京劇以外にもある中国の伝統演劇。
河南省では豫劇、江蘇省では昆劇、四川省では川劇、広州省では粤劇、浙江省では越劇などなど。
それぞれ演目に特徴はあるものの、京劇と同じで民衆が楽しむ娯楽なんですよね。

後日、別の作品で京劇のシーンが出てくる映画を観て、『あ~、この化粧をしているってことは、こういう人物なんだな~』って別の楽しみ方も味わうことが出来ました。

監督はチェン・カイコー。

2009年3月7日公開
公式HP:花の生涯~梅蘭芳~


花の生涯 ~梅蘭芳~ スペシャル・エディション [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


花の生涯~梅蘭芳~ (角川文庫)
監)陳 凱歌
角川グループパブリッシング

このアイテムの詳細を見る


花の生涯ー梅蘭芳 写真集
監督)チェン・カイコー
角川グループパブリッシング

このアイテムの詳細を見る


■梅蘭芳の功績を振り返るドキュメンタリーはこちら

文化大使 梅欄芳 [DVD]

コニービデオ

このアイテムの詳細を見る

ブラッディ・バレンタイン 3D

2009年02月14日 | 映画(は行)
(原題:MY BLOODY VALENTINE 3-D)
【2009年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★☆☆)


1981年に製作された殺人鬼ホラー「血のバレンタイン」を、デジタル3D技術でリメイクしたアトラクション・ホラー映画。

アメリカの小さな田舎町ハーモニー。バレンタインの日に、新米炭坑作業員のトム・ハニガー(ジェンセン・アレクス)の不注意で事故が起こり、5人の死者を出してしまう。唯一の生き残りであったハリー・ウォーデンは、昏睡状態に陥ってしまう。それから1年後のバレンタイン。昏睡状態から目覚めたハリーは、つるはしを武器に22人もの人間を血祭りにあげる。ハリーは警官に撃たれ炭坑の奥に逃げ込み、ハリーに襲われ殺されかけたトムは町から姿を消してしまう。それから10年後。平穏を取り戻したハーモニーの町にトムが戻ってきた。当時トムの恋人だったサラ・パーマー(ジェイミー・キング)は、親友で現在は保安官のアクセル・パーマー(カー・スミス)と結婚していた。奇しくもバレンタインの夜。炭鉱夫のマスク姿につるはしを持った殺人鬼が出現し、再びハーモニーの町の住人たちを襲い始める…。



3-D映画体験は4度目ですわん。
1982年「13日の金曜日 PART3」(原題:FRIDAY THE 13TH PART 3)
1983年「ジョーズ3」(原題:JAWS 3-D)
2003年「スパイキッズ3-D:ゲームオーバー」(原題:SPY KIDS 3-D:GAME OVER)
あと20年くらい前に、マイケルジャクソンの「キャプテンEO」は観てます(笑)。

オリジナル作品は、もちろんリアルタイムで観てますわん♪
80年代はスプラッター映画の黄金期だったからね~。



…で、本作な訳ですが、5年前の「スパイキッズ3-D」の時よりも、格段に進歩した3-D技術。
わぉ、この飛び出し感はすごいわ~!
でもね。
でもね。
でもね。
割と描写は際どいんだけど、これっぽっちも怖くないの…。
リメイク版「13金」で体験した、"ビクン"っていう恐怖感が一度も味わえなかったの。
アトラクションだからしょうがないのかな?
ラブ・ホラーだからしょうがないのかな?

ちなみにこれは3-D映画ということで吹替え版だったのね。
「スーパーナチュラル」のジェンセン・アクレス主演だから、吹き替えが次長課長・井上だったらどうしよう…なんて思ってましたが、ちゃんとプロの声優さんでした。
よかった~♪

監督は、パトリック・ルシエ。
全米興行成績:初登場3位→6位→9位→ランク外

2009年2月14日公開
公式HP:ブラッディ・バレンタイン 3D


ブラッディ・バレンタイン 完全版 3Dプレミアム・エディション (初回限定生産) [Blu-ray]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る


ブラッディ・バレンタイン 完全版 [Blu-ray]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る


ブラッディ・バレンタイン 完全版 3Dプレミアム・エディション (初回限定生産) [DVD]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る


ブラッディ・バレンタイン 完全版 [DVD]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る


■オリジナル作品はこちら

血のバレンタイン [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

このアイテムの詳細を見る

ハイスクール・ミュージカル

2009年02月04日 | 映画(は行)
(原題:HIGH SCHOOL MUSICAL)
【2006年・アメリカ】TVで鑑賞(★★★☆☆)


