本を読もう!!VIVA読書!

【絵本から専門書まで】 塾講師が、生徒やご父母におすすめする書籍のご紹介です。

『旧制中学入試問題集』 武藤康史

2007年06月01日 | 教養


旧制中学入試問題集.jpg


確か、かつてのベストセラー、当時の受験生のバイブルと言われた 『試験にでる英単語』 (今だにそこそこ売れていてびっくり) を書いた森一郎氏だったと思いますが、氏が英語の易しさに言及し、“明治時代の日本語など普通の高校生にはとても読めないが、英語なら読める” と何かの本で指摘しておられました。


なるほどその通りで、夏目漱石の 『こころ』 ですら表記が難しいといって、教科書から姿を消してしまう日本語(国語教育)とは対照的で、明治時代の英文解釈の問題をその本に少し載せていたのですが、現在とまったく変わっていないことに感心した記憶があります。so ~ that 構文だったような気がしますが…。

そこで、私も明治時代のあたりの英語、特に英語の入試問題をネットや書籍で探したのですが、全く見つからず、残念に思っていたのですが、本書にありました。あっ、やっぱりあったんだと、わくわくしながら読みました。

本書は相互リンクの buckyさん が教えてくださいました。Thank you so much! です。


もちろん、これは旧制中学の入試問題集ですから、英語は後半に付録のように入っていて、国語、算数などが中心です。英語に限らず、入試問題というのはどうも資料的価値が低いようで、いわゆる “過去問” が見つからず、筆者も必死になって旧制中学の問題をかき集めたようです。


興味のある人間にとっては、ものすごくおもしろい一冊です。“昔の人は尋常小学校や中学しか出ていなくても、よく勉強した” と、父母や祖父母に聞かされたものですが(つまり、“君は足りない” の意ですが…)、なるほどこんな入試を受けていたのだということがわかります。


目次です。


国語―「婦人は庖厨を治むるを習ふべし」に読み仮名を付け解釈せよ

算術―軍艦松島ノ長サハ89・9米ナリト云フ、何間何尺ナルカ。

歴史・地理―よい日本人となるにはどんな心得を守つたらよいか。

理科―着物についたあぶらあかを取除くにはどうしたらよいか。

あの人が受けた入試問題―ゐもりトやもりハ如何ニシテ区別スルヤ。

宮澤賢治岸信介宇野千代宮本百合子草野心平神西清竹山道雄吉川幸次郎中野好夫井深大山村聰丸山眞男堀田善衛安岡章太郎鶴見俊輔瀬戸内寂聴中村稔



目次は以上のようになっていますが、要するに、国語、算数、社会、理科という科目別で、その中が年代順に並んでいます。明治時代から戦前まで、資料として入手できた問題を羅列してあるわけです。

まずは時代が違うとはいえ、入試問題のレベルの高さに驚きます。もちろん義務教育ではありませんから、誰もが旧制中学へ進むのではないのですが、それにしても当時のエリートたちがこんな問題に悪戦苦闘していたのだと、驚くやら、微笑むやら、いずれにしろ別世界でした。


また、厳しい受験があったといっても、やはり時代の影は色濃く出ていて、模範解答の信じられないほどの、(今でいう)手抜き(?)、などなど、およそ、現代の受験に携わるものからすれば、“これ、いいの?” というエピソードも満載です。

そして、各問題の解説の後には、それらを受験した有名人、作家や政治家や企業人や芸術家などなど、明らかにできる限りの合否の情報などを付けています。


“へぇ~” という言葉を連発しながら、一人ではしゃぎながら読んだという稀有な一冊でした(笑)。自分が、なんでこんなにおもしろがるのだろうと考えたら、大げさですが、“時代がつながった感” が起こった気がします。

本当に多くの著名人が受験に苦労し、失敗していた事実も、親近感がわいた一因でしょうかね(笑)。



● 最後までお読みいただきありがとうございました。5月中に40万HITにはとても届きませんでしたが、6月もブログを続けていきたいと思います。

継続の励みになりますので、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。

⇒ (4位) にほんブログ村 本ブログへ(1位) 応援お願いします。m(__)m


http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


ブログランキング     

旧制中学入試問題集

筑摩書房

詳細を見る


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あれっ、自分のブログ? (bucky)
2007-06-01 14:29:58
って一瞬本の写真を見て思っちゃいました。
VIVAさんの笑い声が聞こえてきそう!「マジ、これ?」とか言ってね。

直接教育産業に関係ない(あるか?)私が読んでも面白かったのですから、面白かったでしょうね。

時代性やら何やらいろいろのものがとてもたくさん行間から読み取れると思いました。

祖父も父(制度の最後の年だったらしい)もこんなん受けてたんですよ。
父なんて、きっと私より難しい単語を知っている、と思います。

自分の親ですからソコソコ程度には違いありませんが、勉強の習慣を今でも持ってますね。旧制中学の教養ってちょっとしたもんです、確かに。(それを引継がなかった娘より)
返信する
buckyどの (VIVA)
2007-06-01 15:17:41
ホント、ホント、『マジ、これ?』の連続(笑)。ついでに、表紙、言っちゃあ悪いけど、ダサいよね。何の工夫もありゃしないって(笑)。

いろいろお忙しそうだったので、連絡せずに記事にしてしまいました。ごめんなさいね。

それにしても、大変、結構な本をご紹介下さってありがとうございます。

追伸 娘を通り越しても、junior に受け継がれていると信じております。あっ、失礼?
返信する
Unknown (Mizo)
2007-06-01 20:21:50
いつも興味深い書籍の紹介ありがとうございました。さっそく買ってみました。昔のエリート層がどんな問題を解いていたのか、関心を持ちました。
返信する
Mizoさん (VIVA)
2007-06-01 22:06:40
お久しぶりです!そうですか、きっとこういう仕事をしているからかもしれませんが、個人的には歴史的な資料にも当たると感ずる次第です。

わざわざコメントいただき、ありがとうございました。
返信する
おもしろそう! (Dan)
2007-06-02 10:01:38
VIVAさんて、毎回、毎回、興味深い本をご紹介してくださいますので、このブログを開くのがとても楽しみです。
ああ、これもおもしろそうっ!
主人の父が旧制中学卒なのです。
今は、ふつ~のおじいさんですが、昔はかなりきれたようです。
あ、きれたって言っても長州小力の「切れてないっすよぉ」のきれたでは、ございません。
ああ、自分で書いていて、なんというつまらないJoke・・・。
この義父がとてつもなく、頭がいいんですよ。
おかしいな~、それがなぜ息子と孫に受け継がれなかったのかな~。
返信する
Danさん (VIVA)
2007-06-02 13:31:12
そんなことはないでしょう(笑)。受け継がれているでしょう。長州小力まで出していただきありがとうございます(笑)。

小力よりもおもしろいブログを目指します!
返信する