goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ雑記帳

きまぐれに日々の思いを綴ります。

西国三十三カ所 十番 十一番 番外

2012-07-08 22:57:37 | 西国三十三カ所

 今回は京都市の東部山科にある、番外華頂山 元慶寺へ。

東山山麓の住宅街にある小さなお寺。すでに先客があり後ろの方で礼拝。

JTB旅物語の巡礼ツアーの方々でした。

 

 次は豊臣秀吉の醍醐の桜で有名な醍醐寺。十一番札所は標高450m山上にある上醍醐 准胝堂です。

上醍醐への参道は険しく、西国札所随一の難所・・・でしたが数年前落雷で焼失してしまいました。

助かりました。御朱印は金堂横のプレハブ小屋でいただきました。

 

桜の時期もいいでしょうがが紅葉の緑もきれいです。

 

この池の画像、上下逆にしもきれいです。

 

 次は宇治の十番三室戸寺へ。午後でしたのでハスの花は閉じているのもありましたが何とか間に合いました。

 

 

アジサイもきれいでした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三カ所 23番 24番

2012-06-18 00:46:44 | 西国三十三カ所

 今回は、23番勝尾寺と24番中山寺へ。

先ずは勝尾寺から。山門をくぐると池になにやら煙がたなびいております。極楽浄土?なかなか演出が

凝っております。

勝ちだるまがいっぱいです。

源氏、足利氏も勝ち運を祈願したお寺です。もちろん勝ちだるま、買って帰りました。

次は、安産祈願のお寺、中山寺へ。宝塚の近くにあるのでマンホール蓋も「スミレの花咲くころ」です。

 

エレベーターがあります。子授け、安産、育児祈願のお寺だけあって若いご夫婦、妊婦さん、お宮参り

等々とても賑わっておりました。

今回は2カ所で終了です。

お腹もすいてきたので宝塚のルマンでサンドウィッチを買いに。こちらのお店タカラジェンヌ御用達です。

このまま帰るにはもったいない・・・と六麓荘の豪邸を見に行くことにしました。

誰も歩いておりません。たまにすれ違う車は、ベンツか私達のような他府県ナンバーです。

どこまでも続く塀。まさしく豪邸!!

玄関は何処でしょう?

このお宅、B’Zの稲葉さんの別荘だとか。

もう私の人生、宝くじが当たってもこのような豪邸に住めるチャンスは残っておりません。

まあ掃除が楽でよかったと納得して帰ることに・・・・と思いましたが晩御飯作るのもめんどくさいから

阪神西宮駅の近くにある讃岐うどんの「半げしょう」へ。ボリュームがあっておいしいおうどんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三ケ所 奈良編

2012-06-02 00:04:04 | 西国三十三カ所

 奈良県吉野の金峯山寺へ特別御開帳されている秘仏金剛蔵王権現、青不動を見に行ってきました。

頭髪は逆立ち、目を吊り上げ口を大きく開いた迫力ある仏像でした。

 

 

 吉野に来たのですからもちろん柿の葉寿司です。桜の時期が終わった吉野も静かでなかなか良いです。

 吉野のすぐ近くに西国三十三ヶ所、第6番の壺阪寺があります。せっかくここまで来たのだから

三十三カ所巡りを始める事にしました。

 千手観音さん。色々持っていらっしゃいますが髑髏もあるんですね。

 ご本尊は古来から眼病に霊験あらたかな観音さまです。

本来ならちゃんとした作法があると思うのですが無信心な私達ですので合掌し礼拝。

お寺で御朱印帳を買って、志納料300円を支払い御朱印を受けました。             

合掌礼拝!!深く考えずに三十三カ所を巡っていこうと思います。

 次は第七番札所、岡寺です。

こちらは、天智天皇が蘇我馬子の邸宅だった岡宮の旧跡を譲り受けて建立したのが始まりで

日本最初の厄除け霊場として知られているそうです。

 境内を出て駐車場の入り口に無人販売のイチゴがありました。1パック200円。思わず4パック

買ってしまいました。

 次は第8番札所長谷寺です。お寺迄の参道に昔なつかしいお豆腐屋さん。

 新聞屋さんの看板。いいですねえ!

このポスターのおじいちゃん。かわいい!!

    

ぼたんで有名な長谷寺。6月ですがまだ咲いておりました。

仁王門から本堂まで399段あるそうです。汗だくでひたすら登ります。

登楼を登りきると身の丈10m余りの金色に輝く十一面観音菩薩。大きさに感動します。

外舞台に出ると境内が一望できます。

本堂のお隣の能満院。赤いニット帽を被りマフラー姿のお地蔵様です。

 長谷寺の参道から少し入った番外札所の法起院。

 閻魔大王の夢のお告げで苦しむ人を救うため三十三カ所霊場を創設した徳道上人をお祀り

したお寺です。

帰りに草餅と奈良漬を買いました。

 最後に第九番札所興福寺南円堂。奈良、平安時代にかけて政治の中心で権力をふるった藤原氏の

氏寺として建立され、広大な境内の南西に建つ堂が南円堂です。本日回った寺院の中で              

こちらが一番巡礼の人達で賑わっておりました。

 興福寺といえば阿修羅像。国宝館でしっかりと見てまいりました。すばらしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする