goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

 未明の岩手地震について

2021年10月06日 | 未分類
 2021年10月6日、今朝未明、岩手県東沖で、M6.0 最大震度5強の地震が起きた。
 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20211006024611.html

 私が、一ヶ月くらい前から、歩きすぎにより膝を痛めていたので、この宏観前兆を高所から明瞭に捉えることができなかったが、この地震が、10月2日に起きたバヌアツ地域でのM7.3によるドミノ転化=バヌアツの法則が典型的に作用している可能性があるので、注意喚起したい。
 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20211002152900.html

「バヌアツの法則」とは、バヌアツ島、フィジー、NZ北沖などの一群の地域で、M7クラスの地震が起きたとき、この規模に匹敵するか、準じる規模の地震が、日本列島東方で起きるというものだ。
 https://ame-mama.com/vanuatu-no-housoku-earthquake/2303/

 過去30年ほど、この関係を意識していたが、完全ではないが相当の確率で、この法則が適用可能と考えてきた。おそらく、半分程度は当たっていると思う。

 まずは、10月2日のバヌアツM7.3の前兆として、以下の事象を捉えていた。(クリックで全体像)

enasann7goutiki1001.jpg

 
これは、10月2日午前6時過ぎに、中津川市高峰湖、高塚山山頂から撮影した恵那山で、7合目あたりより上に、白い靄がかかっていて、これを私は「7号目地気」と呼んでいて、大きな地震の前兆と捉えている。
 日本列島東岸、M6程度以上の地震の数日前から出現し、発生後は消える。
 このとき膝の痛みを抱えながら無理して上ったことで悪化させ、以来、上れていない。
 この当日、15時半ころ、バヌアツでM7.3が発生した。

 以下の写真は、10月1日、16時前に、恵那峡大橋から西方面を撮影した。

20211001enakyou.jpg


 西方面に明瞭な断層状雲が見えている。
 この写真を、直後に宏観観測仲間に送信し、48時間以内に大地震が起きる可能性を警告した。実際に、ほぼ24時間後に、バヌアツ地震が起きた。
 断層状雲は、48時間以内に地震につながることが多い至近前兆であるが、寒冷前線と見誤ることがある。違いは、寒冷前線の場合、切断面がボコボコしていることだ。

 なお、東大阪市でラドンの定点観測を続けている高井氏から、10月1日に、ラドンが最低収束値である立方メートルあたり22ベクレルに落ちたと緊急通報電話とメールがあった。
 高井氏も私も、数日中に大地震発生を予想した。

 【高井保治 10月1日(金) 21:30 こんばんは、10月1日のラドン値は、33-22㏃で推移しています。大阪東部観測点】 

高井定点ラドン値は、22ベクレルが収束点になり、事前に数十ベクレル上がった状態が続き、22ベクレルまで落ちると、数日以内に大地震が起きることが多い。
 そして、翌日バヌアツ地震が起きたが、通常は発生後、また上がってくるのに、そのときは、22ベクレルのまま推移し、さらに、どんどん下がってきた。

 
 【10月2日(土) 21:21 、2日のラドン値は、概ね22㏃で推移しています。大阪東部観測点】
 これを見て、私は「バヌアツの法則適用地震」が起きるものと予想した。そして、4日後の6日未明にM6が岩手沖で起きた。

 【10月3日(日) 21:20  3日のラドン値は、26~22㏃で推移しています。大阪東部観測点】

【10月4日(月) 22:06 4日のラドン値は、22-26-22-19㏃で推移しています。】

【10月5日(火) 22:26、5日のラドン値は、終日18㏃の見通しです 】

 上のように、バヌアツ地震後、どんどん収束が進み、平常点を下回る18ベクレルまで低下したので、おそらく相当な規模の地震が、日本東岸で起きると予想したが、未明の地震は、規模がM6と小さかったので、私は後続の、もっと大きな地震が起きるような気がしている。

 このとき、心配なのが、東日本震災の派生地震として予想されているアウターライズ青森東方沖地震である。この地震の規模は、最低M8クラス、正断層型で巨大津波が疑われている。
 そこで、注意喚起をするために、ブログに仕立てた。