
2023/1/7-9で定例の田切駅掃除に伴う旅行へ行って来た話の続きです。
1/9になりまして、この日は高山からスタートです。
前日は18きっぷ利用だったのと、列車のタイミングの問題から、瑞浪からずっと普通列車で高山までやってきましたが、折り返しはHC85系「ひだ」に初乗車します。
キハ85系に代わってJR東海の標準非電化路線用特急となったHC85系は、いわゆるディーゼル電気ハイブリッド車で、エンジンで発電してモーターを回すのだけではなく、蓄電池も利用して走行します。JR東日本のHB-E300系と似たような方式です。特急用ということで最高速度は120km/h出る点がこれまでのハイブリッド車とは違い、2023年の鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。




朝の高山市内を駅まで歩く。しばらく雪は降っていないようで、あまり残雪はありませんでした

高山駅。初めて来た二十数年前は地上駅舎でしたが、現在は橋上駅舎になっています

高山駅の発車案内

これは普通列車のキハ25形



昨夜は気が付かなかったのですが、端っこの方にドクター東海ことキヤ95系がいました



始発のHC85系「ひだ」が入線してきました



留置線にはキハ85系「ひだ」。これももう1回くらい乗りたかったのですが、そんなにしょっちゅう乗りに来られるものでもないので。2022年3月に乗っておきましたので、それでよしとします




乗車ホームに移動してHC85系を撮影



HC85系の自由席車車内


猪谷側からのキハ25系普通列車の接続を受けてから出発しました



前夜は美濃太田の時点で日も暮れていたので、風景は全くわかりませんでしたが、高山から少し南下するとけっこう雪景色が広がっていました



HC85系のデッキ出入り口上にあるフルカラーLED表示。現在の走行状態をひたすら表示していました。一番下は惰性走行時です



雪は南下するほどになくなりました


岐阜駅に到着。名古屋までは乗らず、ここからは18きっぷ移動としました
この後は18きっぷでひたすらに東海道本線を帰りますが、ちょっとだけ寄り道します。次回でシリーズ最終回です。
1/9になりまして、この日は高山からスタートです。
前日は18きっぷ利用だったのと、列車のタイミングの問題から、瑞浪からずっと普通列車で高山までやってきましたが、折り返しはHC85系「ひだ」に初乗車します。
キハ85系に代わってJR東海の標準非電化路線用特急となったHC85系は、いわゆるディーゼル電気ハイブリッド車で、エンジンで発電してモーターを回すのだけではなく、蓄電池も利用して走行します。JR東日本のHB-E300系と似たような方式です。特急用ということで最高速度は120km/h出る点がこれまでのハイブリッド車とは違い、2023年の鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。




朝の高山市内を駅まで歩く。しばらく雪は降っていないようで、あまり残雪はありませんでした

高山駅。初めて来た二十数年前は地上駅舎でしたが、現在は橋上駅舎になっています

高山駅の発車案内

これは普通列車のキハ25形



昨夜は気が付かなかったのですが、端っこの方にドクター東海ことキヤ95系がいました



始発のHC85系「ひだ」が入線してきました



留置線にはキハ85系「ひだ」。これももう1回くらい乗りたかったのですが、そんなにしょっちゅう乗りに来られるものでもないので。2022年3月に乗っておきましたので、それでよしとします




乗車ホームに移動してHC85系を撮影



HC85系の自由席車車内


猪谷側からのキハ25系普通列車の接続を受けてから出発しました



前夜は美濃太田の時点で日も暮れていたので、風景は全くわかりませんでしたが、高山から少し南下するとけっこう雪景色が広がっていました



HC85系のデッキ出入り口上にあるフルカラーLED表示。現在の走行状態をひたすら表示していました。一番下は惰性走行時です



雪は南下するほどになくなりました


岐阜駅に到着。名古屋までは乗らず、ここからは18きっぷ移動としました
この後は18きっぷでひたすらに東海道本線を帰りますが、ちょっとだけ寄り道します。次回でシリーズ最終回です。