大阪の帰りに二十二番の総持寺へ。
次は二十番善峰寺。このお寺は京都の西山の中腹にあるので京都市内が一望できます。
「遊龍の松」本堂横から多宝塔につづく石段の上に40Mの幹が伸びる老松。
樹齢600年以上といわれる国の天然記念物です。
最後に亀岡市の南西にある二十一番 穴太寺。
今日も暑い日でしたが無事終了いたしました。
大阪の帰りに二十二番の総持寺へ。
次は二十番善峰寺。このお寺は京都の西山の中腹にあるので京都市内が一望できます。
「遊龍の松」本堂横から多宝塔につづく石段の上に40Mの幹が伸びる老松。
樹齢600年以上といわれる国の天然記念物です。
最後に亀岡市の南西にある二十一番 穴太寺。
今日も暑い日でしたが無事終了いたしました。
今日は十六番の清水さんに行ってきました。参道、境内聞こえてくるのは中国語。
たくさん来てはります。しっかり京都にお金を落としていってください。ひょっとしてお土産は中国産かも
しれませんが。
あまりの暑さにかき氷で冷やします。
かわいい。消火用のバケツも溶け込んでおります。
和柄のテディベアー。
石塀小路にオープンされる祇園畑中さんのお宿です。料金はお高いそうです。
この張り紙は四条大和大路西入るのみたらし団子屋さんです。夕方5時頃からお店が開いて1時間位で閉まります。
いつも長蛇の列。なかなか上手いこと儲けたはります。
今日は南座向いのやぐ羅さんで、やまかけ蕎麦と冷やしにしん蕎麦をいただきました。
冷たいにしん蕎麦もなかなか美味しかったです。
久しぶりに先斗町をぶらぶら。昔あったお店がほとんどありません。変わりました。
以前ベトナムに行ってから、電線が気になってしまいます。
何しろベトナムの電線は凄いのです。強烈です!
今回は石山寺と岩間寺へ。
石山寺の天然記念物の奇石。
ちょっと不気味な紫式部。
おおつ光くんがお見送り。
岩間寺に向かう途中、前日の雨で道路が土砂崩れ。
境内はお参りの方も無く私達二人だけ。静か!
ぼけ封じの観音様にもお参りし、足元を見るとじいさ、ばあさん。なるほど!リアルです。
ぼけ封じに効き目有りそうな、ご霊水を買って帰りました。
境内にも前日の雨の被害が出ておりました。
帰りに鰻を食べに。限定10名の石釜焼きまむしは売切れ。
主人は松華堂弁当。私はひつまむし。少し物足りなくて鯉こくとうまき。
一泊二日で一番青岸渡寺と二番粉河寺へ行ってきました。
一日目は新名神から伊勢自動車道で那智山青岸渡寺へ向かいました。
途中道の駅紀伊長島に寄り昼食を仕入れます。
鰹のお寿司と鉄火巻き,それから大内山ソフトクリーム。このソフト濃厚でおいしいのです。
おみやげには、しいたけの粉末。椎茸茶として飲めるそうです。もちろん料理にも使えます。
それから味付けなまぶし。かつおの生節をゆず風味のお醤油、味醂などで漬けてあります。
和歌山県に入ると去年の台風12号の被害がまだ残っております。
青岸渡寺のすぐそばに駐車場があったのですが、初めてなものでわかりません。
ついついお土産屋さんの誘導に乗ってしまい、ずっと手前に駐車してしまいました。
真夏の石段は過酷でした。
最後の64段。ありがとう。知らせてくれて!!
お隣の熊野那智大社にも向かいます。
落差133m、幅13mの那智の滝。滝の側まで行く気力はもうありません。
今回の宿は三重県熊野の熊野倶楽部です。
雄大な熊野の山々の景色を背景に、熊野の自然、豊かな地食、それからさまざまな体験プログラムが
楽しめるリゾート施設です。
部屋はホテルタイプとはなれの全4タイプ。地元産の木材が使われて素朴で癒されるお部屋です。
この牛乳札を持って、内湯の「湯浴みぼっこ」に行くと大内山の牛乳がもらえます。
ベットサイドに細かな心使い。
夕食は料亭 穀雨でいただきました。
地元の食材を使い、和とイタリアンのフュージョン料理を会席スタイルでいただきました。
翌日も快晴。部屋から外を眺めると朝霧が山の頂上からなだれの様に降りておりました。
朝食も穀雨で。主人が和食、私は洋食でした。前菜とデザートは同じです。
宿泊施設の他も色々施設がありますが、お土産処の紀南幸商店に行ってみました。
一泊だけでしたが、自然が豊かで建物も素朴で清潔。食事もおいしく従業員教育もなかなか良い。
お値段もお安い。また再訪したいお宿でした。
次は二番紀三井寺に向かいます。途中円山千枚田に寄りました。
高低差100mの斜面の一面に大小約1300枚の稲田が並ぶ広大な景観です。
この地域も過疎、高齢化と時代の流れは厳しく、この土地に住む人だけでは荷が重くなり、
「棚田オーナー制度」でオーナー自身が年間を通じて共同作業に参加されているそうです。
三重県、奈良県、和歌山県と横断します。奈良県に入ると道路が急に悪くなります。道幅も狭く、まったく林道の
ままです。秘境のままです。奈良県何とかしてくださ~い!
和歌山県の去年の台風の爪痕です。復旧は見た感じまだまだです。今年も同じような台風がくれば
またやり直しでしょう。大変です。今年は被害が無いよう祈るばかりです。
紀三井寺に到着。この日はとても暑い日でした。そしてこの石段。日頃運動を避けて暮らしている私には
とてもとても大変な石段なのです。心臓バクバク、頭クラクラ最悪でした。
三井寺のすぐそばの黒潮市場へ。・・・別にたいしたこと無かったです。
口直しにめっけもん市場へ。午後2時頃でしたがお客さんでいっぱいです。
商品もいっぱいあります。うれいい。買い物大好き!
野放し状態で、又アホみたいに買ってしまいました。
「めっけもん市場」から車で10分程で粉河寺に着きました。お日様ガンガン。マダマダ暑いのです。
でも石段はありません。助かりました。
無事2つ終了。
今回は、西国三十三カ所十四番三井寺へ。久しぶりの滋賀県なのでまづは、守山の「おうみんち」で買い物です。
アサガオも販売しております。
それから坂本の鶴喜そばで腹ごしらえ。やまかけそばをずるずる!勢いでかやくごはんまで食べてしまいました。
お腹も落ち着きましたので三井寺に出発です。
札所の観音堂は琵琶湖を一望できる高台にあります。参道の途中にかわいいお地蔵様。
汗だくでこの石段を上り何とか到着です。
お参りをすまして御朱印をいただきます。
この日は、暇なようでこの若いのが携帯をいじくり回しておりました。せっかく汗をかきかきやってきたのに
この若ぼんのおかげで御利益半減です。写真撮られているのも気づいておりません。こんなあほ座らしておくな!
隣のおっちゃんも注意しろ!!
あべて
暑いうえにムカついたので、茶店で宇治金を食べてクールダウンしてから帰りました。