ディズニー・チャンネル・オリジナル・ムービーとして放送され、全米で社会現象を巻き起こしたミュージカル作品。

イースト高校バスケ部のキャプテンで学校の人気者トロイ・ボルトン(ザック・エフロン)は、大晦日の日に出かけた家族旅行先でガブリエラ・モンテス(ヴァネッサ・アン・ハジェンズ)と出会う。ひょんなことからカラオケでデュエットすることになった2人は意気投合し、連絡先を交換し別れることに。新学期が始まり、トロイの通うイースト高校にガブリエラが転校生としてやってくる。数学界の天才で優等生のガブリエラはすぐさま科学部のテイラー・マッカーシー(モニク・コールマン)に誘われ、学力コンテストの出場を勧められる。一方、トロイもバスケットボールの決勝大会を目前に控え、コーチであり父親であるジャック・ボルトン(バート・ジョンソン)やチームメイトのチャド・タンフォース(コービン・ブルー)らと激しい練習を繰り広げていた。しかし、大晦日の夜に歌うことの楽しさを覚えたトロイとガブリエラは、演劇部が開催するミュージカルのオーディションを受けることに。それを快く思わない人物がいた。ずっとミュージカルの主演を演じてきたシャーペイ・エヴァンス(アシュリー・ティスデール)と弟のライアン・エヴァンス(ルーカス・グラビール)だった。2人は自分たちの主役の座を奪われると思い、様々な妨害工作を始めるが…。



恋愛映画は大嫌いだけど、青春映画は大好物♪
これ、実は20数話のTVドラマシリーズだと思ってたの。
単発のTVドラマだったのね…。



ま、隠れた趣味は公表して、新しい自分を知ってもらおう…って映画です(笑)。
ま、もの凄いシンプルな青春物語。

ミュージカルの主役を死守するために、バスケの決勝大会と学力コンテストと同じ日にミュージカルのオーディションを設定するシャーペイ(←モデルは絶対パリスだよね~♪カワユす)。
でも仲間の協力の下に、試合とコンテストに出ながらも、オーディションに参加するっていうお話。

ミュージカル映画っていうことなんだけど、あんまりミュージカルって雰囲気じゃないかも?
歌やダンスの入り方が、あんまり突拍子もなくないから?
どっちかというと楽しいダンスムービーって感じ。

個人的には演劇部のピアノ少女ケルシーとチャドがお気に入り♪

監督はケニー・オルテガ。


ハイスクール・ミュージカル [DVD]

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


High School Musical(「ハイスクール・ミュージカル」輸入盤サントラ)

Walt Disney

このアイテムの詳細を見る



High School Musical(「ハイスクール・ミュージカル」輸入盤サントラ)
Various Composers,B5,Ashley Tisdale,Corbin Bleu,Lucas Gabreel,Monique Coleman
Walt Disney

このアイテムの詳細を見る


■シリーズ続編はこちら

ハイスクール・ミュージカル2 プレミアム・エディション [DVD]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


High School Musical 2(「ハイスクール・ミュージカル2」輸入盤サントラ)
Matthew Gerard,Matthew Gerard,Antonina / James, Tim Armato,Andy / Watts, Adam Dodd,Matthew / Nevil, Robbie Gerrard,Jamie Houston,David / Greenberg, Faye Lawrence,Randy / Quinn, Kevin Petersen,Greg Critchley,Greg Critchley,Adam Watts,Andy Dodd,David Barry,Robbie Nevil,Naie Alford,Alyson Reed,Ashley Tisdale,Bart Johnson,Canela Cox,Chris Jr. Warren
Walt Disney

このアイテムの詳細を見る


High School Musical 3: Senior Year(「ハイスクール・ミュージカル/ザ・ムービー」輸入盤サントラ)
Various Composers,Nick Glennie-Smith,High School Musical 3: Senior Year Pit Orchestra,Ashley Tisdale,Corbin Bleu,Jemma McKenzie-Brown,Lucas Gabreel,Matt Prokop,Monique Coleman,Olesya Rulin,Vanessa Anne Hudgens,Zac Efron
Walt Disney Records

このアイテムの詳細を見る


ハイスクール・ミュージカル/ザ・ムービー オフィシャル ガイドブック (ぴあMOOK)

ぴあ

このアイテムの詳細を見る


ハイスクール・ミュージカル DANCE! [Video Game]

ディズニー・インタラクティブ・スタジオ

このアイテムの詳細を見る

パッセンジャーズ

2009年02月01日 | 映画(は行)
(原題:PASSENGERS)
【2008年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★☆☆)


