銀右衛門文庫の経済動向

昨今の経済動向をピックアップします



勧誘や営利目的ではありません
あくまで個人の趣向の範囲とご理解下さい

10月26日

2015-10-26 | 経済動向
東証1部の騰落銘柄数は、値上がり1575/値下がり247と買いが優勢。業種別では全業種が上昇と幅広い銘柄が買われたが、なかでも不動産株が強く、野村不HDやNTT都市開発、大京などが大幅高となった。株高基調の強まりから野村HDなど証券株も買われた。円安進行で自動車株にも買いが向かうなか、中国の工場新設を見送ると報じられたホンダは4%超の上昇となった。良好な決算速報を発表したマネパGや、利益上振れ見通しを発表したシンフォニア、日経新聞で電通とスマホを活用したネット広告配信を始めると報じられたアクセルマークが急伸した。一方、業績下方修正を発表した第一実業や、きのう公開価格を下回るスタートとなったグリーンペプタイドなどが軟調となった。

日経平均は今週の上昇で1万8000円台後半まで戻した。日足の一目均衡表ではきょうの上昇で雲の下から中に入り込んできており、目先の底打ちがうかがえる。週足の一目均衡表では雲の上限水準まで到達し、来週はここを明確に上に抜けるかどうかが焦点となる。節目の1万9000円台も意識され、もう一段強含めば2万円も射程圏内に入ってくる。真空地帯でもあり、一気に駆け上がる可能性もあるが、急ピッチの上昇であることや、来週以降、国内外でイベントも多いことから、反動安の動きにも警戒しておきたい。ただし、ドラギECB総裁が年末の金融緩和に期待を持たせたことは、グローバル株式市場にとって非常にポジティブと考える。来週の日米中央銀行のイベントがどのような結果になったとしても、その後の株式市場の下支え要因となり、年末にかけては株高の流れが強まると予想する。

【来週の見通し】 波乱の展開を予想する。27~28日のFOMCおよび30日の日銀展望リポート、黒田日銀総裁会見が市場の大きな注目材料となる。ドラギECB総裁がお膳立てをしてくれた世界株高の流れを、FOMCと日銀がしっかり受け継ぐことができるかどうか。ドラギ総裁の発言が鮮やかであっただけに、米国に対しては利上げ見送り、日本に対しては追加緩和への期待が一段と高まりやすい。今回のFOMCはイエレンFRB議長の会見がなく、かつ29日に米7-9月期GDP発表を控えていることを鑑みると、恐らく利上げは見送りであろう。そのためFOMCは無風通過、12月まで米国利上げの話は沈静化で株高を後押しする流れになりやすい。一方、日銀はノーサプライズでは失望が予想される。企業決算の前半戦が国内市場にポジティブに作用していることに加え、中国では中国共産党中央委員会第5回全体会議への期待も高まりやすく、中盤までは楽観モードが強まりやすいが、世界的な金融緩和期待から大きく上げるような展開となった場合、展望リポート前に催促相場の様相が強まり、仕掛け的な売りが出てくる可能性もある。基調自体は上向きと考えるが、週末まで気が抜けない一週間となりそうだ。

【今週を振り返る】 堅調な週となった。ECB理事会を前に様子見姿勢が強まり、売買代金は低水準となったものの、安川電機を筆頭に、特に外需銘柄を中心に良好な決算が確認できたことから、指数は戻りの動きを強めた。大型株が相対的にしっかりで、全体をけん引する展開。ドル円が円安方向に振れたことや、海外市場が比較的おちついた動きとなったことも追い風となった。ECB理事会後のドラギ総裁会見では、12月の追加緩和を示唆する踏み込んだ発言が出たことから、23日の国内市場は全面高。日経平均は1万8900円台を回復する場面もあり、先高期待が強まった。日経平均は週間では約533円の上昇、週足では陽線を形成した。

トレーダーズウエブより

10月23日

2015-10-23 | 経済動向
東京市場は強い動きか。ECB理事会を受けたドラギ総裁会見では、12月の量的緩和(QE)強化が示唆された。これを受け欧州株が上昇。米国株は企業決算の好調も追い風となり、ダウ平均は300ドルを超える大幅上昇となった。為替市場では円安が進行し、ドル円は120円台後半での推移となっている。円建てのCME225先物は大証日中終値と比べて415円高の18865円、ドル建ては475円高の18925円で取引を終えた。株式市場にとっては現状での満額回答とも言えるドラギ総裁会見を受け、日本株も買い優勢の展開となりそうだ。CME225先物からは1万8000円台後半からのスタートが想定され、一気に水準が切り上がることで、買いが買いを呼びやすい。節目の1万9000円を前にしてはもみ合う展開も予想されるが、株高期待から高値圏での推移が続くと考える。日経平均の予想レンジは18800円-19050円。

トレーダーズウエブより

10月13日

2015-10-13 | 経済動向
東京市場はもみ合いか。国内市場が連休中の海外市場は比較的堅調。きのうは欧州は高安まちまちで米国株は上昇、ダウ平均は7日続伸となった。円建てのCME225先物は大証日中終値と比べて65円安の18355円、ドル建ては5円高の18425円で取引を終えた。海外市場が落ち着いた動きとなったことを好感し、日本株もしっかりの展開が想定される。特に米国市場が騰勢を強めている点はポジティブで、下げづらい動きになると予想する。一方、全体的にはやや材料難で、積極的に上を取りに行く動きも限定的か。決算などを手がかりに個別物色は強まるも、指数はこう着を強めると考える。日経平均の予想レンジは18300円-18500円。

トレーダーズウエブより

10月8日

2015-10-08 | 経済動向
東京市場はしっかりか。欧米市場は上昇、グローバル市場で地合いが改善基調に向かうなか、引き続きエネルギー株がしっかりで、買い優勢の展開となった。円建てのCME225先物は大証日中終値と比べて35円安の18345円、ドル建ては50円高の18430円で取引を終えた。日本株も海外市場の堅調を好感し買いが先行しそうだが、買い安心感を強められるかどうかは、連休明けの中国市場が握っていよう。落ち着いた動きとなれば日経平均が1万8500円台をうかがうような展開もあると考える。軟調な展開となった場合、売り圧力が強まる可能性はあるが、25日線が控える1万8000円どころがサポートとなり、下値では買い遅れた投資家の押し目買いが指数を下支えすると考える。日経平均の予想レンジは18000円-18500円。


10月2日

2015-10-02 | 経済動向
東京市場はもみ合いか。欧州株は下落し米国株はまちまちの動き。米9月ISM製造業景況指数の弱い結果が市場の重しとなったが、全体的には米雇用統計を前に方向感に乏しい展開となった。円建てのCME225先物は大証日中終値と比べ60円安の17630円、ドル建ては25円高の17715円で取引を終えた。全体的には日本株も米雇用統計を控え動きづらい展開が予想されるが、寄り前に発表される9月日銀短観「企業の物価見通し」を受け、来週の日銀金融政策決定会合での追加金融緩和期待が一段と高まるようであれば、上を試す展開もあり得る。足元動きを強めている金融や不動産などリフレ関連銘柄の動向が鍵を握りそうだ。日経平均の予想レンジは17500円-17850円。