
5/24-26に行ってきた四国旅行シリーズ、今回で最後となります。
5/26の朝は高知からスタート。これまでの2日間は晴天に恵まれて良い景色を楽しめていましたが、この日は朝から雨。正確には、前日の夜くらいから雨は降っていました。
高知駅に行って、土産を物色した後、最初に乗車する特急「南風」を待ちます。この特急「南風」は構内放送では3両編成との話だったのですが、入線した時点では4両でした。それも高知運転所から入線してきたのですが、なぜか到着後に多度津側の1両を切り離し。その1両はそのまま高知運転所へ戻って行きました。・・・・最初から3両で入線すれば良かったんじゃあ・・・・

高知駅にて停車中の1000形。トイレ装備改造型の1000形。土讃線はキハ32形、キハ54形が来るとトイレ無しで、1000形もトイレ無しばかりだったので、こういう改造車が増えてくれるとありがたい

土佐電気軌道の電車が見えますが、雨で視界が悪いですねえ


2000系「南風」が入線

1000系と並びました

この時もグリーン車へ乗車です。と言うより、意図的にグリーン車のある列車を選んでいるので


隣の指定席車

「南風」へ接続する「あしずり」が入線しました

さて、多度津側へ移動すると、先頭車両が切り離し済み

2000系気動車の先頭車妻面ですね

こちらは切り離されてそのまま特急となる3両


先頭車1両はそのまま高知運転所へ向かっていきました・・・・気動車ならではの光景ではあるんですが・・・・なんかシュールだなあ

こちら高知駅で買った飲み物。前回掲載したのとは似ているけど別の飲み物で、JA製の「ダーリンとハニーのゆずれもん」ですね
高知駅を出たら、次の下車駅は阿波池田。ここから徳島線へ乗り換えです。
今回の旅行では、一応「四国一周」ということでしたので、四国4県の県庁所在地くらいは通りましょうというところですね。
一応、阿波池田では1時間くらいあったのですが(これは「南風」でグリーン車の列車を選んだため)、あまりやることもなく。
駅前で四国交通バスの本物のボンネットバスを見られたのは幸でしたけどね。

阿波池田に到着。阿波池田は高知ほど雨は降っていなかった

アンパンマン列車の「南風」と行き違い

このアンパンマン列車(グリーン)はJR四国所属ですが、もう1つのオレンジ編成は土佐くろしお鉄道所属なんですよね

最後尾の1両は一般車。実は以前からこの列車は3両編成だけがラッピング車なので、いい加減4両全部ラッピングすれば良いのにねえ


阿波池田駅に停車・留置中の車両。ここは土讃線と徳島線の列車が邂逅しますが、土讃線は高知運転所、徳島線は徳島運転所の車両なので、車種で共通なのは1000形くらいで、他は異なります

阿波池田駅の駅舎。余談ですが、この駅の住所が笑えまして、徳島県三好市池田町サラダ1840番地です。なぜサラダ・・・・しかもカタカナで

徳島線が今年3月に全線開業100周年を迎えたので、記念のプレート?がありました


駅前にアーケードがありますが、閑散としていて人通りはほとんどありません。駅前のパチンコ屋が潰れたみたいで解体工事をしていました

突如やってきたボンネットバス。動く状態のボンネットバスを見たのは久しぶりでちょっと興奮



四国交通が阿波池田から大歩危方面へ運行している観光バスでした


駅横に公園があって、野外ステージもあるのですが、ここも閑散としていました

そういや、バスが来ても駅までほとんどは行ってこないなと思い、バスの行く方向に歩いて行くと、ショッピングセンターとバスターミナルが一緒になっている場所がありました。こちらには自動車も多数止まっていました。これでは駅前商店街に客がいないわけですね
阿波池田からは特急「剣山」へ乗り換えて、徳島へ向かいました。
ここで駅ビルの上にあるラーメン屋で昼食。豚バラ肉入りで独特な徳島ラーメンって、私けっこう好きなんですよ。
当初は食後に徳島城址でも見に行くつもりだったんですが、あいにく食事中に雨が強くなり、取りやめました。
このため、余った時間は駅で徳島運転所の列車を撮影して時間つぶししました。


特急「剣山」。2両編成で、それぞれ塗装が異なる。車内のシートモケットも違う

留置中のキハ32形。この車両は角形ライトの富士重工製です

留置中の1000形

特急「南風」の行き違い

特急「剣山」はほとんど自由席で、わずかな指定席は青色のヘッドレストカバーになっています

自由席は白色です

徳島に到着

駅ビルのラーメン屋で昼食。美味しかった

1200形の並び。1000形を改造した車両で、1500形と連結して運転できるタイプです

こちらは1000形


1500形がいますね

1500形は現在徳島運転所へ集中投入されていて、高徳線、徳島線、鳴門線、牟岐線で使用されています

キハ185系特急「むろと」と1000形
徳島からは特急「うずしお」で高松へ行き、高松から快速「マリンライナー」へ乗り換え。2階建てグリーン車に乗りました。
今回の「バースデーきっぷ」では、JR四国内でグリーン車乗り放題なわけですが、そうなると岡山の手前である児島で有効範囲が終わってしまいます。
そこのところで切符を発行するJR四国予約センターでは、JR西日本範囲の切符発行は残念ながら出来ません、なので、児島ー岡山のグリーン券は自分で発行するしかないのですが、JR四国予約センタへの予約時にグリーン席の座席番号を教えてくれるように頼んでおけば、座席番号はきっぷが取れたタイミングでメールで連絡してくれます。後は自分で座席番号指定で取れば良いわけです。岡山-児島でグリーン席を取る人もそうそういないので、まず問題無く座席は取れるでしょう。

乗車するN2000系「うずしお」が入線

高松側は先行量産車の2424でした。この車両は見た目は普通の2000系ですが、N2000系になります

高松駅に到着すると、切り欠きホームの2番線に1500形9次車の姿が。JR四国の車両で、「数少ない」見たことが無い車両だったので、最後の最後に見られて良かった

5000系「マリンライナー」に乗ります

2階グリーン席

先頭部にも4席だけグリーン席があります。岡山から前面展望を楽しみたい場合は、この席を取っても良いですね。高松からの場合はあまり面白みが無いですが


1階部分は指定席。一応、座席が違うのです
岡山では新幹線に乗り換えて、新横浜まで一気に「のぞみ」で帰りました。

待ち時間に撮影したN700系「さくら」

乗車したのはN700系「のぞみ」。なかなかN700Aには乗れないんだよなあ・・・
1年ぶりの四国旅行、最終日に雨に降られ、ほとんど観光もできなかったのですが、最初の2日間は色々楽しめました。
まもなく新しい観光列車も松山の方でデビューしますので、また四国へ行きたいですね。
5/26の朝は高知からスタート。これまでの2日間は晴天に恵まれて良い景色を楽しめていましたが、この日は朝から雨。正確には、前日の夜くらいから雨は降っていました。
高知駅に行って、土産を物色した後、最初に乗車する特急「南風」を待ちます。この特急「南風」は構内放送では3両編成との話だったのですが、入線した時点では4両でした。それも高知運転所から入線してきたのですが、なぜか到着後に多度津側の1両を切り離し。その1両はそのまま高知運転所へ戻って行きました。・・・・最初から3両で入線すれば良かったんじゃあ・・・・

高知駅にて停車中の1000形。トイレ装備改造型の1000形。土讃線はキハ32形、キハ54形が来るとトイレ無しで、1000形もトイレ無しばかりだったので、こういう改造車が増えてくれるとありがたい

土佐電気軌道の電車が見えますが、雨で視界が悪いですねえ


2000系「南風」が入線

1000系と並びました

この時もグリーン車へ乗車です。と言うより、意図的にグリーン車のある列車を選んでいるので


隣の指定席車

「南風」へ接続する「あしずり」が入線しました

さて、多度津側へ移動すると、先頭車両が切り離し済み

2000系気動車の先頭車妻面ですね

こちらは切り離されてそのまま特急となる3両


先頭車1両はそのまま高知運転所へ向かっていきました・・・・気動車ならではの光景ではあるんですが・・・・なんかシュールだなあ

こちら高知駅で買った飲み物。前回掲載したのとは似ているけど別の飲み物で、JA製の「ダーリンとハニーのゆずれもん」ですね
高知駅を出たら、次の下車駅は阿波池田。ここから徳島線へ乗り換えです。
今回の旅行では、一応「四国一周」ということでしたので、四国4県の県庁所在地くらいは通りましょうというところですね。
一応、阿波池田では1時間くらいあったのですが(これは「南風」でグリーン車の列車を選んだため)、あまりやることもなく。
駅前で四国交通バスの本物のボンネットバスを見られたのは幸でしたけどね。