セラピストが飛行機事故から生還した5人の生存者の謎に迫る心理サスペンス。

真夜中にセラピストのクレア・サマーズ(アン・ハサウェイ)は、電話のベルで起こされることになる。電話の主は恩師であるペリー・ジャクソン(アンドレ・ブラウアー)。旅客機が墜落し、190人の乗客は死亡、奇跡的に5人の男女が生還した。クレアはペリーからこの5人…エリック・クラーク(パトリック・ウィルソン)、シャノン(クレア・デュヴァル)、ディーン(ライアン・ロビンス)、ノーマン(ドン・トンプソン)、ジャニス(シェラ・ホスダル)…のトラウマ的ストレスを治療するよう命じられる。さっそくクレアはそのうちのひとりエリックに会うが、エリックは落ち着いた様子で病室のベッドに腰掛け、『いたって気分は最高。治療は必要ない』と言う。クリスは彼を戸別訪問することにし、残りの4人に対してグループカウンセリングを行うことにする。しかし、彼らの事故の記憶はバラバラで、真実が見えて来ない。クレアは航空会社のアーキン(デヴィッド・モース)に会うが、『事故はパイロットの人的要因で起きた』の一点張りで、取りつく島も無い。やがて、初めて会うエリックがクレアのことをよく知っていたり、生還者たちが航空界者の人間に尾行されていると言い出したり、不可解なことが起こり始める。そして生還者たちが次々と行方不明になっていき、クレアは航空会社の陰謀説を考えるようになるが…。



実はアン・ハサウェイ出演作品鑑賞は、2度目のともや。
1本目は「ゲット スマート」なんだけど、こっちの演技の方が抜群にいいですね。
たまに寄り目になったりするんだけど、そんなアンが可愛らしいですわん。



それにしてもこれは感想が言いにくい。
一言であの映画とあの映画の●●系と言えるんだけど、ネタバレになっちゃつまらない。
だからあんまり語りません。
生還者がどうやら特殊能力を身に付けている?…って展開は、テレビドラマ「4400」みたいですし、エリックの前に現れる不思議な犬、クレアに世間話をしてくる隣人のトニ(ダイアン・ウィースト)など、いろんな伏線が張り巡らされています。
あぁ、もうダメ、これ以上は…(笑)。

オチよりはその過程を楽しむ作品なんで、"驚愕の結末"とか"誰も想像できないラスト"とか、オチを重視した宣伝をしないで欲しい作品ですね。

監督はロドリゴ・ガルシア。

2009年3月7日公開
公式HP:パッセンジャーズ


パッセンジャーズ [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


パッセンジャーズ 特別版 [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


Passengers(「パッセンジャーズ」輸入盤サントラ)
Edward Shearmur
Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る


■ロドリゴ・ガルシア監督作品はこちら

彼女を見ればわかること [DVD]

日活

このアイテムの詳細を見る


彼女の恋からわかること [DVD]

バップ

このアイテムの詳細を見る


美しい人 デラックス版 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

ヒルズ・ハブ・アイズ2

2009年01月07日 | 映画(は行)
(原題:THE HILLS HAVE EYES II)
【2007年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


ウェス・クレイヴン監督が1977年に製作したカルト・ホラー「サランドラ」(原題:THE HILLS HAVE EYES)をリメイクしたスプラッター・ホラーの第2弾。

前作から2年。アメリカ政府は核爆弾実験によって生み出された"丘に住む人"の事実を隠蔽するために、軍と科学者を送り込み、"丘に住む人"の一掃を計っていた。一方、ジェフリー・ミルストーン軍曹(フレックス・アレクサンダー)は新人の州兵たち…デヴィッド・ナポリ=ナポレオン(マイケル・マクミリアン)、アンバー・ジョンソン(ジェシカ・ストループ)、ミッシー(ダニエラ・アロンソ)、クランク(ジェイコブ・バルガス)、ミッキー・エルロッド(レシャド・ストリク)、デルマー・リード(リー・トンプソン・ヤング)、スピッター・コール(エリック・エデルスタイン)、ストンプ・ロッキー(ベン・クローリー)…と共に、忌まわしき16区へ物資を届ける任務を受ける。しかし、辿り着いたキャンプに科学者たちの姿は無く、ミルストーン軍曹は二手に分かれて捜索を開始する。そんな彼らに残留放射能と近親相姦によって突然変異した"丘に住む人"が襲いかかる…。



オリジナル「サランドラ」の続編は、バイクレースに向かう若者のグループがこの地に迷い込み…という内容だったらしいが、この続編は完全オリジナル作品。
ホラー映画の続編というと大抵テンションの下がった作品になってしまうのだが、今回は軍人を犠牲者に据えることで、違った面白さの作品になっている。



今回出てくる"丘に住む人"たちは、前作とは別のグループという設定。
前作では家族を構成していた"丘に住む人"も、今回は一匹狼のならず者ばかり。
そしてバリバリの軍人相手だとさすがに勝負にならないと思われるので、新人兵士というのが意外といいバランス。

このシリーズの怖いところって、"丘に住む人"の総人数がハッキリしていない点なんですよね。
一応ラストで生き残った"丘に住む人"の存在を匂わせて終わってますが、別のアプローチでないと続編は難しいかもしれないですね~♪(いや、「3」が出来れば、観ますけどね・笑)
オープニングで出てきた熱源監視システムが物語中で使われず、ラストのあんなシーンで使われるとは…。

監督はマーティン・ワイズ。


ヒルズ・ハブ・アイズ2 [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


The Hills Have Eyes 2(「ヒルズ・ハブ・アイズ2」輸入盤サントラ)

Bulletproof

このアイテムの詳細を見る


■シリーズ前作はこちら

ヒルズ・ハブ・アイズ [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


The Hills Have Eyes(「ヒルズ・ハブ・アイズ」輸入盤サントラ)

Lakeshore

このアイテムの詳細を見る


■オリジナル作品はこちら

サランドラ コレクターズ・エディション [DVD]

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


サランドラ II [DVD]
ウェス・クレイヴン
キングレコード

このアイテムの詳細を見る

ヒルズ・ハブ・アイズ

2009年01月05日 | 映画(は行)
(原題:THE HILLS HAVE EYES)
【2006年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


「エルム街の悪夢」シリーズや「スクリーム」シリーズを手掛けたウェス・クレイヴン監督が、1977年に製作したカルト・ホラー「サランドラ」(原題:THE HILLS HAVE EYES)をリメイクしたスプラッター・ホラー。

結婚25周年を記念した家族旅行で、カルフォルニアに向けてトレーラーを走らせるカーター一家。元警官のボブ・カーター(テッド・レヴィン)。妻のエセル(キャスリーン・クインラン)。長女のリン(ヴィネッサ・ショウ)。リンの旦那ダグ・ブコウスキー(アーロン・スタンフォード)。生まれたばかりの2人の赤ちゃんキャサリン(メイジー・カミレリ・ブレッィオージ)。長男のボビー(ダン・バード)。次女のブレンダ(エミリー・デ・レイヴィン)。ニューメキシコ州の砂漠を横断中にタイヤがパンクしてしまい、一家は荒野の只中で立ち往生してしまう。そこは、かつてアメリカ政府によって核爆弾の実験が行われ、放射能で異形のモノとなった"丘に住む人"が、迷い込んで来た旅行者を殺戮する場所だった…。



新春一発目の映画鑑賞は、昨年末に衝撃を受けたホラー映画「ミラーズ」を監督したアレクサンドル・アジャが手掛けたホラー映画♪
かなり出来の良いリメイクだと評判だったので、観るのを楽しみにしておりました♪
系統としては「テキサス・チェーンソー」「クライモリ」「13日の金曜日」「蝋人形の館」などなど、忌まわしい場所に入り込んでしまった人に襲いかかる恐怖を描いたものですね。

オリジナルを観たのはかなり昔で、細かい部分までは覚えてないのですが、基本的なストーリーラインは、1977年の「サランドラ」に忠実です。
ただオリジナルの要素として、"1945年~62年に331回に渡って行われた核爆弾の実験"というのを物語に上手く絡めています。
この核実験の被害を調べるために町をひとつ作り、そこにマネキンなどを配置して…っていうのは、「インディ・ジョーンズ:クリスタル・スカルの王国」でも出てきたエピソードですね。
ただ文明から取り残された者に襲われるというのではなく、彼らもある意味犠牲者であるという要素が加わり、怖さに拍車をかけています。



冒頭からかなり不快な違和感を感じてしまったのが、事件に巻き込まれる人たちなんですよね。
こういう映画の犠牲者って、セックスのことしか頭に無い若者の集団っていうのがセオリーなんですけど、ここでは普通の一般家族なんですよね。
お父さんのボブは生きたまま焼かれ、お母さんは腹を銃で打ち抜かれ、長女のリンは頭を吹き飛ばされ、次女のブレンダはレイプされる…。
なんでこんな普通の一家がこんな目に遭わなければいけないの…という恐怖。

でも後半から暴力を苦手とするダグが大活躍します。
さらわれた赤ちゃんのキャサリンを救出するために、"丘に住む人"をバッサバサとなぎ倒していきます。
この場面は壮快の一言。
ジャーマン・シェパードのビーストくんも大活躍。
仲間のビューティを殺された仕返しとばかりに、"丘に住む人"を2人も血祭りに!

オリジナル作品でも1985年に続編が製作(こちらは未見)されていますが、このリメイクでもオリジナルの続編が2007年に作られてます。
"丘に住む人"は少なくとも3人(大人1人、子供2人)生き残ってますからね。
これは楽しみ楽しみ。

監督・脚本はアレクサンドル・アジャ。


ヒルズ・ハブ・アイズ [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


The Hills Have Eyes(「ヒルズ・ハブ・アイズ」輸入盤サントラ)

Lakeshore

このアイテムの詳細を見る


■シリーズ続編はこちら

ヒルズ・ハブ・アイズ2 [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


The Hills Have Eyes 2(「ヒルズ・ハブ・アイズ2」輸入盤サントラ)

Bulletproof

このアイテムの詳細を見る


■オリジナル作品はこちら

サランドラ コレクターズ・エディション [DVD]

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


サランドラ II [DVD]
ウェス・クレイヴン
キングレコード

このアイテムの詳細を見る

ヘルライド

2008年12月27日 | 映画(は行)
(原題:HELL RIDE)
【2008年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★★☆)


1960年代末から70年代初頭にかけて、数多く製作された"バイカー・フィルム"。
クエンティン・タランティーノが自らリスペクトする伝説の男ラリー・ビショップに働きかけ、復活させたバイカー・バイオレンス・アクション映画。

ピストレロ(ラリー・ビショップ)、ジェント(マイケル・マドセン)、コマンチ(エリック・バルフォー)は、バイカー・チーム"ヴィクターズ"のメンバー。対抗するバイカー・グループ"シックス・シックス・シックス"に仲間のセント・ルーイ(ピート・ランドール)を殺され、"ヴィクターズ"は奴らへの復讐を誓う。その復讐には、1976年に起きたチェロキー・キズム(ジュリア・ジョーンズ)殺害にも大きく関係していた…。



この作品、全米では批評家たちの黙殺され、わずか2週間で上映打ち切られてしまったという。
"反時代的"という理由かららしい。
確かにバイクに乗ったオヤジが復讐のために抗争を繰り広げるという単純なバイオレンス映画だけど、いいじゃないこういうのも。
意味も無く若い女の子がおっぱいポロンポロンさせるけど、いいじゃないこういうのも。
こういう格好良いオヤジ映画って大好きです♪

日本にはこういうジャンル無いよね。
近いジャンルというと「トラック野郎」シリーズになるのかな?



とにかくこの手の映画が好きな人にはたまらない役者が勢ぞろい。
「キル・ビル VOL.2」のラリー・ビショップとマイケル・マドセン。
「テキサス・チェーンソー」のエリック・バルフォー。
「ミーン・マシーン」のヴィニー・ジョーンズ。
「キル・ビル」のデヴィッド・キャラダイン。
「イージー・ライダー」のデニス・ホッパー。

もうオヤジたちが、とことん格好良いのだ!
こんなオヤジになりたいわ~♪

監督・脚本・製作はラリー・ビショップ。

2009年1月17日公開
公式HP:ヘルライド


ヘルライド 無修正特別版 [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


ヘルライド 無修正特別版 [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


■バイカー・フィルムと言えばこちら

イージー★ライダー [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ワイルド・エンジェル [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


爆走!ヘルズ・エンジェルス [DVD]

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


続地獄の天使 [DVD]

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


大暴走・地獄のライダー [DVD]

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


WILD HOGS/団塊ボーイズ (Blu-ray Disc)

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


WILD HOGS/団塊ボーイズ [DVD]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

パンプキンヘッド 禁断の血婚

2008年12月26日 | 映画(は行)
(原題:PUMPKINHEAD:BLOOD FEUD)
【2007年・アメリカ/イギリス】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


1988年「パンプキンヘッド」(原題:PUMPKINHEAD)。
1993年「パンプキンヘッド2」(原題:PUMPKINHEAD II:BLOOD WINGS)。
2006年「パンプキンヘッド 復讐の謝肉祭」(原題:PUMPKINHEAD:ASHES TO ASHES)。
晴らせぬ恨みを持った人間に成り代わり、伝説の怪物パンプキンヘッドが恨みを晴らすモンスターホラーのシリーズ第4弾。

何十年にわたって歪み争ってきたハットフィールド家とマッコイ家。しかし、リッキー・マッコイ(ブラッドリー・テイラー)とジョディ・ハットフィールド(エイミー・マンソン)は、両親たちに内緒で愛を育んでいた。ある日、リッキーの妹サラ(マリア・ローマン)がジョディの兄たちに教われ、死亡してしまう。哀しみに暮れるリッキーは"森の老婆"の元を訪れ、パンプキンヘッドにハットフィールド家の皆殺しを命じてしまう。この世に出現したパンプキンヘッドは次々にハットフィールド家の人間を殺していく。そんな中、ジョディの前にエド・ハーレイ(ランス・ヘンリクセン)の幽霊が現れ、『パンプキンヘッドを止めるのは君しかいない』と警告する…。



