
前回でようやく5月の話が終わりましたので、6月の話です。今は8月下旬ですけどね・・・
6/2に西武鉄道の高麗駅近くにある「武蔵丘車両検修場」の公開イベントに行ってきました。
このイベントに行くのも今回で4度目くらいでしょうか。今までは飯能駅からの直通電車を利用していたのですが、今回は高麗駅からの徒歩客だけ特製クリアファイルを配布するという話だったので、高麗駅から歩いて行きました。

朝の西武池袋駅。10000系レッドアロークラシックが入線していました

4000系の快速急行に乗車します


高麗駅で下車

駅前にあった看板。宇宙人の葬式をするとはこの辺りは進んでますね・・・・

会場へ向けて歩きます。だいたい徒歩10分ほどでしょうかね

会場に近づくと看板が出てました


10000系のラッピング車がきました

続いて4000系

武蔵丘車両検修場に入る道へ合流するところで、クリアファイルの配布が行われていました

こちらがクリアファイル。裏面は別の写真ですが、西武40000系です


会場へ向かって並んでいる時に、30000系「ぐでたまスマイルトレイン」が通過していきました

会場から出てきた消防車。展示物では無かった模様で

こちらは会場行きの飯能駅からのシャトルバス。並んでいる高麗駅からの客を追い越していきましたが、結局降ろされた客は坂を下りてこの列の後ろに並ばされていたようです


やっと開場しまして中へ入ります

西武バスによるシャトルバス

今井浜あゆみ、今井浜まいの「おもてなし隊」。名前からして伊豆急行で以前は活動していたんですが、現在は主に埼玉県で活動しているのだそうで。ゆるキャラではなく、被りものの範囲でしょうか?どう表現して良いか悩む

会場へ入りこちらは鉄道グッズの物販コーナー

さて、ステージではさっそく最初のショーとして、ぐでたまのステージが始まるところでした。ちなみに、今回ぐでたまのステージだけ2回実施でした





ぐでたまのステージ。お姉さんがわりとがんばってました。お子様方が喜んでましたね

今回のメイン展示の1つ。近江鉄道100形の塗装になった西武新101系

そのためか、近江鉄道の鉄道むすめヘッドマークが展示されてました

トラバーサの乗車体験。定番です


ジャッキアップ実演にも、近江鉄道100形塗装になった西武新101系が使われていました

こちらは記念撮影コーナー。電車の写真をバックにお子さんを撮影している親子連れが多かったですね


お子様大好きプラレールコーナー。自由に遊べる区画は行列になります

行き先表示機の展示



整備中の車両の展示。塗装が剥がされていて、黄色の下に実は白色が一旦塗られているのがわかりますね


ところどころでゆるキャラの姿を見かけます。こちらは、日高市の「くりっかー」「くりっぴー」と西武鉄道の「レイルくん」&「スマイルちゃん」です


実は4両編成の中間車も展示されていた西武新101系の近江鉄道100形塗装車

こちらは西武10000系ニューレッドアローですね


記念撮影スペース。30000系、E31形、5000系レッドアローがあります





仮台車を履いて整備中の西武新101系の近江鉄道100形塗装車



車体の端っこが塗装を剥がされていた、西武10000系ニューレッドアロー。検査期限日を書くところでもなさそうですがね?
この後は、一旦外に出てまた中に戻ってを繰り返します。後編へ続きます。
6/2に西武鉄道の高麗駅近くにある「武蔵丘車両検修場」の公開イベントに行ってきました。
このイベントに行くのも今回で4度目くらいでしょうか。今までは飯能駅からの直通電車を利用していたのですが、今回は高麗駅からの徒歩客だけ特製クリアファイルを配布するという話だったので、高麗駅から歩いて行きました。

朝の西武池袋駅。10000系レッドアロークラシックが入線していました

4000系の快速急行に乗車します


高麗駅で下車

駅前にあった看板。宇宙人の葬式をするとはこの辺りは進んでますね・・・・

会場へ向けて歩きます。だいたい徒歩10分ほどでしょうかね

会場に近づくと看板が出てました


10000系のラッピング車がきました

続いて4000系

武蔵丘車両検修場に入る道へ合流するところで、クリアファイルの配布が行われていました

こちらがクリアファイル。裏面は別の写真ですが、西武40000系です


会場へ向かって並んでいる時に、30000系「ぐでたまスマイルトレイン」が通過していきました

会場から出てきた消防車。展示物では無かった模様で

こちらは会場行きの飯能駅からのシャトルバス。並んでいる高麗駅からの客を追い越していきましたが、結局降ろされた客は坂を下りてこの列の後ろに並ばされていたようです


やっと開場しまして中へ入ります

西武バスによるシャトルバス

今井浜あゆみ、今井浜まいの「おもてなし隊」。名前からして伊豆急行で以前は活動していたんですが、現在は主に埼玉県で活動しているのだそうで。ゆるキャラではなく、被りものの範囲でしょうか?どう表現して良いか悩む

会場へ入りこちらは鉄道グッズの物販コーナー

さて、ステージではさっそく最初のショーとして、ぐでたまのステージが始まるところでした。ちなみに、今回ぐでたまのステージだけ2回実施でした





ぐでたまのステージ。お姉さんがわりとがんばってました。お子様方が喜んでましたね

今回のメイン展示の1つ。近江鉄道100形の塗装になった西武新101系

そのためか、近江鉄道の鉄道むすめヘッドマークが展示されてました

トラバーサの乗車体験。定番です


ジャッキアップ実演にも、近江鉄道100形塗装になった西武新101系が使われていました

こちらは記念撮影コーナー。電車の写真をバックにお子さんを撮影している親子連れが多かったですね


お子様大好きプラレールコーナー。自由に遊べる区画は行列になります

行き先表示機の展示



整備中の車両の展示。塗装が剥がされていて、黄色の下に実は白色が一旦塗られているのがわかりますね


ところどころでゆるキャラの姿を見かけます。こちらは、日高市の「くりっかー」「くりっぴー」と西武鉄道の「レイルくん」&「スマイルちゃん」です


実は4両編成の中間車も展示されていた西武新101系の近江鉄道100形塗装車

こちらは西武10000系ニューレッドアローですね


記念撮影スペース。30000系、E31形、5000系レッドアローがあります





仮台車を履いて整備中の西武新101系の近江鉄道100形塗装車



車体の端っこが塗装を剥がされていた、西武10000系ニューレッドアロー。検査期限日を書くところでもなさそうですがね?
この後は、一旦外に出てまた中に戻ってを繰り返します。後編へ続きます。