阿波池田に到着。阿波池田は高知ほど雨は降っていなかった

アンパンマン列車の「南風」と行き違い

このアンパンマン列車(グリーン)はJR四国所属ですが、もう1つのオレンジ編成は土佐くろしお鉄道所属なんですよね

最後尾の1両は一般車。実は以前からこの列車は3両編成だけがラッピング車なので、いい加減4両全部ラッピングすれば良いのにねえ


阿波池田駅に停車・留置中の車両。ここは土讃線と徳島線の列車が邂逅しますが、土讃線は高知運転所、徳島線は徳島運転所の車両なので、車種で共通なのは1000形くらいで、他は異なります

阿波池田駅の駅舎。余談ですが、この駅の住所が笑えまして、徳島県三好市池田町サラダ1840番地です。なぜサラダ・・・・しかもカタカナで

徳島線が今年3月に全線開業100周年を迎えたので、記念のプレート?がありました


駅前にアーケードがありますが、閑散としていて人通りはほとんどありません。駅前のパチンコ屋が潰れたみたいで解体工事をしていました

突如やってきたボンネットバス。動く状態のボンネットバスを見たのは久しぶりでちょっと興奮



四国交通が阿波池田から大歩危方面へ運行している観光バスでした


駅横に公園があって、野外ステージもあるのですが、ここも閑散としていました

そういや、バスが来ても駅までほとんどは行ってこないなと思い、バスの行く方向に歩いて行くと、ショッピングセンターとバスターミナルが一緒になっている場所がありました。こちらには自動車も多数止まっていました。これでは駅前商店街に客がいないわけですね
阿波池田からは特急「剣山」へ乗り換えて、徳島へ向かいました。
ここで駅ビルの上にあるラーメン屋で昼食。豚バラ肉入りで独特な徳島ラーメンって、私けっこう好きなんですよ。
当初は食後に徳島城址でも見に行くつもりだったんですが、あいにく食事中に雨が強くなり、取りやめました。
このため、余った時間は駅で徳島運転所の列車を撮影して時間つぶししました。


特急「剣山」。2両編成で、それぞれ塗装が異なる。車内のシートモケットも違う

留置中のキハ32形。この車両は角形ライトの富士重工製です

留置中の1000形

特急「南風」の行き違い

特急「剣山」はほとんど自由席で、わずかな指定席は青色のヘッドレストカバーになっています

自由席は白色です

徳島に到着

駅ビルのラーメン屋で昼食。美味しかった

1200形の並び。1000形を改造した車両で、1500形と連結して運転できるタイプです

こちらは1000形


1500形がいますね

1500形は現在徳島運転所へ集中投入されていて、高徳線、徳島線、鳴門線、牟岐線で使用されています

キハ185系特急「むろと」と1000形
徳島からは特急「うずしお」で高松へ行き、高松から快速「マリンライナー」へ乗り換え。2階建てグリーン車に乗りました。
今回の「バースデーきっぷ」では、JR四国内でグリーン車乗り放題なわけですが、そうなると岡山の手前である児島で有効範囲が終わってしまいます。
そこのところで切符を発行するJR四国予約センターでは、JR西日本範囲の切符発行は残念ながら出来ません、なので、児島ー岡山のグリーン券は自分で発行するしかないのですが、JR四国予約センタへの予約時にグリーン席の座席番号を教えてくれるように頼んでおけば、座席番号はきっぷが取れたタイミングでメールで連絡してくれます。後は自分で座席番号指定で取れば良いわけです。岡山-児島でグリーン席を取る人もそうそういないので、まず問題無く座席は取れるでしょう。

乗車するN2000系「うずしお」が入線

高松側は先行量産車の2424でした。この車両は見た目は普通の2000系ですが、N2000系になります

高松駅に到着すると、切り欠きホームの2番線に1500形9次車の姿が。JR四国の車両で、「数少ない」見たことが無い車両だったので、最後の最後に見られて良かった

5000系「マリンライナー」に乗ります

2階グリーン席

先頭部にも4席だけグリーン席があります。岡山から前面展望を楽しみたい場合は、この席を取っても良いですね。高松からの場合はあまり面白みが無いですが


1階部分は指定席。一応、座席が違うのです
岡山では新幹線に乗り換えて、新横浜まで一気に「のぞみ」で帰りました。

待ち時間に撮影したN700系「さくら」

乗車したのはN700系「のぞみ」。なかなかN700Aには乗れないんだよなあ・・・
1年ぶりの四国旅行、最終日に雨に降られ、ほとんど観光もできなかったのですが、最初の2日間は色々楽しめました。
まもなく新しい観光列車も松山の方でデビューしますので、また四国へ行きたいですね。