ある程度シリーズを重ねると、パターンが出来上がり、その中から面白い発見をすることがあります。
これって要は、モンスターの「必殺仕事人」なんですよね♪



恨みを抱いた人間が、"森の老婆"の元を訪れる。
"森の老婆"にパンプキンヘッドを呼び出してもらい、復讐を依頼する。
しかしパンプキンヘッドを呼び出したからには、依頼人にも代償が待っている。
パンプキンヘッドが殺した人間の痛みを身に受け、最後には魂を奪われることになる。
パンプキンヘッドは不死身の存在。
パンプキンヘッドを消すには、依頼人を殺すしか方法が無い。

こんなルールで物語は進んでいく。
あら、これ面白いんじゃない。

ちなみにパンプキンヘッドは、仕事を邪魔する人間も関係なく殺してしまう。
モンスターだから、その辺はちょっと雑なのね(笑)。
1作目で息子を殺された復讐にパンプキンヘッドを呼び出して死んでしまったエド・ハーレイが、毎回幽霊となって登場するのも密かに嬉しいところ。
ランス・ヘンリクセンがいなくても物語は成り立つのに、毎回出てくれるなんてステキんぐ♪
これもっとシリーズ化されないかしらん?

監督・脚本はマイケル・ハースト。


パンプキンヘッド 禁断の血婚 [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


■「パンプキンヘッド」シリーズはこちら

パンプキン・ヘッド [DVD]

パイオニアLDC

このアイテムの詳細を見る


パンプキンヘッド 復讐の謝肉祭 [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

パンプキンヘッド 復讐の謝肉祭

2008年12月23日 | 映画(は行)
(原題:PUMPKINHEAD:ASHES TO ASHES)
【2006年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


1988年「パンプキンヘッド」(原題:PUMPKINHEAD)。
1993年「パンプキンヘッド2」(原題:PUMPKINHEAD II:BLOOD WINGS)。
新たに蘇った伝説の怪物パンプキンヘッドの恐怖を描くモンスターホラーのシリーズ第3弾。

町医者のドク(ダグ・ブラッドレイ)は、火葬場を経営するダリア(リサ・マキャリスター)&バント(ダグラス・ロバーツ)姉弟たちを利用し、焼却する遺体を臓器売買や皮膚移植の材料として使っていた。死んだ娘も同じ目にあっていたことを知ったモリー・スー(テス・パンツァー)は仲間と"森の老婆"の元を訪れ、恨みを晴らしてくれる伝説の怪物パンプキンヘッドを呼び出してほしいと懇願する。モリーら4人の血を受けて復活したパンプキンヘッドは、復讐を果たすために、犯人たちを次々と血祭りにあげていく…。



ひえ~。
ともやの大好きなランス・ヘンリクセンが主演した「パンプキンヘッド」の続編が、最近になってまた作られていたとは~!
「2」は観ていないんですが、これは「1」から20年後の正当派の続編!



「1」で少年だったバントが、再び登場します。
しかも「1」で死んでしまったエド・ハーレイ(ランス・ヘンリクセン)が、バントに警告を与える幽霊役で登場♪
ま、普通のモンスター・ホラーなんですが、ランス・ヘンリクセンが出ているだけで好感度アップ♪

あらら、これって2007年に4作目「パンプキンヘッド 禁断の血婚」(原題:PUMPKINHEAD:BLOOD FEUD)も作られているのね。
意外と人気なのかしらん?

監督はジェイク・ウエスト。


パンプキンヘッド 復讐の謝肉祭 [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


■「パンプキンヘッド」シリーズはこちら

パンプキン・ヘッド [DVD]

パイオニアLDC

このアイテムの詳細を見る


パンプキンヘッド 禁断の血婚 [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

ブラックサイト

2008年12月21日 | 映画(は行)
(原題:UNTRACEABLE)
【2008年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★★☆)


インターネットを使った犯罪を題材にしたサイコ・サスペンス映画。

ジェニファー・マーシュ(ダイアン・レイン)は、FBIサイバー犯罪課の特別捜査官。オレゴン州ポートランドの事務所で、相棒のグリフィン・ダウト(コリン・ハンクス)と共にインターネット上のクレジットカード詐欺や性犯罪者を取り締まっている。ある日、ジェニファーの元に、不審なサイトの情報が舞い込んでくる。それは子猫が衰弱していく様をライブ中継する"killwithme.com"というそのサイト。発信源が地元ポートランドであることは判明したものの、サイトを強制閉鎖してもIPアドレスは絶えず変更、遮断してもすぐにそのサイトのコピーが現われるという手の込んだ仕掛けが施されていた。しかもFBIの管轄街であるロシアのサーバを使用しているということもあり、ジェニファーたちは手をこまねいていた。そんな中、新たな犠牲者が"killwithme.com"に登場する。画面の中で縛り付けられ、胸に「一緒に殺そう」の血文字が刻まれた中年男。アクセス数が増えるごとに出血を早める抗凝血剤が投与されるという仕組みになったいる。ジェニファーは地元の刑事エリック・ボックス(ビリー・バーク)と協力して捜査を進めることになるが、犯人を特定できないままに第2の犠牲者まで出してしまう…。



インターネットを題材にした映画と言えば、古くは「ウォーゲーム」に始まり、サンドラ・ブロック主演の「ザ・インターネット」や「フィアー・ドット・コム」などがありますが、これはリアルにありそうな犯罪で怖かったです。
特にともやはメカおんち(←ここ萌えポイントね)なので、ネット関係なんてチンプンカンプンなのね。
だから、この映画の出来事ってすごくあり得そうで、ブルブルしながら鑑賞しました♪



冒頭で描かれる事故渋滞のシークエンス。
渋滞が起こるのは事故車輛が道を遮断するというのもあるんだけど、事故車輛をゆっくり見ようとする人たちによって起こるというエピソードを上手い感じで取り入れている。
もしこんなサイトがあったら、ともやはどうするかな?
よくニュースで『誰々がブログでこんなこと~』なんていうのを見ると、実際に見に行っちゃうもんな~。
『うわ!』って言ってすぐ見るのを止めるかもしれないけど、やっぱり見ちゃうのかもしれない。
好奇心って怖いね~。

ちなみにこれ特典映像のメイキングがめっちゃ面白かったです。
カメラワークを優先させるために、FBI事務局をセットで作っちゃったり、ちょっとしか映らないのに被害者3人の人形を作っていったり…。
画面上ではあんなにリアルなのに、人形はほどよく雑なのよね。
マットペインティングでもそうだけど、ほどよくリアルじゃない方が画面上でリアルに見える。
この辺のテクニックは見ていて本当に面白いです。
こういう特典映像って大好き。

監督はグレゴリー・ホブリット。


ブラックサイト (Blu-ray Disc)

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ブラックサイト [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Untraceable(「ブラックサイト」輸入盤サントラ)
Christopher Young,Alan Wilson
Lakeshore

このアイテムの詳細を見る

ブラインド・フューリー

2008年12月14日 | 映画(は行)
(原題:BLIND FURY)
【1989年・アメリカ】TVで鑑賞(★★★☆☆)


1967年に制作された「座頭市血煙り街道」を、ハリウッドがリメイクしたアクション活劇。

ベトナム戦争で視力を失ってしまったニック・パーカー(ルトガー・ハウアー)は、かつての戦友フランク・デベロー(テレンス・オクィン)に会うためにマイアミを訪れる。しかしそこには妻のリン(メグ・フォスター)と息子のビリー(ブランドン・コール)しか居らず、数年前に離婚していたことを知らされる。そこへ突如現れる暴漢たち。ニックは仕込み杖で暴漢を一網打尽にするが、リンが銃弾に倒れてしまう。親友であるフランクの危機を察知したニックは、ビリーを連れてネバダ州を目指す…。



舞台を現代に置き換えて、ちょっとコミカルタッチな感じに仕上がったハリウッド版「座頭市」。
しかも主演は「ブレードランナー」のレプリカント。
ぷぷぷ~。



敵の手下どもがコミカルタッチではあるものの、意外とちゃんと作ってるな…って感じで面白かった~♪
現代が舞台なんで、銃を持った敵を腕ごと切り落としたり、結構描写はバイオレンス!
飛んでくる銃弾を切り捨てる…くらいのシーンがあってもよかったかな?

ともやがもの凄く反応してしまったのが、フランクを演じるテレンス・オクィン。
この作品ではテレンスという芸名だけど、これはどう見ても…まごうことなきテリー・オクィン。
「ミレニアム」のピーター・ワッツ!
「エイリアス」のケンダル捜査官!
「LOST」のジョン・ロック!
20年前の作品だから、37歳くらいかぁ。
若っ!
若っ!
でも髪の毛、薄っ!(笑)
髪の毛は黒いけど、分量が今とそんなに変わらない(笑)。

昔の作品を観るって、こういう発見もあったりするから面白いよね。
そして最後に悪玉に用心棒として雇われ、剣術の達人として登場するのがショー・コスギ(ケイン・コスギのお父ちゃん)!
アメリカにニンジャブームを流行らせた功績者だもんね。

シリーズ化されてる感じではないので、アメリカではヒットしなかったのかしらん?
意外と楽しかったのに…。

監督はフィリップ・ノイス。


ブラインド・フューリー [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


■オリジナル作品はこちら

座頭市血煙り街道 [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

ブラインドネス

2008年11月16日 | 映画(は行)
(原題:BLINDNESS)
【2008年・カナダ/ブラジル/日本】試写で鑑賞(★★★★☆)


第61回カンヌ国際映画祭オープニング作品。
第33回トロント国際映画祭特別上映作品。
第21回東京国際映画祭特別招待作品。
ノーベル賞作家ジョゼ・サラマーゴの小説「白の闇」を国際色豊かなキャスト陣で描いたパニック・サスペンス。

ある日、車を運転していた日本人の男(伊勢谷友介)の目の前が真っ白になってしまい、視力を完全に失ってしまう。男は妻(木村佳乃)に連れられ眼科医(マーク・ラファロ)の元を訪れるが、視神経や網膜などにも異常は見られず、原因は不明だった。その後、日本人の男が接触した人たちが次々と同じ症状で失明していく。政府はこれを感染力の強い伝染病と認定し、緊急隔離政策を発動。発症者を片っ端からかつて精神病院だった隔離病棟へと強制収容していく。最初に日本人の男を診察した医者も失明し隔離病棟送りとなるが、その妻(ジュリアン・ムーア)だけは、何故か病気を発症せずにいた。夫を気遣う妻は、自分も失明したフリをして夫に付き添い隔離病棟に向かう。そこには日本人夫妻はもちろん、サングラスの女(アリサ・ブラガ)、斜視の少年(ミッチェル・ナイ)、黒い眼帯の老人(ダニー・グローヴァー)、車泥棒の男(ドン・マッケラー)などで溢れかえってしまう。外の状況も分からず軟禁される患者たち。唯一目の見える医者の妻は、見える事実を隠しながら患者たちの世話を献身的にしていく。そんな中、新しくやってきたバーテンダーの男(ガエル・ガルシア・ベルナル)は"第三病棟の王"を名乗り、隔離病棟を暴力で支配していく…。



あっ、ダニー・グローヴァーのポスター、眼帯の位置が逆(笑)。

この作品はハリウッドのメジャー・スタジオが関与しないインディペンデント映画。
…とは言っても、お金もしっかりかけられてるし、ともやにはメジャーとインディーズの差はちんぷんかんぷんです。
原作者であるジョゼ・サラマーゴは『映画は想像力を破壊する』『ハリウッドが映画化すると、原作が持っている政治性が失われ、ただのゾンビ映画にされてしまう』と、なかなか映画化を認めていなかったらしい。
うんうん、確かに。
視力を失って周りを探りながら歩く人って、そのまんまゾンビみたいだもんね。



原作もそうらしいんだけど、極限状況に置かれた人間が、次第に露わにしていく様を描いたヒューマンドラマ。
…なので、登場人物たちも名前は明らかにせず、あくまで記号として描かれている。
いや~、全世界の人間の視力が失われるだけで、今までの文明はあっという間に崩壊しちゃいますね。
怖い怖い。
ホラー映画とは別の次元で怖いです。

よくほんのちょい役で日本人が出演しているだけで、まるで主演のような宣伝をする映画とか過去に何本もあったけれど、これは堂々と胸を張って名前を前面に押し出していいですね。
伊勢谷友介と木村佳乃。
「スキヤキ・ウェスタン・ジャンゴ」コンビですね。
物語の最初と最後を締めくくるかなり重要な役どころです。
流暢な英語も披露しますが、途中の台詞はほとんど日本語。
こういうところもインディペンデント映画ならではなんでしょうね。

ちなみに、この原作「白い闇」の続編があるらしい。
失明病から4年後の世界が舞台。
この作品でも登場する日本人の男や医者の妻が出てくるらしい。
わわわ。
この原作読んでみたくなった。
早く文庫化されないかなぁ…。

監督はフェルナンド・メイレレス。

2008年11月22日公開
公式HP:ブラインドネス


ブラインドネス [Blu-ray]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ブラインドネス スペシャル・エディション(初回限定生産2枚組) [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Blindness(「ブラインドネス」輸入盤サントラ)
Luiz Bonfa,Marco Antonio Guimaraes,Uakti,Luiz Bonfa
Decca

このアイテムの詳細を見る


白の闇 新装版
ジョゼ・サラマーゴ
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る